第380回 大徳寺本坊 特別公開~千本通南から北~その37

千本通で北を向き、北大路との交差点を見ています。
今回はこのまま楽只(らくし)地区を通り抜け、大徳寺に行きます。
撮影日は、2016年2月18日木曜日午後2時半。
ここのところ、撮影日は快晴が続きます。

千本通から、北大路を東に向いています。
ここから約1500m先に、第191回ブログに出てきた
地下鉄「北大路」駅や北大路VIVREがあります。
ずっと向こうに、比叡山が見えますね。

今度は、千本通から北大路を西に向きました。
約300m先の西大路で突き当たり、
そこを南に約100m進めば「金閣寺前」交差点です。
実は、鞍馬口通からよりも
こちらからの方が金閣寺までの近道です。

信号が、青になりました。
では横断歩道を渡り、「北大路千本」交差点よりも北に向かいます。

「北大路千本」交差点北東角に、こちらがあります。
ここは宮内庁管理の土地で、後冷泉天皇の火葬場です。
確かこの天皇が早世したために、
藤原氏と姻戚関係が薄い後三条天皇が即位しました。
(摂関政治の事実上の終焉ですね)

北大路から、千本通を北に向いています。
右(東)に見えるのは、楽只(らくし)児童館の壁です。
たくさんの児童が描いた絵がありますね。

児童館の北側には市営住宅があって、
その西側には公園があります。
こちらは、その公園の中央にいらしたお地蔵さんです。

その公園の前で、千本通を北に向いています。
この辺りも、どんどん上り坂が急になっています。
向こうに、千本通西側歩道に渡る地下道が見えます。

その地下道の脇に、銭湯があります。
もう2時間くらいしないと、開店しないようです。
(この時点で、午後2時半)

その銭湯の向かい(西)側に、浄土真宗大谷派正覚寺があります。
非公開で、沿革もよく分かりません。

銭湯から約70m北に進むと、ガードレールで遮られてしまいます。
フレームから外れていますが、この右(東)に横断歩道があって
そこを渡ってさらに北に進みます。(向こう側の歩道に移動します)
この先の東側歩道に、「天下一品」仏大前店が見えます。
自分の学生時代に(約35年前)、わざわざここまで来て
真夜中に何度かラーメンを食べました。
当時はなぜかここを本店と思っていたのですが、
本当はもっと東の方に本店があります。

同じ場所で千本通西側歩道を見ました。こちらが佛教大学です。
ここ以外にも、第333回ブログのJR「二条」駅前に
キャンパスがあります。
ですから、この辺りは「学生街」のイメージがあります。

「天下一品」仏大前店の前から、千本通を北に向いています。
佛教大学の向かい側は、このように飲食店が並びます。
「天下一品」の3軒北に居酒屋さんがあって、
その北側に東へ抜ける脇道があります。

こちらが、居酒屋さんの北側から東に伸びる道です。
では、ここから千本通をそれて突き当りまで進みます。

千本通から、東にそれた道を進んでいます。
この道は最初の30mが普通の住宅街なのですが、
そこから急に石畳の道になり、雰囲気が一変します。

石畳の道をさらにさらに東に進んでいます。
この辺りから下り坂になり、右(東)側に寺院が見えます。
もうこの辺りは、大徳寺境内です。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

その右(南)側に、臨済宗大徳寺派孤篷庵があります。
国宝の井戸茶碗を有し方丈が重要文化財なのですが、非公開です。

孤篷庵の西側に南北を貫く道があって、
その角にこちらの碑があります。
この写真では読みにくいですが、「紫野高校」と書いてあります。
ウチの母校も東福寺や泉涌寺と隣接していますが、
ここは完全に大徳寺の境内にありますね。

その角から、東を見ています。
右(南)側の石垣の向こうは京都市立紫野高校の校舎があって、
左(北)側の石垣の向こうは運動場があります。
では、この急な下り坂を進んでいきます。
この写真以降は、クリックすると拡大されます。

京都市立紫野高校の間にある石畳の下り坂を東に進んでいます。
この道は、千本通から約300mで今宮門前通と交差します。

石畳の道から、今宮門前通を北に向ています。
約150m先に、今宮神社がいらっしゃいます。
今回はこのまま東に進みますが、帰り道は寄っていきます。

今度は、今宮門前通を南に向きました。
約250m先に、今宮神社一の鳥居が見えます。
そこが北大路との「今宮前」交差点で、
その辺りに205系市バスの「健勲神社前」バス停があります。
そのバス停が、今宮神社・大徳寺・健勲神社の最寄りです。

今宮門前通から、石畳の道を東に向いています。
ここから先は、道の両側に大徳寺の塔頭が並びます。
では、ここを東に進みます。

石畳の道をさらに東に進んでいます。
少し道幅が狭くなったせいか、木々が生い茂っているせいか、
写真を撮ろうとすると光量が少なくて苦労します。
(実際は、写真で見るよりここは暗い場所です)
右(南)側の竹やぶは、大徳寺の塔頭の高桐院のものです。
今回の目的地の一つですが、
石畳の道をそのまま直進してしまいました。
この時点では気付いていなかったのですが、
大徳寺境内で道に迷ってしまいました。

こちらは、石畳の道の左(北)側の寺院です。
臨済宗大徳寺派龍翔寺です。
撮影中に、若い僧侶がどんどん中に入っていかれました。
こちらは、大徳寺の修行のための道場のようです。
もちろん、そういう寺院は非公開です。

龍翔寺の東側が、十字路になっています。
ここを右(南)に曲がると、すぐに高桐院の山門です。
ただ、この時は気付かずにそのまま直進してしまいました。

その十字路で、北に向きました。
ここは船岡東通で、この大徳寺境内を貫いています。

船岡東通から、石畳の道を東を向きました。
この辺りから道幅が広くなるので、辺りも明るくなります。

船岡東通から、石畳の道を東に約100m進みました。
こちらに、大きな鐘楼があります。
おそらく、大徳寺の塔頭総見院のものでしょうね。

その鐘楼の前で、石畳の道を東に向いています。
向こうに見える大徳寺法堂の前で、この石畳の道が突き当たります。
この辺りで、高桐院を通り過ぎたことに気づきました。
とは言え、どの道を曲がればいいかが分からなくなっていました。
全ては、地図を家に忘れてきたのが原因です。

大徳寺法堂の手前に、塔頭の聚光院があります。
戦国大名の三好義継が建立した寺院で、
茶の湯を始めた千利休やぞれぞれの千家のお墓があります。
ただ、こちらの寺院も非公開です。

聚光院の前で、東を向きました。
目の前が大徳寺法堂ですが、こちらからは入れません。
もっと南の方から入ります。

大徳寺法堂の向かい(北)側に、大徳寺の宗務本庁があります。
要するに、本坊ですね。
普段はここも非公開なのですが、
この日(2016年2月18日)は公開されていました。
京都市観光局主催の「京の冬の旅」による特別公開ですね。
(本当に、いつもお世話になっています)

大徳寺宗務本庁には、自分は生まれて初めて入りました。
入ってすぐに、こちらがあります。
方丈に入る前の待合所のようですね。

その待合所の向かい側に、大徳寺の本坊があります。
こちらから入り、600円払って中を参拝してきました。
ただし、屋内は完全に撮影禁止なので写真はありません。
本坊内の方丈の襖絵は狩野探幽作なのですが、
残念ながら大半は日焼けしてだいぶ墨が落ちていました。
また、方丈庭園は南側と東側のものが凝っていて
特に東側庭園は故意に縁側を歪めることで、
遠近法を活かした独特の眺めを楽しめるようになっていました。

では、大徳寺の方丈(宗務本庁)を出ます。
なかなか良かったので、終了までにもう何回か見に来たいですね。

先ほどの門をくぐって、南を向きました。
フレームから外れますが、右(西)側の道からここに来ました。
左(東)側に、法堂が見えますね。

方丈から、約100m南に下がりました。
今度は左(東)側に、山門が見えます。
法堂と山門の配置は、多くの禅寺に見られる風景です。

大覚寺方丈から南に続く道は、約100mで終わります。
ここを左(東)に進むと、勅使門前経由で大覚寺の外に出ます。
右(西)に曲がると、瑞鳳院経由で大慈院に行けます。
(前回ブログに出てきた大慈院とは別の寺院です)

先ほどの道を右(西)に曲がり、興臨院の前で南を向きました。
すぐ先に瑞峯院があり、突き当りが大慈院です。
ここからそれらの寺院をめぐりますが、
もうだいぶ写真を貼り付けたので、今回はここまでです。
~次回は、「泉仙」大慈院店で昼食を摂ります~
~追記~
2016年「京の冬の旅」は、3月18日までです。
また今回も多くの非公開寺院を参拝できます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追追記~
今回ブログで立ち寄った場所の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都市立紫野高校を起点にしています。
京都駅からなら、西回りの205系か206系市バスに乗って
「健勲神社前」バス停で降ります。
今宮神社・大徳寺・健勲神社の最寄りバス停です。
- 関連記事
-
- 第353回 紅葉の浄福寺~千本通南から北~その30 (2015/11/21)
- 第354回 慧光寺の大銀杏~千本通南から北~その31 (2015/11/23)
- 第375回 千本今出川の上善寺~千本通南から北~その32 (2016/01/30)
- 第376回 節分の千本釈迦堂~千本通南から北~その33 (2016/02/04)
- 第377回 くぎ抜き地蔵~千本通南から北~その34 (2016/02/09)
- 第378回 千本ゑんま堂 引接寺~千本通南から北~その35 (2016/02/12)
- 第379回 十二坊 上品蓮台寺~千本通南から北~その36 (2016/02/19)
- 第380回 大徳寺本坊 特別公開~千本通南から北~その37 (2016/02/23)
- 第381回 泉仙大慈院店で昼食~千本通南から北~その38 (2016/02/26)
- 第382回 芳春院 特別公開~千本通南から北~その39 (2016/03/02)
- 第383回 早春の高桐院~千本通南から北~その40 (2016/03/08)
- 第384回 桜直前の今宮神社~千本通南から北~その41 (2016/03/14)
- 第385回 蓮台野 西向寺~千本通南から北~その42 (2016/03/22)
- 第386回 鷹峯散策 前編~千本通南から北~その43 (2016/03/27)
- 第387回 鷹峯散策 後編~千本通南から北~その44 (2016/03/31)
スポンサーサイト