第36回 安井から八坂神社へ~祇園で花見~その2

前回ブログの最後の写真建仁寺の山門の前です。
今回は、ここから安井通、東大路へと移動し、
安井金比羅宮の桜見物を中心に書きます。
撮影日は、2012年4月5日木曜日の午後4時前。
相も変わらずの「狐の嫁入り」の天候です。
先ずは、この山門をくぐって建仁寺の外に出ましょう。

建仁寺の山門を出て、すぐに東に向きました。
ここから、安井通が伸びています。
左(北)側は、前回歩いてきた花見小路です。
だいぶ日差しが強くなってきました。
安井通を進み、この坂道を上ります。

建仁寺山門から安井通を10mほど東に進みました。
古い民家を利用した蕎麦屋がありました。
この辺りは、高級料亭以外にも
このようなちょっとした雰囲気のある飲食店が時折姿を見せます。
(特に、細い路地に多くあります)

さらに安井通を東に進みます。
だんだん急な坂道になってきました。
左(北)側は、前回ブログにも登場した祇園甲部歌舞練場です。

建仁寺の山門から、安井通を東に約50mほど進みました。
右(南)側にこのような石製の鳥居が現れました。
こちらの方に寄り道をします。

石製の鳥居から南へ約30m移動しました。
今度は、赤い木製の鳥居が現れました。
今から、ここ安井金比羅宮に入っていきます。

鳥居をくぐってすぐ南側に末社がありました。
カメラを向けると、1匹の猫が現れました。

シャッターを切ろうとすると、
狙ったようにこんな表情を見せてくれました。

安井金比羅宮の桜です。
境内は小さいのですが、所狭しと桜の木々がありました。
こちらは、ほぼ満開でした。

神社の南側は、社務所です。
左(東)側の藤棚の向こうに、
絵馬の博物館のようなものがありました。

ここが本殿です。
安井金比羅宮は、香川県の「金比羅さん」同様
大物主神がご祭神として祭られております。
他にも、崇徳上皇と源頼政を祭神として祭っています。
(いずれも、非業の死を遂げた方ですね)
京都では、縁結びと縁切りの神社として知られています。
今は桜の名所ですが、もともとは藤の名所でした。
(今も立派な藤棚があります)

縁切り縁結びの碑です。
この穴をくぐると、悪縁を切り良縁に恵まれるそうです。
実は、この神社は若い女性の参拝者が多く
この日も、何人かがこの穴をくぐっていました。

では、そろそろこの安井金比羅宮を出て、
安井通に戻りましょう。

安井金比羅宮から北に約30m進み、
安井通に戻ってきました。
また、この急な坂道を東に上っていきます。

先ほどの場所から東に約50m進みました。
ここは、東山安井(東大路安井)の交差点です。

交差点から、南を向いて東大路を見ています。
約10m先に「東山安井」バス停があるのですが、
この写真では分かりにくいですね。
……しかし、すごい渋滞です。
平日でも、観光シーズン真っ盛りですしね。

東大路の交差点を東に渡って、今度は北を向きました。
よく見ると、この先で少し左にカーブしています。
ここからは安井通に別れを告げ、
東大路を北上し、八坂神社を目指します。

東山安井の交差点から20mほど北に進みました。
ここにも、お地蔵さんがいらっしゃいました。
久しぶりに撮ります。

いったん左にカーブした東大路は、
ここで右にカーブして、また北に進路をとります。
そして、この辺りから急な下り坂になります。

東大路の西側に、「亀屋清永」がありました。
ここは、京都屈指の和菓子屋です。
ここの名物は、「清浄歓喜団」です。
奈良時代に伝わった最古の饅頭の形状をそのまま再現したものです。
普通の常用饅頭とは違い、こちらは油で揚げてあります。
硬いので食べるのにコツがいりますが、自分は大好物です。

東大路が再び真北に向くと、道も平坦になりました。
「祇園石段下」(東大路四条)の交差点も、もうすぐです。
目の前に、「祇園」バス停が見えます。

「祇園石段下」(東大路四条)の交差点です。
ここから西に四条通が伸びており、
約500mで前回ブログに登場した京阪電鉄「祇園四条」駅で、
さらに鴨川を越えると、「四条河原町」の交差点になります。

先ほどの地点から、東を向きました。
ここは文字通り八坂神社の石段の下です。
このまま石段を上れば八坂神社に入れますが、
それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は八坂神社を越え、円山公園の桜見物です~