第37回 雨の円山公園 ~祇園で花見~その3

前回の最後の写真の「祇園石段下」です。
今回はここから八坂神社に入り、円山公園に行きます。
撮影日は、2012年4月5日午後4時半。
だんだん雨(時々あられ)が強くなってきました。

石段を上がり、八坂神社の山門をくぐりました。
正面の森の周囲に、いくつかの末社があります。
先ずは目の前の疫神社に行きますが、
その前にその横にある「タケノコ田楽」の屋台で食事です。
これが、ここのお楽しみです。

先ほどの写真でも写っていた疫神社です。
名称から疫病の神様なのでしょうが、
八坂神社自体「天然痘」除けの神社だったような……

疫神社の南隣で、
太田神社と白髭神社が合祀されていました。
こちらもお参りしました。

八坂神社の本殿には、南回りで向かいます。
ただその前に、まだまだ末社回りは続きます。

八坂神社の末社の一つ「北向蛭子神社」です。
そういえば、ここだけ森から離れて「北向き」です。
写真には写っていませんが、
祠の脇に恵比須神の銅像が安置されていました。

「北向蛭子神社」の向かいの末社です。
大国主命と少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祭っています。
八坂神社の主神素戔嗚命(スサノオノミコト)と関係が深い神様ですね。

八坂神社の舞台です。
第12回ブログでは、ここで神楽を踊っていました。
この辺りで急に雨足が強くなりました。
辺りの人も、ほぼ全員が傘を差しています。

ちょっと斜めになりましたが、八坂神社の本殿です。
雨足が強いだけでなく、風も強くなってきました。
傘が斜めになっている人もいます。

八坂神社の本殿を通り過ぎます。
東にある目の前の鳥居を抜けたら、
いよいよ円山公園内に入っていきます。

円山公園に入ってきました。
露店の周囲の桜は、五分咲きのものもあります。
(4月5日段階です)
このまま東に向かいます。

先ほどの位置から、左を向きました。
ちょうど「枝垂桜」の西側に当たります。
こちらの桜は、まだまだ3分咲きでした。
ここは、例年花見客が特に集中する場所です。
ただ、この時間は急に雨足が強くなってきたので、
バタバタと傘を差したり、大変そうでした。

東山魁夷画伯の絵で有名な「祇園の枝垂桜」です。
数年前に枯れかけて(寿命でした)、
接ぎ木したところなので、
まだまだ以前の情緒はありません。
ちなみに、この「枝垂桜」が
円山公園のちょうど中央になります。

円山公園中央広場の時計です。
もうすぐ午後5時のようです。
この辺りの桜は、まだつぼみのものもあります。
(どうも山沿いになるほど咲いていません)

円山公園の中央広場で西を向いています。
この写真の左に枝垂桜があり、右に先ほどの時計があります。
このまま西に向かうと、知恩院に行きます。
(この辺も、第12回ブログで紹介したところです)
結構な雨量になってきました。
いろいろ厳しくなってきたので、ここで引き返します。

第12回ブログでも紹介した茶店です。
昨年の11月3日と違って、この日はにぎわっていました。

先ほどの茶店の西隣の店です。
こちらも、にぎわっています。
どうも、雨を避けて
屋根のあるこちらに来られている方が多いようです。

円山公園を八坂神社に向かって西に歩いています。
相変わらず強い雨が降っています。
茶店とは違い屋根のない露店の客足は、さっぱりでした。
自分が毎年行っている「アユの塩焼き」の露店も
開店休業状態でした。(それでも自分は寄りましたが)

ここで一気に飛んで、八坂神社の山門です。
帰りの八坂神社の境内は、撮影しませんでした。
雨が強くなってきたことと、
帰りに通った道にお化け屋敷の小屋があって
さすがにそれは撮影しにくいからです。
(小屋の方に撮影許可を取るのも面倒ですし)

八坂神社の山門から「祇園石段下」交差点を見下ろしています。
(ちょうど今回のブログの最初の写真の反対側ですね)
ここから見ると、四条通がここから伸びている様子がよく分かります。
それにしても、雨は降り続いています。
ここから見える歩行者は、大半の方が傘を差しています。

八坂神社の石段を下り、横断歩道を渡りました。
ここは、「祇園石段下」交差点の南西角です。
ほぼ四条通を西に向いています。
左側に見える赤い街灯は、「祇園石段下派出所」のものです。
この辺りはアーケードの下なので、傘を差す方はいません。

四条通の北側に、このようなお店がありました。
ここは、和傘専門店です。
かなり有名なお店で、土産物として買われる方も多いようです。
東隣りには、簪(かんざし)の専門店があります。
この辺は、祇園ならではです。

さらに西に進みました。
ここは、四条花見小路の交差点です。
第35回ブログでは南に折れましたが、
今回はこのまま西に進みます。

さらに西に進み、四条大和大路の交差点まで来ました。
この写真は、第35回ブログに出てきた
仲源寺の前から撮っています。

さらにさらに西に進み、南座前に来ました。
大きな提灯の横にある階段を下りると、
京阪電鉄「祇園四条」駅に行くことができます。
今回は、ここまでです。
~次回は、阪急電車「上桂」駅から松尾に向かいます。
とりあえずは地蔵院、鈴虫寺ですね~
~追記~
ここは、迷った末に書いているところです。
今回のブログ撮影をした4月5日のちょうど一週間後、
4月12日の午後1時ごろ、祇園で痛ましい事故が起こりました。
事故現場は祇園の中心で、
今回のブログにも、事故現場の一週間前の写真が載っています。
しかも、この辺りは
自分が小さいころからよく通る道でもあります。
今回の事故でお亡くなりになられた方、
ご遺族、負傷された方にお悔やみを申し上げます。
楽しいはずの京都観光がこのようなことになって、
とても残念に思います。
初めは、どう書いても興味本位の
いたずらのような記事になってしましそうで
(要するに、亡くなられた方やご遺族に失礼な記事になりそうで)
何も書かないでおこうとも思ったのですが、
それも何か違うような気がして、
ここに書かせていただきました。
ここは、迷った末に書いているところです。
今回のブログ撮影をした4月5日のちょうど一週間後、
4月12日の午後1時ごろ、祇園で痛ましい事故が起こりました。
事故現場は祇園の中心で、
今回のブログにも、事故現場の一週間前の写真が載っています。
しかも、この辺りは
自分が小さいころからよく通る道でもあります。
今回の事故でお亡くなりになられた方、
ご遺族、負傷された方にお悔やみを申し上げます。
楽しいはずの京都観光がこのようなことになって、
とても残念に思います。
初めは、どう書いても興味本位の
いたずらのような記事になってしましそうで
(要するに、亡くなられた方やご遺族に失礼な記事になりそうで)
何も書かないでおこうとも思ったのですが、
それも何か違うような気がして、
ここに書かせていただきました。
- 関連記事
スポンサーサイト