第679回 御所南散策 後編

御所南のリハリビセンターを出て、富小路を北を向いています。
左(西)は京都地方裁判所、
右(東)は御所南のリハリビセンターが見えます。
リハリビセンターでいろいろ訓練を終えた後、
市営地下鉄「丸太町」駅まで帰りたいと思います。
今回は、丸太町通沿いを西に進みます。
撮影日は、2019年8月9日金曜日午後1時。
この日は、この時間帯から体温越えの猛暑となりました。

御所南のリハリビセンターから、富小路を約100m北上しました。
富小路は、京都御苑南端の丸太町通で突き当たります。

富小路から、丸太町通を東を向いています。
先述の通り丸太町通は京都御苑最南端の道で、
烏丸通~寺町通間は全てこの丸太町通でいったん突き当たります。
目の前にあるホルモン鍋屋さんが気になりますが、
最近塩気のないものばかり食べていると、
ちょっとずつ好みも変わりまして、
だんだんこういう味の濃いものを以前ほど食べたくなくなりました。

同じ位置で北東を向きました。こちらは京都御苑の富小路門です。
富小路の真北にはありませんので、
リハリビセンターからは直接見えません。
この門の真北の京都御苑内に富小路公園がありまして、
こちらが京都市街地内で数少ない野球やサッカーができる場所です。
最近は観光客も増えましたが、
京都市民にとっての京都御苑は「球技も遊べる広い公園」です。
自分も小学生の頃はこの富小路公園で球技をしました。

さらに同じ位置で、富小路から丸太町通を西を向きました。
左(南)側は京都地方裁判所の枝垂桜並木が、
右(北)側は京都御苑が見えますね。
では、ここを進みます。

丸太町通沿いも京都地方裁判所の周囲に枝垂桜並木が広がりますが、
こちらが裁判所の正面ということもありまして、
警備員がたくさんいらして周囲を警戒されています。
まぁテロ行為とかあってはいけないのでそうなるのでしょうが、
その辺りはゆっくり写真を撮る余裕はありません。
ですから京都地方裁判所の最西端まで、写真はありません。
(京都地方裁判所正門などを撮りませんでした)
富小路から、丸太町通を約80m西に進みました。
京都地方裁判所正門の近くに、「裁判所前」バス停が立っています。

「裁判所前」バス停から、約20m西に進みました。
こちらの「丸太町柳馬場」交差点に、横断歩道が敷いてあります。
交差点近くに、京都地方裁判所や
京都御苑の堺町御門がある関係でしょうね。

柳馬場通から、丸太町通を西に向いています。
この30mほど先に公衆電話がありますが、
そちらからリハリビが終わったことをウチに報告します。
(自分はスマホはもちろん携帯電話を持っていませんし、
ウチの母がいつごろリハリビが終わるか気にしていたので……)
右(北)側に京都御苑の堺町御門があります。

こちらが、堺町御門です。
葵祭では、この門から京都市街地に巡行行列が出て行きます。
この門をくぐると建礼門大通が北に伸びており、
その約1㎞先の建礼門から京都御所(かつての皇居)に入れます。
1864年にその建礼門から京都御所に入ろうとした長州藩と
それを阻止しようとした江戸幕府軍が争ったのが禁門の変で、
敗走する長州藩士に追い打ちをかけるため、
この堺町御門周辺に幕府軍が火を放ったことで
京都市街地が焼け野原になったのがどんどん焼けです。
(祇園祭の山鉾の大半が、これで焼失しました)
禁門の変の詳細は、第437回ブログに記載されています。

先ほど話題に出ていた公衆電話ボックスの西側で、
丸太町通を西に向きました。
こちらで堺町通が突き当たっていて、その北側が堺町御門です。
では、こちらを進みます。

堺町通から、丸太町通を西に歩いています。
丸太町通より北は京都御苑最北端の今出川通まで車道がないので、
この辺りの丸太町通は自動車の交通量がとても多くなります。
歩道側は民家が並びますが、京町家はあまり多くありません。
と言いますのも、こちら側の丸太町通は戦後拡張された場所で
この辺りの家屋は古くても築70年も経っていません。

堺町通から、丸太町通を約50m西に進みました。
この辺りで丸太町通は、高倉通と交差します。
ここからは、第434回ブログ後半と似たルートを辿ります。
(同じルートではありません)

高倉通から、丸太町通を西に約50m進みました。
ここで丸太町通は、間之町通(あいのまちどおり)と交差します。
「丸太町間之町」交差点の西側に横断歩道が設置されていて、
そこからさらに西側に京都御苑の門が見えます。
こちらが「間之口門」(まのくちもん)で、
間之町通という名称の由来なのですが、
その間之口門は間之町通よりこのくらい西にズレているので、
竹屋町通から間之町通を北に向いても、全く見えません。
(前回ブログを参照)

「丸太町間之町」交差点で、北西に向きました。
横断歩道の先に、京都御苑の「間之口門」が見えますね。
北上すれば、京都御苑内の旧閑院宮邸や宗像神社に行けます。
(第201回ブログを参照)

少し西に移動して、間之口門の正面に回ってきました。
丸太町通南側歩道から、間之口門を大写ししました。
門前中央の百日紅(さるすべり)が、満開の花を咲かせています。
8月~9月に京都市街地に咲く花と言えば、百日紅ですね。

間之町通から、丸太町通を西に約50m進みました。
ここで丸太町通は、東洞院通と交差します。
だんだん烏丸通との交差点が近づいてきて、
歩道沿いの民家に飲食店の割合が増えてきました。

東洞院通から、丸太町通を西に向いています。
さらに「丸太町烏丸」交差点が近づいて、
確実に辺りが賑やかになってきました。
約80m先に、車屋町通と交差しています。

丸太町通を西に進み、車屋町通からさらに西に向いています。
目の前に、「丸太町烏丸」交差点が見えますね。

こちらが、「丸太町烏丸」交差点南東角です。
北西角にマクドナルドが見えますが、
その北隣に地下鉄「丸太町」駅2番口があります。
(第397回ブログで利用しました)

丸太町通から、烏丸通を南に向いています。
約50m先に、地下鉄「丸太町」駅3番口が見えます。
前回ブログでは、こちらから地上に出ました。
つまり、これで御所南周辺を1周回ったことになります。
ではこちらから、地下鉄に乗って帰宅します。
~次回から、新しい道を新連載します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追記 その2~
さて、次回ブログは……
今回ブログと前回ブログは、考えようによっては
退院後の自分はブログ撮影が可能か「お試し」だったと言えます。
ですから、そろそろ本格的に特定の京都市街の道を取材すべきです。
とは言え……まだまだリハリビ期間ですし、
そこまで遠い道は不可能です。
ということで近所の道になるわけですが、
本町通や大和大路、塩小路はもう終わっていますし、
七条通や五条通は長すぎて、多分後半で苦労します。
となると短い近所の道となるわけですが、
実は1本だけまだ残っていました。
次からは、その道を進んでいきたいと思います。
まぁもう1カ月もすれば、さらに遠くも可能でしょうし……
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追記 その2~
さて、次回ブログは……
今回ブログと前回ブログは、考えようによっては
退院後の自分はブログ撮影が可能か「お試し」だったと言えます。
ですから、そろそろ本格的に特定の京都市街の道を取材すべきです。
とは言え……まだまだリハリビ期間ですし、
そこまで遠い道は不可能です。
ということで近所の道になるわけですが、
本町通や大和大路、塩小路はもう終わっていますし、
七条通や五条通は長すぎて、多分後半で苦労します。
となると短い近所の道となるわけですが、
実は1本だけまだ残っていました。
次からは、その道を進んでいきたいと思います。
まぁもう1カ月もすれば、さらに遠くも可能でしょうし……
- 関連記事
-
- 第238回 五条坂の陶器祭 (2014/08/09)
- 第239回 五条坂の陶器祭~その2 (2014/08/13)
- 第240回 五条坂の陶器祭~その3 (2014/08/17)
- 第341回 小雨降り 蒼き苔生す 大寧軒 (2015/09/21)
- 第349回 秋の渉成園特別公開 (2015/11/02)
- 第632回 慈照院 冬の特別公開 (2019/01/29)
- 第633回 夕方の相国寺 (2019/01/31)
- 第678回 御所南散策 前編 (2019/08/21)
- 第679回 御所南散策 後編 (2019/08/24)
- 第725回 「花の御所」大聖寺 (2020/03/06)
- 第726回 三時知恩寺の蕗の薹 (2020/03/09)
- 第727回 光照院の桜はつぼみ (2020/03/14)
- 第728回 「人形寺」宝鏡寺のひな祭り (2020/03/17)
- 第729回 今年もジュバンセルへ (2020/03/23)
- 第730回 2020年3月の八坂神社 (2020/03/26)
スポンサーサイト