第357回 紅葉咲く 曇り空から 水路閣

南禅寺の勅使門から、東にある山門に向かっています。
この辺りのカエデ並木は、人、人、人であふれています。
今回は南禅寺法堂を参拝した後、水路閣に向かいます。
撮影日は、2015年11月23日勤労感謝の日の月曜日午前11時半。
今回ブログは、全ての写真がクリックすれば拡大されます。

こちらが、南禅寺山門の下の部分です。
では、ここをくぐってさらに東に進みます。

こちらの山門は、上の方に上れます。
(かつて石川五右衛門が「絶景かな」と言った場所ですね)
ただ、この行列では時間がかかりそうです。
銀閣まで遠いので、ここは諦めて先を急ぎます。
(第74回ブログで一度上に登りました。)

南禅寺山門をくぐり、東を向きました。
では、このカエデ並木をくぐり抜けて南禅寺法堂に向かいます。
~2015年12月11日追記~

2015年12月10日に再訪しました。
先ほどの写真と同じ角度から撮りました。
今年(2015年)の紅葉は、約2週間遅れです。

南禅寺境内のカエデ並木です。
……ただ、今年(2015年)はなかなかカエデが上手く染まりません。
~2015年12月11日追記~

こちらも、2015年12月10日に再訪したときのものです。
先ほどの写真と同じカエデの木を撮りました。
もうすっかり紅く染まりました。

先ほどの写真から、反対側の南を向いています。
こちらも、紅と翠のまだら模様ですね。

ところが、全てのカエデが不作なのではありません。
日当たりが良い木々は、このようにしっかり紅く染まっています。
そういうところには、カメラを持った方々が集まってきます。

南禅寺山門から、東に約100m進みました。
こちらは、南禅寺法堂です。
1895年に焼失後、1909年に再建されました。
臨済宗南禅寺派大本山南禅寺は、
1291年亀山上皇によって建立されました。
元々は、臨済宗の京都五山の筆頭でしたが、
室町幕府3代将軍足利義満の政策で、
(相国寺を京都五山に入れた関係で)
鎌倉五山と京都五山とは別格の寺院となりました。
応仁の乱後は一時荒廃しましたが、
江戸時代に以心崇伝が入山すると、また隆盛しました。

法堂の前に、こちらの香炉があります。
こちらに100円入れて、線香を立てました。

南禅寺法堂の前で、右(南)を向きました。
ここから方丈に向かうのですが、その前に寄り道します。

南禅寺法堂の南側にも、東西に伸びる道があります。
(中門から本坊間を貫きます)
ここから約50m先に本坊や方丈が見えますが、
ここではさらに南に進みます。

南禅寺法堂南側の道をさらに約30m南に進むと、
赤レンガでできたアーチ状の水道橋が姿を現します。
こちらが、南禅寺の絶景ポイントの一つ「水路閣」です。
~2015年12月11日追記~

こちらも、2015年12月10日に再訪した写真です。
ここは2015年11月23日段階でもしっかり染まっていました。

水路閣のアーチの隙間から、南へと道が伸びています。
ここから石段を上った先に、南禅院の白壁が見えます。
では、そちらに向かいます。

石段を上り、南禅院の白壁で突き当たりました。
そこから右(西)を向くと、さらに上れるようになっています。

石段を上りきると、たくさんの方々がいらっしゃいました。
ここから、水路閣の上部を歩くことができます。

水路閣の上に乗り、北を向きました。
水路閣は、琵琶湖疎水の水を京都市北部に運んでいます。
実はこの水路閣は、「遺構」ではなく今も「現役」です。
この水は、この後の回で出てくる「哲学の道」を通った後
高野川の下をくぐって、松ヶ崎の浄水場経由で
京都市北部の家庭用水になります。
(こちらのルートを特に「白川疎水」と言います)

今度は、水路閣の上部で南を向きました。
水路閣の上部は、このように歩くことができます。
ここをずっと進めば、第355回ブログのインクライン頂上部に
近づくことができます。
ただ、インクライン直前に鉄柵があるので、
ここからインクラインに行くことはできません。

では、水路閣上部から南禅院脇に戻ります。
次は、この南禅院に入っていきます。

400円払って、南禅院境内に入ってきました。
こちらは、南禅院方丈越しに庭園を見ています。
この南禅院は今では南禅寺の末寺ですが、
1292年に最初に南禅寺が建立された場所です。

南禅院方丈から南側に回り込み、方丈庭園を見ています。
池の周囲をカエデの木々が囲んでいます。
方丈内は立ち入り禁止ですが、
内部から見るとおそらくこのような眺めとなります。

方丈庭園の東側に、さらに南へ進み山の中に入る道があります。
そちらに向かう前に、このカエデの左(東)側に行きます。
こちらに、南禅寺開山の僧侶大明国師のお墓があります。

ただ、大明国師のお墓の前はこのような状態でした。
まぁ、この辺りからの構図もなかなかの絶景でした。

これが、その「絶景」です。
手前の紅葉をフレームの上から垂れさせるのがポイントですね。

では、山の中(と言っても、池の反対側限定ですが)に入ります。
こちらが、南禅院の泉です。
そういえば、2年半前にここに来たとき、
この上からカエルやらヘビやらが降ってきました。
食うか食われるかの追いかけっこをしていたようでした……

山の中に入り込み、先ほどと反対の構図で撮りました。
個人的には、この角度が南禅院ベストポジションと思っています。

そして、南禅院方丈の西側から南禅院から出ます。
ここを出ると、また目の前に水路閣が見えます。

では、南禅院脇の石段を下ります。
向こうから、黒い犬がやってきますね。
何となくかわいいので撮りました。

石段からさらに北に進み、水路閣を下をくぐっています。
カエデ並木の向こうに、南禅寺法堂が見えますね。

ただ、南禅寺法堂の前に東西を貫く道があります。
ここから、右(東)を向きます。

その場所で、東を向きました。
すると、南禅寺本坊が見えます。
北側に、国宝南禅寺方丈が隣接しています。
ここから南禅寺方丈庭園を眺めに行くのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。
~次回は南禅寺方丈を散策した後、永観堂禅林寺に向かいます~
~追記~
南禅寺のサイトを貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追追記~
法然院で、12月23日に
法話が行われます。
前回ブログでも書きましたが、
法然院では毎月26日に「法然院サンガ」という
念仏勤行と法話が行われていいます。
それが12月は23日に変更されています。
住職の法話は宗教哲学のようなところも網羅していて、
個人的には結構面白かったです。
ただ、この日は自分に仕事が急に入ってしまい、
行けなくなってしまいました……
来年(2016年)1月はまた参加したく思っています。
~さらに追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第355回 インクラインから見下ろす (2015/11/25)
- 第356回 秋深し 無鄰菴の 紅と碧 (2015/11/27)
- 第357回 紅葉咲く 曇り空から 水路閣 (2015/11/30)
- 第358回 石庭の 南禅寺垣に 咲く紅葉 (2015/12/03)
- 第359回 錦鯉 紅葉と遊ぶ 永観堂 (2015/12/06)
- 第360回 一休み 若王子神社で また休み (2015/12/09)
- 12月10日の紅葉~蹴上・哲学の道紅葉散策 番外~ (2015/12/10)
- 第361回 猫じゃらし 哲学の道 遊び道 (2015/12/12)
- 第362回 谷の御所霊監寺 秋の特別公開 (2015/12/15)
- 第363回 鈴虫姫 松虫姫の安楽寺 (2015/12/19)
- 第364回 法然院サンガで法話を聞く (2015/12/20)
- 第365回 夕暮れの銀閣寺 前編 (2015/12/27)
- 第366回 夕暮れの銀閣寺 後編 (2015/12/31)
スポンサーサイト