第50回 太秦の広隆寺 前編~三条通西から東~その5

ここは、京福電車(嵐電)の「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)駅前です。
右側の階段を上れば、駅のホームに行けます。
今回はここから京福電車(嵐電)の本線沿いに進み、
広隆寺の前まで行こうと思います。
撮影日は、2012年6月3日日曜日午後3時。
薄雲のせいか、前に来た時よりは涼しい日でした。

先ほどの写真の位置から、反対(南)を向きました。
左(東)側に有料の駐輪場があります。
右(北)側は、コンビニエンスストアですね。
約3m先に、三条通が見えます。また、こちらに向かいます。

三条通に出ました。
目の前に、「大映通り商店街」が見えます。
この通り沿いに、大映の撮影所があります。
また、ここをまっすぐ行くと広隆寺に出ます。
(三条通はこの後蛇行し、この道に合流します)
ただこのブログの趣旨から、
今回はあくまで三条通を左(東)に向かいます。

三条通を東に向きました。駅前なので、賑やかです。
目の前に、市バス・京都バスの「帷子ノ辻」バス停があります。
その先に、「太秦病院」があります。
この辺りから、地名も「右京区嵯峨」から
「右京区太秦(うずまさ)」に変わります。

三条通を約20mほど東に進みました。緩やかな上り坂です。
南側に、理髪店と和菓子屋が並んでいます。
雰囲気のあるいい店ですね。

さらに、10m進みました。
京福電車(嵐電)本線(嵐山~四条大宮間)の踏切が見えます。
厳密には、ここを越えたら「嵯峨」から「太秦」になります。

踏切を越えようとしたら、遮断機が下りました。
しばらくすると、「嵐山」行きの電車が駅に入ってきました。

先ほどの踏切から10mほど進み、左(ほぼ北)を向きました。
こちらにも踏切があります。
これは、京福電車(嵐電)北野線の線路です。
「帷子ノ辻」駅から分岐して「北野白梅町」駅に向かいます。
よく見ると、こちらは単線ですね。

先ほどの場所から、約10m東に進みました。
緩やかな上りは続き、道は少しずつ右にカーブします。

さらに20m進みました。
三条通の左(ほぼ北)側に、大きな祠が見えました。
中に、お地蔵さんが2体いらっしゃいます。
お賽銭を供えて、お参りしました。

祠から、約30mほど進みました。
この辺りで、上り坂が平らになります。
JR「太秦」駅の表札があります。
ここから北に、350m程行ったところです。

さらに三条通を50mほど東に進みました。
この辺りから、大きく右にカーブします。
この交差点に、市バスの「太秦開日町」バス停があります。
この辺りに飲食店が多く、
ここからでも「天下一品」のチェーン店が見えます。

先ほどの写真から50mほど進みました。
左(北)側に、広隆寺の駐車場があります。
じつは、ここからそのまま広隆寺に入れます。
ただ、今回は三条通をこのまま進みます。
広隆寺へは、もっと先から入ります。

駐車場の東側に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
また、撮らせていただきました。

お地蔵さんから、さらに50m進みました。
この辺りから直進しますが、急な下り坂になります。
目の前に右京警察署があります。
三条通の右側は、警察署の駐車場です。

右京警察署の右(南)側にある警察署の駐車場から、
東の方を向いています。
この辺りから京福電車(嵐電)の線路がカーブしてきて、
三条通に沿うように続いています。

しばらく歩いていたら、
京福電車(嵐電)の車両が通り過ぎていきました。
東の方に進み、四条大宮に行くようです。
この辺りから、三条通も線路も左に大きくカーブします。

……と思ったら、今度は嵐山行きの電車もやって来ました。
ちなみに、この左側に「広隆寺」バス停があります。

右京警察署から約100m進みました。
この辺りから、
50mほど京福電車(嵐電)の線路が三条通に乗り上げます。
向こうに見える白い自動車が行こうとする道は、
先ほどの「大映通り商店街」です。
こちらに進むと、三条通の半分ほどの距離でした。

先ほどの写真の左側に、
このようなお地蔵さんがいらっしゃいました。
また、撮らせていただきました。

お地蔵さんから、約5mほど進みました。ここは「太秦」交差点です。
この辺りで三条通はまた直進して、平らになります。
この向こうに、京福電車(嵐電)の「太秦広隆寺」駅が見えます。
この左の松は、広隆寺のものです。

「太秦」交差点で信号を渡り、北を向いて
先ほどまでいたところを撮りました。
右側の石碑に、「太秦広隆寺」と書いてあります。
ここから広隆寺の中に入っていくのですが、
それは次回とします。
~今回は、ここまでです~
~追記~
祝50回!
おかげさまで、このブログも50回目となりました。
昨年の2011年8月に始めたときは、
「こんなブログ、見る人がいるのかな……」
という不安の中でした。
それがこの間ついに訪問者が1000人を越えました。
(今年の2月からの累計です)
これも訪問されている皆さんの支えがあってこそなので、
どうもありがとうございました
そして、
これからもよろしくお願いします
~追追記~
この近辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第46回 神社と商店街の道~三条通西から東~その1 (2012/05/24)
- 第47回 大堰川から見た嵐山~三条通西から東~その2 (2012/05/27)
- 第48回 初夏の車折神社 前編~三条通西から東~その3 (2012/05/31)
- 第49回 初夏の車折神社 後編~三条通西から東~その4 (2012/06/03)
- 第50回 太秦の広隆寺 前編~三条通西から東~その5 (2012/06/07)
- 第51回 太秦の広隆寺 後編~三条通西から東~その6 (2012/06/10)
- 第52回 太秦散策~三条通西から東~その7 (2012/06/14)
- 第53回 「蚕ノ社」木嶋神社~三条通西から東~その8 (2012/06/16)
- 第54回 山ノ内の路面電車 前編~三条通西から東~その9 (2012/06/22)
- 第55回 山ノ内の路面電車 後編~三条通西から東~その10 (2012/06/26)
- 第56回 壬生北辺を歩く~三条通西から東~その11 (2012/06/29)
- 第57回 三条会商店街 前編~三条通西から東その12 (2012/07/06)
- 第58回 三条会商店街 後編~三条通西から東その13 (2012/07/09)
- 第59回 祇園祭直前の鉾町~三条通西から東その14 (2012/07/12)
- 第66回 三条通の歴史的建造物~三条通西から東~その15 (2012/08/09)
スポンサーサイト