fc2ブログ

第580回 膏薬辻子の近く~祇園祭前祭散策2018~その3

[祇園祭] ブログ村キーワード
579-31.jpg
前回ブログ最後に立ち寄った鶏鉾を背に、室町通を北上しています。
この辺りは祇園祭で一番露店が集中するのですが、
午後5時の営業開始に向けて準備中です。
今回はここから四条通に出て少し西に進んだ後、
膏薬辻子周辺の山鉾を散策します。
撮影日は、2018年7月15日宵々山の日曜日午後3時15分。
日差しが強いこともあって、寄り道に精が出ました。


580-2.jpg
先程の位置から、室町通を北上しています。
右(東)側の建物が京都市バスのターミナルということもあって、
この辺りの室町通は大通りなのですが、
それを何台ものトラックが塞いでいて、結構せまく感じます。
これらのトラックには露店の資材が積まれていて、
各露店が資材を取り出されて組み立てられている最中でした。
大通りの露店は午後5時開店を目処に、
比較的参拝者が空いている昼下がりに組み立てられます。


580-3.jpg
鶏山から、室町通を約100m北上しました。
ここで室町通は、四条通と交差します。

四条通以北の室町通には、菊水鉾が立っています。
かつてこの辺あった井戸「菊水の井」が、由来です。
こちらには、もっと後の方で近付きます。


580-4.jpg
室町通から、四条通を東に向いています。
午後6時になるまで、四条通は自動車や市バスが普通に通ります。
午後6時以降は歩行者天国になって、人間で大渋滞を起こします。
(連日京都市の全人口くらいの人数が、ここに集結します)

手前に函谷鉾が見えます。四条通を囃手が練り歩くのが有名です。
中国の洛陽と長安の間にある関所「函谷関」が由来です。
そう書くと「三国志演義」の取材に思えますが、
司馬遷による「史記」から取材しています。
函谷鉾のさらに向こうに微かに長刀鉾が見えますが、
函谷鉾と長刀鉾は、前祭散策の最後に回ります。
(約3時間後に、またここに来ます)


580-5.jpg
今度は室町通から、四条通を西に向きました。
ここに聳え立つのは、祇園祭の山鉾最大の月鉾です。
先端に、三日月型の鉾が付いていますね。


580-6.jpg
では、月鉾に近づいていきます。
例年こちらはこの時間帯でも相当混んでいるのですが、
2018年は参拝者が比較的少なめです。
そこで、例年諦めていた月鉾に近づこうと思います。


580-7.jpg
月鉾は、会所及び鉾内部の撮影を一切禁じています。
代わりに、こちらの写真を貼り付けます。
分かりにくいですが、月鉾の手拭いです。
ただ月鉾は手拭いや粽・カレンダーなどのいずれかを購入すれば、
無料で月鉾に上がれます。
自分はこちらの手拭いを購入しましたので、
遠慮なく月鉾内部に上がりました。
(ただし、先ほどの説明通り写真はありません)
昨年(2017年)上がった船鉾と比べて倍ほど高かったですが、
囃手が着席される場所は半分ほどで、油断すると落ちそうでした。
天井の金箔や彫刻などの細工は見事だったのですが、
ご祭神の月読命の神像などは、いらっしゃいませんでした。


580-8.jpg
月鉾を下りて、四条通を西に向いています。
では、こちらをさらに進んでいきます。


580-9.jpg
室町通から、四条通を西に約100m進みました。
ここで四条通は、新町通と交差します。


580-10.jpg
四条通から、新町通を北に向いています。
向こう(北側)に、放下鉾が見えます。
南京玉すだれなどの大道芸も行った「放下僧」に取材しています。
こちらには、四条通以南の山鉾の全てを見てから行きます。
また、新町通は午前中から露店が立ち並びます。
そのため、朝から参拝者で賑わいます。


580-11.jpg
新町通から、四条通を西に向いています。
四条通以南の新町通沿いの京都市下京区四条町には
後祭に大船鉾が立ちますが、前祭には何も立ちません。
そこで、もう暫く四条通を西に進みます。


580-12.jpg
新町通から、四条通を西に約50m進みました。
「膏薬辻子」(こうやくのずし)という石畳の小路が、
四条通から綾小路にかけて伸びています。
その辻の南西角に、郭巨山の会所があります。


580-13.jpg
こちらが、郭巨山会所内部の様子です。
町衆にお願いして、フレームから外れてもらいました。
お供え物の奥に、ご神体の郭巨の像がいらっしゃいます。
こちらは、郭巨という中国人を取材した山です。
親子連れで山を歩いていた郭巨が、地面から
黄金の入った釜を見つけた故事に由来します。
ですから、こちらには金運のご利益があります。


580-14.jpg
こちらの郭巨山で、また粽を買いました。
ウチは毎年こちらの郭巨山で、粽を買います。
(ですから、この時昨年の粽を返却しました)


580-15.jpg
こちらが、その袋の中身です。
金運をあげる郭巨山ですから、紙製の大判も付きます。
こちらは、ウチの母が経営する店先に吊します。


580-16.jpg
四条通から、郭巨山会所の東側に伸びる小路を南に見ています。
この小路が膏薬辻子で、第547回ブログ以来の取材です。
ここから綾小路まで、京町家と石畳の道が続きます。


580-17.jpg
膏薬辻子には民家も多いのですが、ホテルや飲食店・
さらにはこのようなお店も多くあります。
こちらは、浴衣を初めとした和服や和装小物が売られていました。


580-18.jpg
こちらの虫籠窓(むしこまど)の京町家は、京都神田明神です。
東京の神田明神同様、平将門の首塚を発祥としています。
ただ東京の方は平将門の墓を起源としていますが、
こちらは空也の発案にこの地に立てられたものです。
ですから元々「将門塚」だったわけですが、
いつの間にか建立者の「空也塚」と呼ばれるようになり、
これが何度か転訛して「膏薬辻子」になりました。

次はこちらに参拝しようとしたのですが、
閉まっていて中に入れませんでした。
この日が、日曜日だからでしょうか?


580-19.jpg
京都神田明神の前から、膏薬辻子を南に向きました。
膏薬辻子は四条通から約70m南下すると、西に折れます。


580-20.jpg
四条通から膏薬辻子を約70m南下して、西を向きました。
今度は、西に約30m膏薬辻子が続きます。
途中にたくさんの方々が集まっておられますが、
あの辺りに町屋カフェが新規オープンしていて、
そこの評判が良いみたいです。


580-21.jpg
先程の角から、膏薬辻子を西に約30m進みました。
こちらに「喜多西」という茶店があったのですが、
僅か数カ月の間に別の場所に移転していました。
結構流行っていたので、割と驚いています。


580-22.jpg
その位置から、膏薬辻子を南に向いています。
膏薬辻子は、ここから約50m先の綾小路まで続いています。
こうして見ると、右(西)側にブルーシートが掛けられています。
こちらは、先ほどの喜多西の南側に隣接します。
まぁこの辺りは特に指定文化財という訳ではないので、
ここに何を建てようと所有者の勝手ですが、
もしこの街並みが無くなったら寂しいですね。


580-23.jpg
先程の位置から、膏薬辻子を約50m南下しました。
左(東)側は杉本家で、右(西)側は飲食店のようです。
ここで膏薬辻子は、綾小路と交差します。


580-24.jpg
膏薬辻子南端で、綾小路を東に向きました。
こちらに、伯牙山が立っています。


580-25.jpg
伯牙山の西に側が、伯牙山の会所です。
次は、こちらへと入っていきます。


580-26.jpg
こちらが、伯牙山の内部です。
目の前に箏が一艘あって、注連縄の奥がご神体の伯牙の神像です。
こちらも、中国の相当古い故事に取材しています。
伯牙は箏の名手だったのですが、
伯牙の琴のいちばんの理解者で親友である方が亡くなって、
その悲しみから愛用の箏を斧で叩き割る話です。
このように中国の故事に由来するので、
こちらの山は胴掛や前掛に大昔の中国の織物を使っています。


580-27.jpg
こちらに、前掛でしょうか、胴掛でしょうか展示されていました。
その前に檜扇が生けてあります。祇園祭を象徴する花ですね。


580-28.jpg
伯牙山会所を出て、綾小路を東を向きました。
伯牙山会所は、杉本家の一部を使っています。
また、祇園祭期間中杉本家は有料で公開されます。
そういう訳で、今年(2018年)もこちらにお邪魔します。


580-29.jpg
杉本家内部は、完全に撮影が禁じられています。
そこで内部の様子を撮影した絵葉書を買って、
それを代わりに載せています。
(杉本家側から、許可は頂いています。まぁ毎年のことなので……)
右側の写真は菊花の金屏風ですが、
今年はこちら含めた数点が飾ってありました。
6畳間を4部屋回るのですが、縁側の部屋で
今年(2018年)は棕櫚の木が1本生けてありました!
杉本家の方に尋ねたところ(たまたま部屋を見て回られていました)
「金屏風に見劣りしない豪快なものを生けたいと思った」
とのことだそうです。
背後の屏風と合っていて、とても面白かったですね。
こちらは冷房が一切ないので、庭に氷柱を置かれていました。
そして杉本家の方が溶けかけた氷柱をさらに砕いて、
ここに来られた方々に配られておりました。
(甲子園の「かち割り氷」の要領で、食用に配られていました)


580-30.jpg
杉本家には、約30分いました。
綾小路に戻って、東を向いています。
目の前に、伯牙山が立っていますね。
では、ここを通ってさらに進んでいきます。


580-31.jpg
杉本家の東側京町家の前に、こちらのテントが立っていました。
こちらで、冷やしあめとグリーンティーが売られていました。
ソルティーライチを飲み切っていたので、
熱中症対策にこちらで冷やしあめを飲みました。

ではこちらから新町通に戻って船鉾や岩戸山に向かいますが、
今回もだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。

~次回は、船鉾と岩戸山に向かいます~

~追記 その1~
この近くの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
郭巨山会所が、起点です。

~追記 その2~
W杯で、日本が活躍できたのは……
もう何日か前に終わったのですが、しつこくW杯のネタを書きます。
(その間、京都サンガが洒落にならないことになっていますが……)

いろいろ意見があるようですが、
自分はW杯で日本は成功したと思っています。
2014年W杯ブラジル大会ではアジアは0勝でした。
これで2018年ロシア大会でもアジアのグループ突破が0なら、
場合によってはW杯本戦出場枠を減らされてしまいます。
まぁポーランド戦では微妙なことになりましたが、
これだけ日本がゴールした大会は初めてでした。
(本田選手が3大会にまたがってゴールを決めたのは、
十分な偉業です)

その一方で、期待されて全然活躍しなかった国も多かったですね。
ドイツ・ポーランドが1次リーグ敗退でしたし、
南米各国が準決勝にどこも残れなかったのは、史上2度目でした。
(史上初は、1982年W杯スペイン大会)
ロシアは、多くの方の予想以上に高温でした。
また日本などの例外を除けば、大半の国はシーズン終了直後でした。
つまり、多くの選手の体調が崩れていったのでしょうね。

優れた個人技や身体能力を持っていたのしても、
それを活かすには体調管理が不可欠です。
おそらくそれにはチームスタッフの底力が不可欠で、
日本はそこが優れていたのだと分かります。
日本との対戦国の一部に疲れて体を引きずっていた選手もいましたが、
日本はその部分を武器に戦っていました。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ぴのぴなさん、こんにちは
祇園祭、今年は暑くて、参加された方も見る方も大変でしたね。
ぴのぴなさんの祭りリポートも、毎年楽しく拝見しています。
旅行のとき、自分が歩いた通りなどが出ると単純に嬉しくなります(^^)
ところで、
同じ祇園祭といっても、年ごとに飾り物など違うのですか??鉾のまわりを飾るタペストリー(?)とか。。

(ハハ。。稚拙な質問ですみません(((^^;) )


Re: No title

槿さん、こんにちは。
たびたびコメント、ありがとうございます。

本来の祇園祭散策は夕方以降に行うものですが、
自分は夜間の屋外撮影ができないので、
昼間に撮影しています。
(カメラの性能の問題です)

祇園祭の見送りは、古いものは蔵に収めて
新調したものを飾られるところがだんだん増えてきています。
中には、このような例もあります。
岩戸山の見送りは
ヴェネチィアの町並みを描いたものでしたが、
飛び立つ大きなフクロウを描いたものに新調しました。
そのため、こちらの山は1年おきに交互に
見送りを取り換えています。

また、後祭の大船鉾は舳に取り付ける船首を
紙垂型と鳳凰型に毎年取り換えています。
これは、大船鉾建設当時から続いています。

No title

ぴのぴなさん
お返事ありがとうございます
なるほど〜、古いものをいつまでも大事にするだけでなく、新しいものを新調したりもするんですね。
京都の精神は、まさにそこ。。なのではないでしょうか。
古いものを大事にしつつ、新しいものも積極的に取り入れる。。
だからこそ、千年の都がいまだに成長し続け、私たち日本人の憧れ。。になるのかもしれませんね。

祇園祭のブログ、まだ続きますよね
楽しみです♪


Re: No title

槿さん、こんにちは。
こちらこそご返事、ありがとうございます。

実は、自分のコメントに一つ訂正があります。
大船鉾の舳先は、紙垂型と龍神型が交互に使われます。
ちなみに、2018年は龍神型の舳先でした。
検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: