第58回 三条会商店街 後編~三条通西から東その13

ここは、「三条会商店街」の真っただ中です。
千本通から東に約300mほど進んだところです。
この南に、「武信稲荷神社」があります。
今回は、ここから商店街の東端堀川通まで進みます。
撮影日は、2012年7月5日木曜日午後5時10分。
いくつかのお店は、そろそろ閉め始めていました。

三条通と神泉苑通との北西角に、「西友」があります。
こういう大型小売店は商店街と対立しがちですが、
ここの「西友」は商店街と「共存共栄」しています。
商店街のイベントにも積極的に参加しているようですし。

三条通から、神泉苑通を北に向いています。
ここから北に約300m進むと、御池通に神泉苑があります。
その先に、二条城があります。
目の前に、三寳寺と来迎寺が見えます。
どちらも非公開なので、そちらへは向かいません。

神泉苑通から、三条通を東に向いています。
気のせいか、自転車がたくさん通り過ぎていきます。
このまま、こちらの方に向かいます。

神泉苑通から東に約50m進みました。
ここは、日蓮宗の妙泉寺です。
昔はもっと大きかったのですが、
戦乱や大火で移転を繰り返し、この規模になりました。
ここは、境内だけでなく門の前のこのスペースも立ち入り禁止です。

妙泉寺の横にいらしたお地蔵さんです。
こちらも撮らせていただきました。

妙泉寺の東隣りは、児童公園です。
いつもは賑やかなところなのですが、雨の中では誰もいません。

右(南)側の樹木の向こうに、先ほどの公園があります。
目の前に、大宮通が見えてきました。

三条通から大宮通を北に向いています。
この辺の大宮通は、三条通と同じくらいの道幅です。
大宮通は北に約400mほど行ったところで、
二条城にぶつかります。

今度は、南を向きました。
ここから約700m先が四条大宮の交差点で、
その辺りから急に大宮通は4車線と太くなります。
四条大宮は、第28回ブログにも出てきた
京福電車(嵐電)の終点です。

大宮通から、三条通を東に向いています。
閉まっていくお店もありますが、まだまだ賑やかです。

大宮通から、三条通を東に約50m進みました。
左(東)側に、婦人用の帽子屋さんがあります。
その少し先に、赤い鳥居が見えます。
次は、そちらに向かいます。

三条通と黒門通りの北西角に、「八坂神社 御供社」がありました。
ここに入ってみます。

前回ブログでも書きましたが、
平安時代はこの辺りまで神泉苑が広がっていました。
869年この辺りで天然痘という伝染病が流行したとき、
神泉苑の神木から御神輿を作り、
この地まで運びました。
そして、それを祭って天然痘を鎮めようとしました。
八坂神社の主神素戔嗚尊(すさのおのみこと)は
疫病の神様(というか祟り神)でもあります。
これが、祇園祭の起こりです。
つまり、ここは祇園祭発祥の地です。
八坂神社は、この後
第28回ブログの四条坊城にある梛神社に移った後、
今の祇園に移転しました。
ここのお祭りは、7月7日の七夕祭と
7月24日の祇園祭還幸祭です。

「八坂神社 御供社」のある黒門通りから、
三条通を東に向いています。
右(南)側にマンションが見えますね。
だんだん堀川通が近づいてきました。

マンションの脇にもお地蔵さんがいらっしゃいました。
また、撮らせていただきました。

お地蔵さんの東隣りは、「京都模型」です。
自分が小学生の頃からあるプラモデル屋さんです。
もう午後五時を回っているので、閉まっています。

さらに東に進み、猪熊通の角まで来ました。
ここは淡水魚の魚屋さんですね。
アユとかウナギとか売っています。

猪熊通から、三条通を東に約5m進みました。
ここは「魏飯夷店」という点心中心の中華料理屋です。
ちょっとここに寄ってみます。

この店は点心中心なのですが、「お茶」はメニューにありません。
(グラスに入った冷たいものはあるのですが……)
仕方がないので、「紹興酒」の熱燗を注文しました。
(もちろん、ザラメ砂糖を入れます)
前菜は、鱧(はも)の醤油煮ときゅうりと蒸し鶏です。
鱧は五香粉の香りがかぐわしく、
自分はこの店でこれが一番気に入りました。
きゅうりはニンニクなどで味が付いていました。
蒸し鶏は意外と蒸し時間が難しいのですが、
中まで火が通っているのに柔らかく、
鶏肉独特の甘みが引き立っていました。

続いて、小龍包が来ました。
中には、カニ味噌やニラなどが入っていました。
薬味は髭生姜、黒酢を添えています。

小龍包は黒酢に漬けた後、レンゲに乗っけます。
こうすると、中のスープがこぼれません。
最後に生姜を乗せて食べましょう。

最後に水餃子が来ました。
白湯スープに餃子が浸かっています。
餃子としては皮が厚かったのですが、
スープが染み入ることを考えれば、
これくらいの厚さでちょうどよかったです。
酢醤油に漬けると、甘みが増します。
かなり気に入ったので、またここに来たいと思います。

「魏飯夷店」から東に約30mほど進みました。
岩上通との角に来ました。
角の肉屋さんには、たくさんお客さんがいました。

三条通を東に、岩上通から約10mほど進みました。
今度は、この「つるぎ食堂」に入ります。

ここは、大衆食堂です。
実は鉄板もあって、お好み焼きも食べられます。
自分はここでは、いつも夏は「そうめん」を食べます。
薬味にわさびが付いていますが、
ここはそうめん汁を使わずに、
ザラメ砂糖を醤油で煮込んだ「返し」と
かつお出汁を使った普通のそばつゆを使っています。

「つるぎ食堂」の前から東を向いています。
目の前の大通りは、堀川通です。
「三条会」の看板の裏は、京都府警の広報が流れていました。

堀川通で、「三条会商店街」は終わります。
ここから東は祇園祭の鉾町が続き、
その先は、京都有数の繁華街になります。
ただ、そこに行くのは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、祇園祭の山鉾が立つ前の鉾町に行きます。
祇園祭に来られる方は、コースの参考にしてください~
~追記~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追追記~
「三条会商店街」の東端三条堀川へは、
地下鉄「二条城前」駅から南へ約400mに行きます。
「二条城前」駅へは、京都駅から地下鉄に乗りましょう。
烏丸線の国際会館行きに乗って、
「烏丸御池」駅で「東西線」に乗り換えます。
「太秦天神川」行きの一つ目の駅です。
- 関連記事
-
- 第51回 太秦の広隆寺 後編~三条通西から東~その6 (2012/06/10)
- 第52回 太秦散策~三条通西から東~その7 (2012/06/14)
- 第53回 「蚕ノ社」木嶋神社~三条通西から東~その8 (2012/06/16)
- 第54回 山ノ内の路面電車 前編~三条通西から東~その9 (2012/06/22)
- 第55回 山ノ内の路面電車 後編~三条通西から東~その10 (2012/06/26)
- 第56回 壬生北辺を歩く~三条通西から東~その11 (2012/06/29)
- 第57回 三条会商店街 前編~三条通西から東その12 (2012/07/06)
- 第58回 三条会商店街 後編~三条通西から東その13 (2012/07/09)
- 第59回 祇園祭直前の鉾町~三条通西から東その14 (2012/07/12)
- 第66回 三条通の歴史的建造物~三条通西から東~その15 (2012/08/09)
- 第67回 残暑の本能寺 前編~三条通東から西~その16 (2012/08/12)
- 第68回 残暑の本能寺 後編~三条通西から東~その17 (2012/08/16)
- 第69回 三条名店街と池田屋~三条通西から東~その18 (2012/08/19)
- 第70回 東海道の起点~三条通西から東~その19 (2012/08/26)
- 第71回 粟田口散策~三条通西から東~その20 (2012/09/02)
スポンサーサイト