第460回 相国寺承天閣美術館~続高倉通南から北~その2
[相国寺承天閣美術館] ブログ村キーワード

今出川通から、「高倉通」を約200m北上しました。
この辺りの「高倉通」は、
臨済宗相国寺派本山相国寺の境内を貫いています。
今回はこのまま突き当りの相国寺方丈まで北上し、
そこから相国寺の塔頭である承天閣美術館を訪れます。
撮影日は、2017年2月16日木曜日午後3時半。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

今回ブログの最初の位置で、右(東)を向きました。
こちらは、相国寺の塔頭寺院の光源院です。
前回ブログのようにここの左(西)側は大きな池なのですが、
「高倉通」の東側はこのような塔頭寺院が並んでいます。

今出川通から「高倉通」を約150m北上すると相国寺境内に入り、
さらに約100m北上しました。
相国寺方丈がだんだん近づいてきましたが、
目の前に東西の道が姿を現します。
こちらは上立売通で、相国寺境内で交差しています。

「高倉通」から、上立売通を東に向いています。
この辺りの上立売通も、相国寺の塔頭寺院が並びます。
この約150m先で相国寺の門を出て、京都市街地に出ます。
(第176回ブログの参照)

今度は「高倉通」から、上立売通を西に向いています。
ここから約200m先に烏丸通があって、
第194回ブログではそちらから相国寺境内に入りました。
この辺りで寺町通から烏丸通に抜けるのはここしかないので、
相国寺境内を自転車で通り抜ける方々も多いですね。

「上立売高倉」の辻の北東角に、相国寺の鐘楼があります。
その手前の白梅は、今が盛りですね。

「高倉通」から上立売通を西に約50mずれました。
そこから北を向くと、大きなお堂が見えます。
こちらのお堂が、臨済宗相国寺派本山相国寺法堂(本堂)です。
堂内には、ご本尊の釈迦如来がいらっしゃいます。
(重要文化財に指定されています)
臨済宗萬年山相国承天禅寺(相国寺)は、臨済宗相国寺派本山です。
こちらは、室町時代初期に3代将軍足利義満が建立しました。
この西側の室町通沿いに「花の御所」があって、
そちらに隣接するようにこちらが建立されました。
一時期はかなりの隆盛を極めましたが、
この北側の上御霊神社からこの辺りが
応仁の乱の最初の戦いの地で激戦地であったことから
(「御霊合戦」のことです)
この辺りは全焼してしまいました。
こちらは、その約100年後(安土桃山時代)に再建されたものです。
(詳細は、第194回ブログと第195回ブログを参照)

上立売通から、「高倉通」を北に向いています。
右(東)側に見える祠は、弁財天です。
そのさらに右(東)には、宗旦狐がいらっしゃいます。
だんだん相国寺の方丈が近づいてきましたね。

上立売通から、「高倉通」を約100m北上しました。
ここで「高倉通」は突き当たり、相国寺方丈の前に出ます。

こちらが、相国寺方丈です。
大徳寺同様普段は非公開なのですが、年に数回特別公開します。
写真がちょっと斜めになっているのは、またご愛嬌ということで……

相国寺方丈の前で、右(東)に向きました。
こちらは、相国寺の塔頭承天閣です。
こちらの寺院内に承天閣美術館が併設されています。
では、こちらの門をくぐります。

承天閣美術館の門をくぐると、すぐに石畳の道が続きます。
その両側がちょっとした庭園になっていて、
この時期は紅梅がきれいになります。

石畳の道は何度か折れ曲がって、最終的に北上します。
その先に、承天閣のお堂が見えてきます。
そして、このお堂自体が承天閣美術館です。
両脇の枯れ枝並木は秋には絶景になりますが、
自分が来る時期はいつもこんな感じです。

承天閣美術館に到着しました。
この日(2017年2月16日)は、伊藤若冲展が開催されていました。
昨年(2016年)が伊藤若冲生誕300年で、
いろいろな催し物が行われましたが、
こちらは円山応挙と伊藤若冲の展覧会を交互に行っています。
要するに、その2名の画家の絵画を大量に所蔵されているわけです。

承天閣美術館は常設館と特別館に分かれますが、
どちらにも伊藤若冲の作品が並んでいました。
当然ですが、美術館の作品は撮影不可です。
ですから、チラシを撮影しています。
この絵画は本邦初公開だそうですが、
実はほかにも何枚か本邦初公開がありました。
約300年前の画家の作品で本邦初公開ということは、
「今までの展覧会では公開しきれないほど、
こちらの寺院が伊藤若冲の作品を所蔵している」
ということになります。
それが、こちらの底力ということなのでしょうね。

常設館を出て、南を向いています。
こちらの美術館は常設館と特別館の美術作品以外は撮影可能です。
ではこちらの廊下を歩いて、特別館に向かいます。

その廊下を歩いている途中に、こちらの坪庭が見えました。
こうして石庭を見ると、やはりここは禅寺であることが分かります。
左(北)側が常設館で、その向こう(東)側が特別館です。

先程の廊下の南端で東に折れると、こちらの休憩所が広がります。
普段はそこそこの人がいらっしゃるのですが、
たまたま誰もいらっしゃらないタイミングで撮影しました。

こちらは、その休憩所から見える「十牛の庭」です。
苔がきれいな日本庭園なのですが、
この日(2017年2月16日)は日差しがとても強く、
ガラス窓が鏡のように室内を写しています。
それでは、この庭を堪能できません……

その「十牛の庭」の東側を少しズームして撮っています。
よく見ると、「大文字」がしっかり見えますね。

こちらが、その休憩所の東端です。
では、こちらから第二展示室(特別館)に向かいます。

その展示室も、伊藤若冲の絵画のオンパレードでした。
しかも、こちらにも「本邦初公開」の作品が何点か並んでいました。
やはり、こちらの底力を感じます。
最後に売店に回って、こちらを購入しました。
薄い板に、伊藤若冲の作品がプリントされています。

その板の裏側はこうなっています。要するに絵葉書ですね。
郵政事業法に則った形式なので、切手を貼って
郵便ポストに入れると本当に届けてもらえるようです。

第二展示室(特別館)を出て、すぐにこちらの前に出ます。
先程の坪庭のちょうど反対側ですね。
個人的には、こちらからの眺めの方がきれいに思います。

相国寺承天閣美術館を一通り見て回りました。
では、この美術館の入り口から南に進みます。

石畳の道を蛇行しながら、最終的に西に向かっています。
そして、ようやく相国寺方丈の前に出ました。

再び相国寺方丈前に戻ってきました。
ここより北は方丈の建物があるので、「高倉通」は突き当たります。

こちらで「高倉通」は突き当たりますが、
実はこの方丈の裏手から、さらに北に「高倉通」は伸びています。
ですから、まずはここから西に向かいそちらから北上します。

相国寺方丈から、西に約50m進みました。
こちらに、相国寺境内の最西端の道があります。
次は、この道を北上して相国寺の北に抜けます。
ちなみに、目の前の施設は公衆便所ですね。

同じ場所で、北を向きました。
ここを北上すれば相国寺方丈の北側に回り込めますが、
もうだいぶ写真を貼り付けたので、今回はここまでとします。
~次回は、ここから上御霊神社に向かいます~
~追記~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
相国寺方状が、起点です。

今出川通から、「高倉通」を約200m北上しました。
この辺りの「高倉通」は、
臨済宗相国寺派本山相国寺の境内を貫いています。
今回はこのまま突き当りの相国寺方丈まで北上し、
そこから相国寺の塔頭である承天閣美術館を訪れます。
撮影日は、2017年2月16日木曜日午後3時半。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

今回ブログの最初の位置で、右(東)を向きました。
こちらは、相国寺の塔頭寺院の光源院です。
前回ブログのようにここの左(西)側は大きな池なのですが、
「高倉通」の東側はこのような塔頭寺院が並んでいます。

今出川通から「高倉通」を約150m北上すると相国寺境内に入り、
さらに約100m北上しました。
相国寺方丈がだんだん近づいてきましたが、
目の前に東西の道が姿を現します。
こちらは上立売通で、相国寺境内で交差しています。

「高倉通」から、上立売通を東に向いています。
この辺りの上立売通も、相国寺の塔頭寺院が並びます。
この約150m先で相国寺の門を出て、京都市街地に出ます。
(第176回ブログの参照)

今度は「高倉通」から、上立売通を西に向いています。
ここから約200m先に烏丸通があって、
第194回ブログではそちらから相国寺境内に入りました。
この辺りで寺町通から烏丸通に抜けるのはここしかないので、
相国寺境内を自転車で通り抜ける方々も多いですね。

「上立売高倉」の辻の北東角に、相国寺の鐘楼があります。
その手前の白梅は、今が盛りですね。

「高倉通」から上立売通を西に約50mずれました。
そこから北を向くと、大きなお堂が見えます。
こちらのお堂が、臨済宗相国寺派本山相国寺法堂(本堂)です。
堂内には、ご本尊の釈迦如来がいらっしゃいます。
(重要文化財に指定されています)
臨済宗萬年山相国承天禅寺(相国寺)は、臨済宗相国寺派本山です。
こちらは、室町時代初期に3代将軍足利義満が建立しました。
この西側の室町通沿いに「花の御所」があって、
そちらに隣接するようにこちらが建立されました。
一時期はかなりの隆盛を極めましたが、
この北側の上御霊神社からこの辺りが
応仁の乱の最初の戦いの地で激戦地であったことから
(「御霊合戦」のことです)
この辺りは全焼してしまいました。
こちらは、その約100年後(安土桃山時代)に再建されたものです。
(詳細は、第194回ブログと第195回ブログを参照)

上立売通から、「高倉通」を北に向いています。
右(東)側に見える祠は、弁財天です。
そのさらに右(東)には、宗旦狐がいらっしゃいます。
だんだん相国寺の方丈が近づいてきましたね。

上立売通から、「高倉通」を約100m北上しました。
ここで「高倉通」は突き当たり、相国寺方丈の前に出ます。

こちらが、相国寺方丈です。
大徳寺同様普段は非公開なのですが、年に数回特別公開します。
写真がちょっと斜めになっているのは、またご愛嬌ということで……

相国寺方丈の前で、右(東)に向きました。
こちらは、相国寺の塔頭承天閣です。
こちらの寺院内に承天閣美術館が併設されています。
では、こちらの門をくぐります。

承天閣美術館の門をくぐると、すぐに石畳の道が続きます。
その両側がちょっとした庭園になっていて、
この時期は紅梅がきれいになります。

石畳の道は何度か折れ曲がって、最終的に北上します。
その先に、承天閣のお堂が見えてきます。
そして、このお堂自体が承天閣美術館です。
両脇の枯れ枝並木は秋には絶景になりますが、
自分が来る時期はいつもこんな感じです。

承天閣美術館に到着しました。
この日(2017年2月16日)は、伊藤若冲展が開催されていました。
昨年(2016年)が伊藤若冲生誕300年で、
いろいろな催し物が行われましたが、
こちらは円山応挙と伊藤若冲の展覧会を交互に行っています。
要するに、その2名の画家の絵画を大量に所蔵されているわけです。

承天閣美術館は常設館と特別館に分かれますが、
どちらにも伊藤若冲の作品が並んでいました。
当然ですが、美術館の作品は撮影不可です。
ですから、チラシを撮影しています。
この絵画は本邦初公開だそうですが、
実はほかにも何枚か本邦初公開がありました。
約300年前の画家の作品で本邦初公開ということは、
「今までの展覧会では公開しきれないほど、
こちらの寺院が伊藤若冲の作品を所蔵している」
ということになります。
それが、こちらの底力ということなのでしょうね。

常設館を出て、南を向いています。
こちらの美術館は常設館と特別館の美術作品以外は撮影可能です。
ではこちらの廊下を歩いて、特別館に向かいます。

その廊下を歩いている途中に、こちらの坪庭が見えました。
こうして石庭を見ると、やはりここは禅寺であることが分かります。
左(北)側が常設館で、その向こう(東)側が特別館です。

先程の廊下の南端で東に折れると、こちらの休憩所が広がります。
普段はそこそこの人がいらっしゃるのですが、
たまたま誰もいらっしゃらないタイミングで撮影しました。

こちらは、その休憩所から見える「十牛の庭」です。
苔がきれいな日本庭園なのですが、
この日(2017年2月16日)は日差しがとても強く、
ガラス窓が鏡のように室内を写しています。
それでは、この庭を堪能できません……

その「十牛の庭」の東側を少しズームして撮っています。
よく見ると、「大文字」がしっかり見えますね。

こちらが、その休憩所の東端です。
では、こちらから第二展示室(特別館)に向かいます。

その展示室も、伊藤若冲の絵画のオンパレードでした。
しかも、こちらにも「本邦初公開」の作品が何点か並んでいました。
やはり、こちらの底力を感じます。
最後に売店に回って、こちらを購入しました。
薄い板に、伊藤若冲の作品がプリントされています。

その板の裏側はこうなっています。要するに絵葉書ですね。
郵政事業法に則った形式なので、切手を貼って
郵便ポストに入れると本当に届けてもらえるようです。

第二展示室(特別館)を出て、すぐにこちらの前に出ます。
先程の坪庭のちょうど反対側ですね。
個人的には、こちらからの眺めの方がきれいに思います。

相国寺承天閣美術館を一通り見て回りました。
では、この美術館の入り口から南に進みます。

石畳の道を蛇行しながら、最終的に西に向かっています。
そして、ようやく相国寺方丈の前に出ました。

再び相国寺方丈前に戻ってきました。
ここより北は方丈の建物があるので、「高倉通」は突き当たります。

こちらで「高倉通」は突き当たりますが、
実はこの方丈の裏手から、さらに北に「高倉通」は伸びています。
ですから、まずはここから西に向かいそちらから北上します。

相国寺方丈から、西に約50m進みました。
こちらに、相国寺境内の最西端の道があります。
次は、この道を北上して相国寺の北に抜けます。
ちなみに、目の前の施設は公衆便所ですね。

同じ場所で、北を向きました。
ここを北上すれば相国寺方丈の北側に回り込めますが、
もうだいぶ写真を貼り付けたので、今回はここまでとします。
~次回は、ここから上御霊神社に向かいます~
~追記~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
相国寺方状が、起点です。
- 関連記事
-
- 第435回 九条池に架かる橋~京都御苑秋散策~その1 (2016/11/14)
- 第436回 白雲神社の御火焚祭~京都御苑秋散策~その2 (2016/11/18)
- 第437回 蛤御門と旧近衛邸~京都御苑秋散策~その3 (2016/11/22)
- 第459回 相国寺への道~続・高倉通南から北~その1 (2017/02/22)
- 第460回 相国寺承天閣美術館~続高倉通南から北~その2 (2017/02/28)
- 第461回 4度目の上御霊神社~続高倉通南から北~その3 (2017/03/03)
- 第462回 上御霊神社でお惣菜~続高倉通南から北~その4 (2017/03/10)
- 第463回 桜開花直前の上善寺~続高倉通南から北~その5 (2017/03/16)
- 第464回 「新」高倉通の寺院 (2017/03/25)
スポンサーサイト