fc2ブログ

西京極で京都サンガ戦を観戦

[京都サンガ] ブログ村キーワード

先日のこと、ウチの妹が勤める会社に取引先様!が、
西京極競技場で行われる京都サンガ戦のチケットをくださいました。
しかもSSメインの指定席をペアで、です。
普段サッカーをご覧にならない方はピンと来ないかもしれませんが、
センターライン近くの正面という一番見易い位置の指定席です。
ちなみに、普段自分が見ている席の4倍以上の料金がかかります。
ところが……妹の会社の同僚は誰も興味がなく、
「本当に見たい人が見るべき」
という妹の会社の社長の方針により、
回りまわって自分の許にそのチケットが来ました。
これは、おそらく自分の人生でもう2度とないチャンスです。
そんな風に浮かれまくった自分は、
普段の「若宮通編」を1回休んで、今回ブログを書きました。
妹は約2年ぶり、自分は2週間ぶり(前回ホーム戦以来)の観戦です。


510-51.jpg
とは言いましても、ウチのあくまで「道ブログ」です。
ですから、今回ブログも途中の道から始めます。
この日はウチの父の墓参りで、(彼岸の中日です)
京都霊園の無料バスで阪急電車「桂」駅に戻った後、
阪急電車準急を1駅乗って「西京極」駅に着きました。
では、ここから道と川を隔てた先にある西京極公園に向かいます。
撮影日は、2017年9月23日秋分の日の土曜日午後2時。
どんよりとした曇り空でしたが、最後まで雨は降りませんでした。


510-52.jpg
「西京極」駅から、阪急電車準急が去っていきます。
この直後に阪急電車は地下に潜り、「西院」駅は地下鉄になります。


510-53.jpg
こちらは、阪急電車「西京極」駅の待合室です。
駅の特性から、今年(2017年)の京都の選手のバストショットが
窓に貼られていますね。


510-54.jpg
その待合室から、西に向きました。
普段はこちらは閉鎖されているのですが、
Jリーグの試合当日限定で臨時の改札口が設けられます。


510-55.jpg
阪急電車「西京極」駅の臨時改札口から、西を向いています。
本当はこの下に南北を貫く天神川通があるのですが、
この道はそのまま陸橋になっていて上から渡れます。


510-56.jpg
阪急電車「西京極」駅の臨時改札口からそのまま西に進みました。
(陸橋の上から移動したので、実感ないですが)
その位置で北を向くと、左(西)側の天神川と
右(東)側の天神川通に挟まれた場所に出ます。
この天神川は、約1700m上流で御室川と紙屋川に分岐します。
御室川は丹波高地内の梅ケ畑付近が水源で、
紙屋川は北野天満宮境内のもみじ苑脇を流れています。
写真の位置から約50m先で、天神川を西に渡る橋があります。
その橋を渡った先から、西京極公園です。


510-57.jpg
天神川を渡り、西京極公園に入った時点で北を向きました。
左(西)側のコンクリート製の建物は野球場です。
目の前の紫色(京都サンガの公式カラーです)のゲートをくぐると、
野球場に沿ってこの道は北西に曲がります。


510-58.jpg
先程の地点から、北西に約200m進みました。
野球場には、この左(西)側から入ります。
年1回の阪神戦や高校野球などに使われますが、
この日(2017年9月23日)は女子プロ野球のフローラ戦です。
こちらはサンガと違って、いつも優勝争いをしていますね……


510-59.jpg
ただ、この辺りは広場になっていて
その辺りが最近の京都サンガのチケット売り場です。
カテゴリーや条件で売り場が違うのですが、
今回は自分はもうチケットを持っているので、ここは素通りです。


510-60.jpg
2017年度から、西京極競技場内で飲食物を販売していません。
そのため、必要ならこの辺りの露店で買わなければなりません。
いろいろな業者が入っているのでそれはそれで美味しいのですが、
今回のようなSSメイン席ならちょっと遠くなってしまいます。
では、この辺りをそのまま北西に素通りします。


510-61.jpg
その位置で、左(南東)を向きました。
この辺りから、野球場の脇からサッカー場の脇になります。
先程の露店の脇から、ゴール裏のサポーター席には
こちらの桜並木沿いに歩いていきます。
こちらは春になると絶景になるのですが、
あまり知られていないので観光客は全然来ません。


510-62.jpg
さらに同じ位置で、北東を向いています。
普段自転車でこちらに来るときは、
この道から入ってその辺にに自転車を停めます。


510-63.jpg
その辺りで、この道はさらに曲がって西に向きます。
先程の西隣に、市民スポーツ会館があります。
さらに北隣にハンナリーズスタジアムがあって、そちらが
Bリーグチームの京都ハンナリーズのホームスタジアムです。
ですから、この辺りはハンナリーズ関連ショップが並びます。
ただJリーグ開催日も、これらのお店は開いています。
目の前のBQ屋さんも、
この日(2017年9月23日)はかき氷がたくさん売れていました。


510-64.jpg
その西側を約50m進みました。
この辺りが、西京極競技場最北端です。
サンガサポーター席(いつも自分が入る席)は、ここから入ります。
ただ、今回はこちらを素通りします。


510-65.jpg
その西側に、こちらがあります。
こちらはサッカー場と陸上競技場を兼ねていて、
高校駅伝皇后盃駅伝はここから陸上競技場を出入りしています。


510-66.jpg
その出一口から、そのまま北を向きました。
ここから駅伝やマラソンのランナーは、この陸上競技場から
約100m先の五条通経由で京都市街地に出て行きます。
(信号がある辺りが五条通です)
さらに150m北上すると、第32回ブログ通過した地点です。


510-67.jpg
その西側にも、ゲートがあります。
こちらは、エキサイティングシート専用の入り口です。
エキサイティングシートとはピッチ脇に設けられた席のことで、
監督やや控え選手がいらっしゃるベンチの真横にあります。
監督と控え選手の会話が全て聞こえてしまうので、
大相撲の「土被り席」のような気になります。
(ただ、料金も相当高めに設定されています)


510-68.jpg
こちらは、エキサイティングシート入口よりさらに西側です。
ここから競技場内が見えてしまいますが、
試合に出場する選手やスタッフはここから出入りします。
(バスで、直接控室に移動します)
試合後には、ここは「出待ち」のファンで溢れます。


510-69.jpg
その位置で、さらに西に向きました。
ただ、この直後で今度は南西に道がカーブしていきます。


510-70.jpg
先程の道から、南西に約100m進みました。
この辺りで、また周囲に
京都やアウェイの湘南のグッズショップがあります。
(撮影していませんが、チケット売り場近くの広場にもありました)
そちらの左脇に、西京極競技場の正面玄関があります。


510-71.jpg
では、この正面玄関から西京極競技場に入ります。
ここから入るのは、2003年GWの対仙台戦以来です。
その時は、一つカテゴリーの下のSBメインへ行きました。
(今は、そのカテゴリーはありません)


510-72.jpg
こちらが、このゲートをくぐるときに必要だったチケットです。
座席のカテゴリーだけでなく、座席番号も書いてあります。
興味ない方には価値のないものかもしれませんが、
自分にとってはこちらはプラチナチケットです。


510-73.jpg
ゲートをくぐった後ちょっと南に行き、
向こうの紫の服を着た方にチケットを見せると、
さらに奥(つまり、SSメインの座席方面)に行けます。


510-74.jpg
こちらが、自分が座ることになった指令席です。
「H」は正面やや北で、「07」とは最前列(後ろから数えます)
「001」はその角という意味です。
妹が先に来ていて、「遅い」と叱られました。
結局競技場内に入ったのは、試合開始5分前でした。
ゆっくり回ったことと寄り道したことが、遅れた理由です。
(「寄り道」については、巻末の「追記」に載せます)


510-75.jpg
その直後に、エスコートキッズが競技場内に入ってきました。
そこでちょっと後ろに回って、撮影です。
TV中継と同じ角度で、ウチのカメラで撮影です。
正直、気分がちょっと舞い上がっていました。
(たぶん、もう2度とできないでしょうね)
間もなく、試合開始ですね。


510-76.jpg
その直後に、京都サンガのマスコット「パーサくん」です。
こちらは、1996年以来活躍しています。(J1初昇格の年です)
実は2003年以来このパーサくんには彼女がいます。
そちらは、「コトノちゃん」という名前です。(後で登場します)


510-77.jpg
そうこうしているうちに、選手入場です。
京都サンガはいつもの格好ですが、
首位湘南バルマーレは白いアウェイユニフォームです。


510-78.jpg
こちらは、北側ゴール裏のサンガサポーター席です。
(要するに、いつも自分が行く一番安い席です)
試合前になると、このように応援フラッグが舞い上がります。
こちらは、試合中は片づけられます。
(こちらが残っていると、試合が見えません)


510-79.jpg
試合前に、エスコートキッズと選手が写真撮影です。
左側のリボンが付いているのが、前述の「コトノちゃん」です。


510-80.jpg
……という訳で、試合開始です。
こうして見ていると、観客もそこそこの入りですね。
(公式発表では、6,515人です)


510-81.jpg
ウチの妹は久しぶりの京都戦でしたので、
最近の状況説明をしていたら、もう前半が終わりました。
スコアレスの0-0ですが、ホームの京都が圧していました。
(正直、首位の湘南が圧倒すると思っていました)
鬼気迫る京都選手の気迫が勝った形ですが、
如何せんゴールが遠いですね。
シュートが多くても、枠内シュートが少ないです。


510-82.jpg
前半終了と共に、京都サンガの布部監督が
ベンチ脇でインタビューを受けていました。
最近、和田りつ子さんがこういう仕事をしていないのが寂しいです。


510-83.jpg
ハーフタイム中に、控え選手が練習します。
大黒将司選手菅野孝憲選手も、この日は控えです。
彼らが練習していると、発達障がい者の団体がPRされていました。
その最後尾には、「まゆまろ」がいました!
こちらは、地味に京都府下で人気があります。


510-84.jpg
また選手が入ってきました。そろそろ後半が始まります。

ただ、気になることが……
ハーフタイム中に、ゴール裏のサポーターが
「京都サンガ!」というコールがありませんでした。
最近ちょっとサポーターズクラブと選手の仲が
あまりよくないような気がします。


510-85.jpg
まぁいろいろありますが、とにかく後半が始まりました。
前半との選手交代は、両チームありませんでした。


510-86.jpg
後半も、京都の気迫が湘南を圧倒しました。
湘南はおそらく近日中にJ1昇格を決めるでしょうが、
少なくともこの日はシュートチャンスもほとんど作れません。
ボール保持率も、京都が圧倒していました。
ただ、相変わらずゴールが入りません。
闘莉王選手の渾身のシュートも、
枠に嫌われてはるか遠くに消えていきました。
(シュート直後の闘莉王選手は、ゴール前で倒れています)


510-87.jpg
試合開始から、71分経ちました。(つまり、後半26分です)
大黒選手が、ユニフォームに着替えました。
(混乱を避けるため、控え選手は出場直前に着替えるルールです)
ここで同じFWのイ・ヨンジェ選手と交代して出場です。
この約10分前に仙頭選手が小屋松選手に後退しているので、
これで2人目の交代です。


510-88.jpg
京都は名目上DFの闘莉王選手を前線に残し、
(その分吉野選手をDFの位置に残し)
大黒選手などを中心に頑張りましたが、
結局0-0で引き分けました。
ここ最近京都サンガは勝利はありませんが、
2週間前の対山口戦の大敗からだいぶ立ち直ってきました。
無理な攻めからセンターバックの裏を突かれる悪い癖も消えました。
まぁ今シーズンはプレーオフも無理ですが、
先ずは「チーム」を作っていかないと目の前の試合に勝てません。


510-89.jpg
試合後、両クラブの選手が握手をします。
試合中は結構険悪でしたが、そこはお互いに「大人」です。


510-90.jpg
試合後、ホームのJリーグクラブは各観客席に挨拶回りをします。
(京都サンガだけでなく、全てのクラブが行います)
京都サンガの選手も、先ずゴール裏のサポーター席に向かいます。


510-91.jpg
今回は、40枚以上の写真を本編に貼り付けます。

ゴール裏のサポーター席で、京都サンガの選手が一礼をします。
こうして見ると拍手をされているサポーターも
本当にたくさんいらっしゃいますが、
「京都サンガ!」のコールは聞こえてきませんでした。
まぁ勝ったわけではないのでコールがないときもあるのでしょうが、
試合全体を通じてそういうコールが少なかったようにも思います。


510-92.jpg
続いて、バック(SSメインの反対側)経由で南ゴール裏に
京都サンガの選手が並びました。
こちら側では、何人かの「京都サンガ!」コールが聞こえました。


510-93.jpg
そして、こちらのメイン席に京都サンガの選手が来ました。
このメイン席の下に選手控室があるので、
いつもこちらが最後になります。


510-94.jpg
選手もみんな控室に戻ったので、観客も帰路に就きます。
自分も、そろそろこの競技場から帰ります。


510-95.jpg
今まで座っていた席から、後ろを振り返りました。
ちなみに、向こうのボックスは記者専用の席です。


510-96.jpg
最後に、西京極競技場の全景を撮りました。
競技場内に残っておられる方々の大半が、スタッフですね。
では、このまま西京極公園を出て、
イオンモールで猫と自分と母の食事を買って、帰宅しました。

今回は、ここまでです。

~次回は、また「若宮通編」に戻ります~

~追記 その1~
今回ブログの様子が、完成前に更新されました
「下書き」にするのを忘れて、上書き保存をしてしまいました。
最近、2カ月に1度くらいやってしまいます。
その間、完成途中の中途半端な記事が載りました。
現在は、完成稿を掲載しております。
混乱させて、申し訳ありません

~追記 その2~
この辺の地図を貼り付けました。
詳しくは、こちらをクリックしてください。
野球場とサッカー場の中間地点が、起点です。

~追記 その3~
西京極の美味しいハンバーガーを出す喫茶店
阪急電車「西京極」駅周辺は、
京都市街地随一の飲食店街です。
よく探せば、本当においしいお店がたくさんあります。
機会があればそういうお店を特集したいのですが、
今回は時間がなくて特にお気に入りの1軒のみ紹介します。
ただし、こちらはブログ掲載の条件が
店名と住所を公開しないことです。
以前紹介されて店がパンクするほど流行って、
それで懲りたとおっしゃっていました。


510-97.jpg
こちらは看板には喫茶店とだけ書かれていますが、
元々は手作りハンバーガーが名物です。
こちらが、自分の一番の好物「チーズバーガーセット」です。
店にはマスター一人しかいらっしゃらないので、
ハンバーガーのパテを焼きながらコーヒー豆を挽かれています。


510-98.jpg
チーズバーガーセットには、大量の生サラダが付きます。
こちらは、割り箸を使って食べます。
ただし、大きめのレタス1枚を残します。
そして、食べて小さくなったハンバーガをレタスで包み食べます。
変わっていますが、それがマスターお勧めの食べ方です。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

京都サンガFC2019亀岡市壮行会

2月17日日曜日午後4時45分~午後6時まで
会場ガレリア亀岡1階ロビーギャラリー(ぱすてるスイーツ店)前で🎵京都サンガFC亀岡市壮行会を行います🎵
サンガサポーターとして誰でも参加をする事が出来ます🎵会場ガレリア亀岡で会いましょう🎵

京都サンガFC2019亀岡市壮行会

2月17日日曜日午後4時45分~午後6時まで
会場ガレリア亀岡1階ロビーギャラリー(ぱすてるスイーツ店)前で🎵京都サンガFC亀岡市壮行会を行います🎵
サンガサポーターとして誰でも参加をする事が出来ます🎵会場ガレリア亀岡で会いましょう🎵

Re: 京都サンガFC2019亀岡市壮行会

俣野哲史さん、コメントありがとうございます。
日曜日ですよね……個人的に2月が忙しので、
行けるかどうか微妙です。
なるべく行けるように、予定を組み替えます。
そのお侘びと言えばなんですが、
ウチのブログで拡散させていただきます。

2019JリーグJ2

今年2019年9月8日日曜日午後7時~キックオフ
2019サッカーJリーグJ2第31節(2019J2アウェイ岡山シティーライトスタジアム)へ2019J2アウェイ岡山サンガ観戦に岡山シティーライトスタジアムへ行って2019J2アウェイサンガ観戦を頑張ろうと思って張り切っています🎵

2019JリーグJ2

今年2019年9月8日日曜日午後7時~キックオフ
2019サッカーJリーグJ2第31節(2019J2アウェイ岡山シティーライトスタジアム)へ2019J2アウェイ岡山サンガ観戦に岡山シティーライトスタジアムへ行って2019J2アウェイサンガ観戦を頑張ろうと思って張り切っています🎵

Re: 2019JリーグJ2

俣野さん、こんにちは。
またコメント、ありがとうございます。

そうなんですね、頑張ってみてください。
今サンガは優勝争いしていますね。
昨年からは考えられないことですね。
嬉しい悲鳴ですね。

自分は行けそうにありませんので、
(脳卒中直後ですので)
京都の地から応援しております。

2019JリーグJ2第31節

今年2019年9月8日日曜日午後7時~キックオフ
2019サッカーJリーグJ2第31節アウェイ岡山
ファジアーノ岡山vs京都FC(サンガイレブン☆トップチーム)を岡山アウェイまで、サンガイレブンが乗車するサンガラッピングバス(中西ドライバー)を京都から追いかけて、シティライトスタジアム岡山ビジターシートでアウェイサンガ観戦をして、JR岡山駅前ユニバーサルホテル🏨に一泊します🎵

Re: 2019JリーグJ2第31節

俣野哲史さん、こんにちは。
たびたびコメント、ありがとうございます。

いいですね、岡山なら自分もアウェイ戦に行きたいですが
何しろ先月脳出血をやらかしたところなので、
あまり遠くの移動ができません。
(お医者さんに、
自転車やバイクに乗るのを禁止されています。
電車やバスも、長距離移動がダメです)
こういう人間の分も、しっかり応援してきてください。

2019JリーグJ2

今日、午後6時3分~キックオフ
2019サッカーJリーグJ2第28節(2019J2アウェイKsデンキスタジアム水戸)
水戸ホーリーホックvs京都サンガFC戦サンガイレブンとサンガサポーター共に0-3スコアーで負けてしまった❓サンガサポーター市野雅樹さんが、2019J2第28節アウェイ水戸戦を頑張ってサンガ観戦に行ってくれたのに、サンガイレブンとサンガサポーターが共に0-3スコアーで負けるなんて有り得ない?次こそ西京極スタジアムで、行われる2019JリーグJ2第29節午後7時~キックオフ
京都サンガFCvsアビスパ福岡(2019J2西京極ホーム戦)サンガイレブンとサンガサポーター共に絶対に2019J2勝利して終わろうぜ🎵

Re: 2019JリーグJ2

俣野哲史さん、こんにちは。
たびたびコメント、ありがとうございます。

自分は、この結果をTVのデータ情報で知りました。
まぁ百戦して百勝は無理ですので、
いずれどこかで負けてしまします。
それが、たまたまこの日だっただけだと思います。
しっかり反省するのは必要でしょうが、
凹んでいる暇があったら次の試合に目を向けるべきです。
取りあえず、2019年の京都は相当高確率で
J1に昇格できそうです。
獲れる得点と勝ち点を漏らさず取っていくことが、
これからに求められるのでしょうね。

京都サンガFC2021J2でJ1復帰決まる日

サンガサポーター俣野哲史です!2021J2第40節
京都サンガFCサンガイレブントップTEAMとアウェーサンガサポーター共に岡山Inシティライトスタジアムへ乗り込んでJ1復帰がファジアーノ岡山に勝ったらJ1復帰が決まります!サンガスタジアムIn亀岡から応援📣出来ます

Re: 京都サンガFC2021J2でJ1復帰決まる日

俣野哲史さん、こんにちは。
たびたびコメントありがとうございます。

自分は仕事で岡山には行けませんが、
このブログで告知しようと思います。
11年ぶりのJ1リーグ昇格目前ですね。
正直10年前の名選手中山選手が現役時代に
昇格したかったですが、
その中山氏も今回の昇格を
祝っていただけるでしょうね。
検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: