fc2ブログ

第487回 智積院は紫陽花の楽園

[智積院] ブログ村キーワード
487-41.jpg
ウチから「七条本町」交差点に出て、
コンビニエンスストアで熱中症対策のジュースを買って、
そこからとぼとぼと東へ進み七条通を突き当りました。
こちらは、七条通の突き当り真言宗智山派本山智積院です。
元来「上立売通」編の続きで千本釈迦堂を書くはずだったのですが、
(その分の写真も、もう撮ってあります)
最近よく自分がお邪魔しているSPさんのブログに
こちらの紫陽花が載っていて、それで試しに覗きに来ました。
春の桜が有名ですが、紫陽花でも京都を代表する絶景になります。
撮影日は、2017年6月22日木曜日午後2時半。
昨日は雨でしたが、この日はまた快晴でした。


487-42.jpg
七条通の東端「東山七条」交差点から、
東大路を南に約100m進み、東を向きました。
では、ここから智積院境内に入ります。
今回ブログの写真は、クリックすれば全て拡大されます。


487-43.jpg
智積院境内のこの辺りの参道には、キキョウが植えられています。
満開までは、もう少し先のようですね。
そういえば、この寺院の寺紋が「桔梗」でした。


487-44.jpg
キキョウが植えてある参道から、石段を上り東に進みます。
この石段を上り切ったところに、T字路があります。


487-45.jpg
そのT字路で、北を向きました。
こちらを進めば、有料で長谷川等伯の襖絵が飾ってある宝物殿や
利休好みの庭園・堂本印象の襖絵が飾ってある宸殿を見られます。
(宸殿は通常非公開です)
ただ、今回はこちらには寄りません。
(こちらの様子は、第285回ブログを参考にしてください)


487-46.jpg
そのT字路で、東を向きました。
突き当りに、智積院の本堂があります。
先ずは、あちらにお参りです。
こちらのご本尊は、大日如来です。

この辺りには豊臣秀吉が鶴松の菩提を弔うために建立した
臨済宗の祥雲寺がありました。
(長谷川等伯の襖絵や庭園は、その寺院の遺構です)
ところが徳川家康は江戸幕府樹立後にその寺院を廃寺にして、
豊臣秀吉に滅ぼされた真言宗根来寺の塔頭寺院にここを与えました。
それが、この智積院の縁起です。


487-48.jpg
智積院本堂の前で、北を向きました。
では、いったんそちらに向かいます。


487-49.jpg
智積院本堂の南側に、紫陽花が群生しています。
一部青い花が見えますが、この辺りは一面の紅ですね。


487-50.jpg
その紫陽花の周辺には、何人か観光客がいらっしゃいました。
最近あちこちのブログでこちらを紹介しているからでしょうが、
「うん、思ったよりひっそりと咲いているね」
自分の目の前の二人連れの若い女性が、
そんなことをおっしゃっていました。
……ただ、こちらは智積院の紫陽花の約1割にしかすぎません。
今度は、智積院本堂の南側に移動していきます。


487-51.jpg
本堂の南側に、智積院の明王殿があります。
こちらには、不動明王がいらっしゃいます。


487-52.jpg
明王殿の前で、北を向いています。
本殿と明王殿との間に、10mほどの幅が空いています。


487-53.jpg
本殿と明王殿との間で、東を向いています。
ここから本殿の裏(東)側に回り込むことができます。
実は、こちらが今回ブログのメインです。


487-54.jpg
こちらは、明王殿の北側です。
こちらは池に見えますが、東から西に流れる小川です。
蓮がたくさん浮かんでいますが、花はもう1カ月くらい先ですね。


487-55.jpg
同じ場所で、東を向きました。
向こうに見える青い点々のすべてが、紫陽花です。
智積院の紫陽花は、約9割がこちらに集中しています。


487-56.jpg
先程の位置から、約100m東に移動しました。
では、ここから智積院の紫陽花庭園を散策します。


487-57.jpg
こちらは、その智積院紫陽花庭園の紫陽花です。
紫陽花の茎は2mを越えるものも多く、
場所によっては、紫陽花の迷路状になっています。


487-58.jpg
先程から歩いていた道は、そのまま東に抜けていきます。
先程の写真に写っていた小川を越えて上りの石段となりますが、
その周囲にもアジサイが咲き誇っています。


487-59.jpg
小川に架かる橋の上から、左(北)を向いています。
この辺りは、小川の両岸も紫陽花でいっぱいです。


487-60.jpg
ここから、上りの石段が始まります。
紫陽花が、ずっと上の方まで続いていますね。
ただこの上まで行くのは体力的に厳しいので、
ここから平坦な北の小径に向かいます。


487-61.jpg
その辺りで、南を向きました。
この辺りの紫陽花が特に背が高いです。
また青は青でも「原色の青」は、紫陽花としては珍しいですね。


487-62.jpg
次は、同じ場所で北を向きました。
では、ここからこの石畳の道を進みます。


487-63.jpg
この石畳の道は北に直進しておらず、わりと蛇行しています。
それがこの辺を迷路のような錯覚にさせて、面白いですね。


487-64.jpg
その蛇行する北へ伸びる石畳の道は、こちらで突き当たります。
こちらは……智積院の墓地のようです。


487-65.jpg
その墓地に背を向けています。つまり、ここは墓地の西側です。
その墓地と智積院本堂との間が、紫陽花が一番濃いですね。
では、この紫陽花の迷路を散策します。


487-66.jpg
智積院の墓地と本堂の間にある紫陽花庭園を散策しています。
本当は10人前後の方々がいらっしゃるのですが、
紫陽花は人間の身長より高いので、それが分かりません。
ここの紫陽花は青いものや青紫が多いのですが、
この辺り一帯は紅いですね。


487-67.jpg
こちらは、智積院本堂の陰になっている部分です。
この辺りの紫陽花は、つぼみのものが多かったですね。
桔梗や蓮だけでなく、紫陽花も最盛期はまだ先のようです。


487-68.jpg
紫陽花の迷路を抜けだしました。
ここは、智積院本堂の南東端に位置します。
ではここから西に進み、智積院を出て行きます。


487-69.jpg
智積院本堂から真西に伸びる石畳の道を通ってもよかったのですが、
その南側のウチの道を西に進んでいます。
こちらには桜やカエデの並木が続いており、
そのシーズンには絶景になります。


487-70.jpg
桜とカエデ並木を西に歩いていくと、こちらに出ます。
目の前にあるのは、鐘楼ですね。
写真がちょっと傾いているのは、ご愛嬌ということで……


487-72.jpg
鐘楼の脇を通り抜け、もうだいぶ西に進んできました。
もうすぐ、東大路が見えてきます。


487-73.jpg
その土の道の最先端に出ました。すると、こちらがあります。
こちらは「智積院会館」という宿坊の
1Fにある「桔梗」という食堂です。
こちらの「京湯葉御膳」が絶品なのですが、
時間とお金の問題で素通りします……


487-74.jpg
その店の前で、西を向きました。目の前に東大路が見えますね。
では、ここから「東山七条」交差点経由で、歩いてウチに帰ります。

今回は、ここまでです。

~次回こそ、千本釈迦堂にお邪魔します。
こちらも、一面の紫陽花でした~
~追記 その1~
今回ブログは、「千本釈迦堂」散策の追記に挿入するつもりでした。
ところが、たくさん写真を撮りすぎて急遽予定変更しました。
こちらは京都市街地のどこよりも紫陽花園の規模が大きいうえに
どこよりも花が密集しており、
6月の京都を代表する寺院になると思います。
まぁ紫陽花は京都のあちこちで咲いているのですが、
ここのは格別ですね。

~追記 その2~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
真言宗智山派智積院本堂が、起点です。

~追記 その3~
今週のウチのネコ
ここのところ、週1ペースに書いている子猫の記事です。
元捨て猫ですから、本当に当初は衰弱していたのですが、
日々元気になりすぎて、「悪さ」の方も絶好調です。
この間はミシンに取り付けていた糸に爪を立て、
糸巻き数本分をすべてダメにしました。
ウチの母もだいぶ困っていましたが、
こちらが怒っていると不安そうに甘えたりするようになりました。
今回も、これらの写真はクリックすると全て拡大されます。

487-81.jpg
2017年6月22日木曜日午後5時ごろの様子です。
とうとう、物置の方まで進出してきました。
ここから、隣の家の庭が見えます。
どうやら、そこで飼われている猫たちが気になるようです。


487-82.jpg
ちょっと部屋が薄暗いので、フラッシュを焚きました。
それがちょっと気に入らないようです。


487-83.jpg
そこで、ここから下りようとしたのですが……
何か気になるようで、突然動かなくなりました。


487-84.jpg
羽音がします。これは……ハエですね。
ハエを目で追いますが、速すぎて前足でちょっかいを出せません。


487-85.jpg
そうこうしているうちに、ハエが向こうに消えました。
目線で、必死に追いかけています。


487-86.jpg
何とかハエを前足で捕らえようとしますが、全然だめです。
はっきり言って、ハエに相手にしてもらえません。


487-87.jpg
……で、結局そのハエは物置から出て行きました。
仕方がないので、その先を見詰めています。


487-88.jpg
ハエがいなくなると、子猫は荷物の隙間に消えていきました。
この下の方で、ゴソゴソ音がします。


487-89.jpg
ところが小鉢にドライフードを入れると、すぐにこちらに来ました。
黙々と食べていますね。


487-90.jpg
次は、さっきまで自分が履いていていた靴下に興味が出たようです。
前足で何度も引っ掻いて、遊んでいました。

~追記 その4~
イラクに引き分けなら、上々
2017年6月13日に、我らが日本代表はW杯予選を行い、
イラクに何とか引き分けました。
あちこちでハリルホジッチ監督批判を目にしますが、
個人的には引き分けで上等だと思っています。
勝利が最高でしたが、あれは「2点目が取れなかったから」ではなく
「失点してしまったから」が主要因です。
厳密には失点は吉田選手の判断ミスかもしれませんが、
酷暑の中でのアウェイゲームですから、
それは仕方がないと思っています。

気になるのは、久保選手批判とそれに伴う「本田選手待望論」です。
まぁ久保選手は調整ミスだったのでしょうが、
それを以って久保選手のこれまでを否定するような
そういう記事は極端すぎますし、
こんな瀬戸際でも久保選手にパスを出そうとしなかった
本田選手のプレイも自分は疑問に感じています。

個人的には、今の日本のできることをやり切ったと思っています。
まぁ、2010年ごろとは状況が違います。
イラクなどは、4年後はもしかするともしかするかもしれません。
そういう状況なのですから、勝ち点を取って単独1位になった現状に
日本はとりあえず満足するべきです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

ご紹介ありがとうございます♪

ぴのぴなさん、こんにちは♪

紫陽花も桔梗も
綺麗に咲いてますね。

我が家の桔梗も、もうすぐ咲きそうです。

千本釈迦堂には、紫陽花の季節にお参りしたことないんですが、
たくさん咲いているそうですね。

今シーズンは無理かもしれませんが、
いつか見に行きたいと思います♪

Re: ご紹介ありがとうございます♪

SPさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

今年(2017年)は、桜に始まり
例年より少しどの開花状況も遅いようです。
ですから、桔梗も紫陽花もまだまだ楽しめそうです。
ウチの母も、「今年の蓮は、1カ月ほど遅れている」と
そうこぼしていました。

多分ですが、SPさんの生活圏は
自分と同じ京都市街地であっても少し北東寄りと思います。
ですから、ウチのブログと取材される寺院が少しズレています。
実はSPさんのブログを見て取材しようと思ったのは、
これが初めてではありません。
これからも、またSPさんのブログに
訪問するのを楽しみにしています。

追記:
千本釈迦堂の紫陽花は、宝物殿と本堂の間に集中します。
(有料の場所です)
紫陽花は、背の高い草花です。
ですから、紫陽花が集中している場所に立っていると
自分が紫陽花の中にいるような気がします。
ですから、紫陽花は楽園と言いますか
往生楽土を表す花のような気がします。
検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: