第66回 三条通の歴史的建造物~三条通西から東~その15

約3週間ぶりの地下鉄「烏丸御池」駅6番出口です。
第59回ブログや前回ブログの最後の場所です。
今回からまた三条通編の続きを書きます。
撮影日は2012年8月4日土曜日午後4時。
暑いので、この時間からスタートです。

地下鉄「烏丸御池」駅6番出口から烏丸通を見ています。
烏丸通の西側に、「新風館」が見えます。
(第60回ブログでも出てきました)
知る人ぞ知るファッションビルです。

地下鉄「烏丸御池」6番出口から南を向きました。
約50m先に、三条通の横断歩道が見えます。
では、そこまで行ってみます。
(その前に「大垣書店」にまた寄りました)

ここは、烏丸三条の交差点です。
この辺りの三条通は大通りではありませんが、
人も自動車もよく通ります。
では、烏丸通を渡って三条通を東に向かいます。

烏丸通から三条通を東に向いています。
左(北)側に、NTT西日本京都支店が見えます。
とりあえず、向こうに見える中京郵便局に向かいます。
そろそろ夕方なのですが、
まだまだ日傘を差す方がいらっしゃいますね。

烏丸通から三条通を東に約100m歩いてきました。
ここは、東洞院通との角です。
ここを右(南)に約1km移動すると、
第63回ブログで「保昌山」が立っていた所に出ます。

三条東洞院の北東角にある中京郵便局です。
外側は明治時代の建物をそのまま使っていますが、
中は改装されて普通の郵便局です。
第59回ブログでも紹介したとおり、
この辺りの三条通は歴史的建造物が多く建ち並んでいます。
この写真をクリックすると、拡大されます。

中京郵便局の前から、三条通を東を向いています。
中京郵便局の東隣りに河合塾があって、
その先にも赤レンガの建物があります。
今からそこまで行ってみます。

三条高倉の角まで来ました。
その北西角に、京都文化博物館があります。
かつての日本銀行京都支店ですね。
(この建物は、確か重要文化財のはずです)
今は「ベネツィア展」を開催しています。
面白そうなのですが、
ちょっとお金が足りないので次回にします。

三条高倉の北西角にこのような看板がありました。
先ほどから書いているように、
この辺りの三条通には古い建造物が多く建っています。
約25年前のバブル期にそれらを残そうという機運が高まり、
「三条通の歴史的建造物」としていくつかの建物が指定されました。

ここは高倉通と堺町通の間の三条通り沿いです。
小間物屋さんのウィンドウです。夏は朝顔が映えますね。

さらに東に移動して、三条堺町の角にまで来ました。
南西角に、居戸寿屋があります。カバンなどを売る小間物屋ですね。
店構えでも分かるように、ここもなかなかの老舗です。

三条通から堺町通を南に約50m下がってきました。
こちらが、「イノダコーヒー」の本店です。
「イノダコーヒー」は、大正時代の雰囲気のある喫茶店です。
ウェイターの丁寧な接客もいいですが、
コーヒーがとてもおいしくて、自分もよく寄ります。

堺町通を北上して、また三条通に戻ってきました。
三条堺町の北東角に、分銅屋がありました。
こちらは、足袋専門店ですね。
こちらも老舗なので、年輪を感じさせる店構えです。
この辺りは洋館だけでなく、こういう建物も多く残っています。

堺町通から三条通を約30mほど進みました。
こちらは、「イノダコーヒー」三条店です。
自分は本店よりこちらによく寄ります。
その東隣りは、計量器の専門店です。
いろいろなサイズの計りが置いてあります。
さらに東隣りには、「におい袋」の専門店がありました。

そして、その「におい袋」専門店のウィンドウです。
可愛らしいぬいぐるみに見えますが、これらは全てにおい袋です。
この中に、香を忍ばせるのですね。

三条通を東に進み、三条柳馬場の交差点に来ました。
第59回ブログの三条室町の角にもありましたが、
この辺りの三条通の角には、このようなプレートが埋まっています。
これを見ると、いま東を向いていることが分かります。

三条柳馬場の北西角に、日本生命のビルがありました。
白い御影石の壁がきれいですね。
こちらも、「三条通の歴史的建造物」に指定されています。
この写真もクリックすると、拡大されます。

柳馬場通から、三条通を東に10mほど進みました。
左(北)側に、森田屋という肉屋さんがあります。
こちらは、自分が生まれる前からあります。

さらに30mほど東に移動しました。
ここは、三条富小路の北西角にあるSACRAビルです。
ここも、白い壁がきれいですね。
この写真も、クリックすると拡大できます。

今度はそのビルの向かいの建物です。
こちらは「Miel Mie」(ミールミー)です。
江戸時代から続くはちみつ問屋でしたが、
最近は小売店としても有名です。(今は改装中です)

富小路から、三条通を東に向いています。
向こうに「三条名店街」のアーケードが見えます。
あの辺りが京都随一の繁華街の一角です。

富小路から三条通を東に約20m進みました。
右(南)側に、家邉徳時計店が見えます。
ここも赤レンガが印象的なお店です。
この写真も、クリックすれば拡大できます。

こちらは、家邉徳時計店のウィンドウです。
中をのぞくと、「時計屋」というより
アンティークショップですね。
(ウィンドウのガラスに写っている物が、写ってしまっています)

富小路から東に約50m進みました。ここは三条麩屋町の角です。
北東角のビル1Fに、「よーじやカフェ」があります。

三条通から麩屋町通を北に見ています。
(右側に、「よーじや」の看板が見えます)
少し麩屋町通に寄り道します。

三条通から麩屋町通を約100m北上しました。
ここは、「晦日庵 河道屋」です。京都随一の老舗蕎麦屋ですね。
ここの1F奥の座敷から見える坪庭は、絶景です。
特に紅葉の時期の夕方が素晴らしいです。
ただ、ここのところ懐が厳しいので、
こういう高級なお店は素通りします。
では、ここで三条通に戻ります。

「晦日庵 河道屋」から南に約70m戻ってきました。
ここは、「浄泉寺」という寺院です。
ここから見るとなかなかいいお庭なのですが、
門は閉ざされて中には入れません。
諦めて先に進みます。

三条麩屋町の角に戻ってきました。また、三条通を東に向いています。
再び三条通を東に進みます。

麩屋町通から三条通を約50m東に進みました。
ここは、三条御幸町の角です。

三条御幸町の南東角に、このようなビルがありました。
ここは、かつての毎日新聞京都支局です。
この写真もクリックすると、拡大できます。
ここも「三条通の歴史的建造物」の一つなのですが、
外壁が以前と違う色に塗り直されているような気が……

こちらは、先ほどの建物の東隣りです。
「富田歯科医院」という看板が出ていますが、
今も開業しているようです。
こちらも「三条通の歴史的建造物」です。

「富田歯科医院」の前から、三条通の北側に向いています。
こちらは今はコンビニエンスストアですが、
数年前までは中華料理の材料などを売るお店でした。
ここが閉店して、フカのひれやハスの葉、干しナマコなどが
京都市内で入手困難になっています。
物によっては神戸まで行かないといけないので、
実はかなり困っています。

いよいよ三条寺町の角まで来ました。
ここは京都随一の繁華街の北西端になります。
(繁華街の南東端は、四条河原町)
豊臣秀吉による京都再建の際、この寺町通が東端でした。
(東隣りの河原町通は、江戸時代に成立)
そして、この辺りは安土桃山時代からすでに繁華街でした。
さらにこの辺りは「寺町」の名の通り寺院が多いのですが、
そちらには、次回の訪問とします。
今回は、ここまでです。
~次回は寺町通を北上し、本能寺を参拝します~
~追記~
祝!訪問者3000名突破
2012年8月8日の夕方に累計訪問者が3000名を突破しました。
(訪問者カウンターは2012年2月16日に設定)
当初は一週間で平均30名の訪問だったのが、
最近は一週間で平均200名もの方に訪問していただいています。
このように多くの方々に支えられて、
このブログは成立しています。
訪問していただいたみなさん
ありがとうございます
~追追記~
この度「日本ブログ村」というところにも登録させていただきました。
サイドバーにバナーがありますので、
もし気が向かれたらクリックしてみてください。
~追追追記~
今回も、こちらが長くなってしましました……
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
祝!訪問者3000名突破
2012年8月8日の夕方に累計訪問者が3000名を突破しました。
(訪問者カウンターは2012年2月16日に設定)
当初は一週間で平均30名の訪問だったのが、
最近は一週間で平均200名もの方に訪問していただいています。
このように多くの方々に支えられて、
このブログは成立しています。
訪問していただいたみなさん
ありがとうございます
~追追記~
この度「日本ブログ村」というところにも登録させていただきました。
サイドバーにバナーがありますので、
もし気が向かれたらクリックしてみてください。
~追追追記~
今回も、こちらが長くなってしましました……
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第53回 「蚕ノ社」木嶋神社~三条通西から東~その8 (2012/06/16)
- 第54回 山ノ内の路面電車 前編~三条通西から東~その9 (2012/06/22)
- 第55回 山ノ内の路面電車 後編~三条通西から東~その10 (2012/06/26)
- 第56回 壬生北辺を歩く~三条通西から東~その11 (2012/06/29)
- 第57回 三条会商店街 前編~三条通西から東その12 (2012/07/06)
- 第58回 三条会商店街 後編~三条通西から東その13 (2012/07/09)
- 第59回 祇園祭直前の鉾町~三条通西から東その14 (2012/07/12)
- 第66回 三条通の歴史的建造物~三条通西から東~その15 (2012/08/09)
- 第67回 残暑の本能寺 前編~三条通東から西~その16 (2012/08/12)
- 第68回 残暑の本能寺 後編~三条通西から東~その17 (2012/08/16)
- 第69回 三条名店街と池田屋~三条通西から東~その18 (2012/08/19)
- 第70回 東海道の起点~三条通西から東~その19 (2012/08/26)
- 第71回 粟田口散策~三条通西から東~その20 (2012/09/02)
- 第72回 粟田口から蹴上へ~三条通西から東~その21 (2012/09/06)
- 第77回 九条山を越えて 前編~三条通西から東その22 (2012/10/07)
スポンサーサイト