第723回 一気に豆まきまで~法住寺節分会2020~その5

前回ブログで、昼食として法住寺でお汁粉を頂きました。
まだまだお汁粉の振る舞いは続いていますが、
お汁粉を食べ終わった自分は本堂のご本尊にお参りして、
三十三間堂横の公衆トイレと後白河天皇陵に行きました。
今回は、この後の行事節分の豆まきを取材しました。
撮影日は、2020年2月3日節分の月曜日午後1時。
ある意味、今回がメインイベントですね。

前回ブログ以来、指定席にしている護摩壇前に戻ってきました。
お餅を丸める作業を終えた先斗町の舞妓さんが、
席を立たれる用意をされていました。

とは言え、舞妓さんは振り袖姿です。
そうそう簡単に立つことはできません。
先ずは振り袖の袖を抑えながら、ゆっくりと立たれました。

舞妓さんたちはお互いに立ち上がったことを確認すると、
そのまま演壇を下りられて、こちらの方に歩いてこられました。

自分が陣取った護摩壇前から、北側に見える竈の前を撮りました。
舞妓さん2名は、そちらに移動されていかれました。
目的は……前回ブログに出て来たお汁粉です。
考えてみれば舞妓さんもここまで働き詰めですから、
ようやく昼食にありつけたわけですね。
ここでも舞妓さんの撮影会が始まりましたが、
その辺の方々と舞妓さんたちは歓談しながら、
お汁粉を堪能されていました。

さらに時間が経過して、2020年2月3日節分の月曜日
午後1時半を過ぎました。
寺院の奥から、ご住職がゆっくりと現れました。
いよいよ次の行事が始まります。

ちょっと時間は立って、後ろ(北側)を見ました。
いったん三十三間堂廻りに出た厄払い行列のご一行が、
法住寺の正門から法住寺境内に入って来られました。
青い法被姿の世話役を先頭に、自分たちの許に南下してこられます。

世話役の方に続いて、修験者さんたちが更新されます。
こちらの法螺貝の音色に合わせて、行列が南下しています。

修験者さんに続いては、ご住職の登場です。
その後に、錫杖片手の天狗が並ばれています。

錫杖片手の天狗に続いて、赤鬼と青鬼が現れました。
第719回ブログの巡行行列と同じ順番ですね。

赤鬼・青鬼の後ろから、黒鬼の登場です。
まさに、厄払い巡行行列の順に登場されます。

黒鬼の後ろは、さらに修験者さんの列となります。
これで、厄払い巡行行列一行が法住寺境内にそろい踏みです。

ご住職が、護摩壇の北側の本堂前におられます。
厄払い巡行行列は、護摩壇の左(西)側を南下されました。

ご住職が、法住寺本堂に入っていかれました。
続いて天狗や鬼の皆さんが、本堂に入っていかれます。
ここから本堂内で、ご住職への読経が始まりました。
こちらの行事は非公開なので、写真はありません。

ご住職の読経が終わると、
先斗町の舞妓さんが本堂前にいらっしゃいました。
だんだん豆まきの準備が整ってきます。

護摩壇の右(西)側に、修験者が現れました。
黙壇の結界内に入る前に、九字祈祷を唱えられました。

その九字祈祷を終えられた後、
この後の行事に参加される修験者の皆さんが、
次々と護摩壇前に入って来られました。

その修験者の皆さんの中に、ご住職もいらっしゃいました。
その後ろには、天狗が控えておられます。

そして修験者の皆さんとご住職が、所定の位置に就かれました。
いよいよ豆まき行事の始まりです。

修験者の皆さんによる銅鑼と法螺貝の演奏が始まると、
天狗が護摩壇前に登場しました。
錫杖を振りかざし、護摩壇の前で踊りだされていました。

天狗が、護摩壇の周囲を時計回りに踊られます。
ちょっといろいろ写っていますが、右上に天狗がいらっしゃいます。

天狗の踊りが、2周目に入られました。
すると、後ろから赤鬼も登場しました。
赤鬼は左手に松明、右手に剣を持たれています。

続いて、青鬼の登場です。青鬼は、両手の斧を
銅鑼と法螺貝の音に合わせて振り上げておられます。

さらに、黒鬼が槌を持たれての登場です。
天狗を含めて4者が護摩壇の前で踊られて、
この周囲を浄められておられます。

黒鬼が護摩壇を1周されて、護摩壇の結界から出て行かれます。
天狗・赤鬼・青鬼は、先に結界の外におられます。

そして、ご住職が本堂前に立たれます。
先斗町の舞妓さんも、その両側に立たれます。
そちらも、手に豆の入った桝を持たれています。
いよいよ、法住寺の豆まきが始まります。

すると、そちらの方へ赤鬼、青鬼・黒鬼が迫ります。
これは、2018年に行われなかったことです。

「鬼は外」
鬼たちが本堂前の方々の至近距離に近づいたとき、
その掛け声とともにご住職と舞妓さんが豆を撒かれます。

豆を投げつけられた鬼たちが、慌てて逃げだしました。
要するに、豆を撒かれて鬼たちが退散します。

ところが、鬼たちが再度臨戦態勢です。
どうやら、もう一度本堂前に迫るようです。

するとやはり「鬼は外」の掛け声とともに、
ご住職と舞妓さんが豆を撒かれます。
その豆に再び鬼たちが退散します。

豆を撒かれた鬼たちが、護摩壇前から退散されます。
自分は一度幼児の前で鬼の仮面(紙製です)を付けて
同じようなことをした経験があるのですが、
煎った大豆って、投げつけられると相当痛いですね。
鬼の皆さんは、大丈夫なのでしょうか?

続いては、豆の入った紙製の袋の入れた木箱の登場です。
これからご住職や舞妓さんだけでなく、
修験者の皆さんも加えた皆さんで、自分たちに豆を撒かれます。

こちらは、護摩壇の左(東)側です。
修験者のウチの数名と舞妓さんのウチのお一人が、
こちらにはいらっしゃいます。

「鬼は外 福は内」
掛け声とともに、豆の入った紙製袋が撒かれます。
参拝者が両手を差し出し、その袋を取り合われます。

修験者のお一人が、こちら(正面)側に来られました。
そして、木箱片手に、豆を撒かれています。
背後では、舞妓さんが周囲に豆の入った袋を撒かれています。

さらに世話役の方々も参加されて、豆まきが続きます。
木箱には「七条大橋東詰 みささ菓舗」と書かれています。
1990年前後のバブル期まで
「七条須原」交差点で経営されていた和菓子屋さんで、
自分の小学校の卒業式でこちらの紅白まんじゅうを頂きました。

そして世話役の方が、自分の目の前に来られました。
この方は豆まきをされず、こう叫ばれておりました。
「子供、おるか? 小さい子、おるか?」
どうやら取り合いになったために、
豆の入った袋が手に入らなかった参拝者たちに
その袋を配ろうとされているようです。

まぁこの日(2020年2月3日節分)は平日(月曜日)なので、
学齢期の子供はほとんどいらっしゃいません。
すぐに対象者に豆を配り終えると、
今度は高齢者に豆の入った袋を配られ始めました。
この方の配布が終わると、法住寺の豆まきが終わりました。

豆まきを一通り終えると、先斗町の舞妓さんが一礼されました。
これで、鬼たちと先斗町の舞妓さんはお役御免です。
ただ2020年は舞妓さんはすぐには帰られず、
この後の護摩焚き行事は参拝者として、
護摩壇脇にずっと立っておられました。
この後は節分会最後の行事の護摩焚きですが、
今回もだいぶ写真を貼り付けましたので、ここまでとします。
~次回は、法住寺の護摩焚きを取材します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
天台宗法住寺が、起点です。
~追記 その2~
花粉症がもう始まっています
自分は慢性の花粉症なのですが、
毎年3月第1週~第3週に重症化します。
ところが、2020年は2月第3週以降がひどいです。
多分3週間ほど早い周期ですね。
「今年の花粉症は始まるのも終わるのも早いです」
TVでは、そう言っていましたが……
問題は、花粉症の後に始まる桜の開花が
2020年は相当早い可能性があることです。
一説には「2020年の桜の開花は3月20日」とのことです。
もしそうなら、このブログの計画も大幅に変わります。
(2019年の開花は、3月30日でした)
~追記 その3~
開幕戦 飾れず
ラグビーのトップリーグは第6節が終わり、
ますます神戸製鋼とパナソニックの強さが際立ってきました。
東芝もサントリーも決して弱くないのですが、
結果として大差で終わってしまいます。
一方、サッカーのJリーグもいよいよ開幕しました。
華やかなJ1リーグは自分には別世界なので、
2020年シーズンもJ2リーグに注目です。
何より、今年の京都はJ1リーグ昇格候補です!
ただ、山口でのアウェイの対山口戦は
あっさり1-0で封殺されてしまいました……
自分は試合の見ていないので、
細かいところは不明ですが、
まぁ次節の亀岡でどうなるかですね。
できれば自分も、亀岡に行きたいのですが……
- 関連記事
-
- 第540回 法住寺の厄払い行列~法住寺の節分会~その1 (2018/02/05)
- 第541回 三十三間堂 法住寺殿~法住寺節分会~その2 (2018/02/10)
- 第542回 法住寺の餅つき~法住寺節分会~その3 (2018/02/13)
- 第543回 護摩壇前で鬼が舞う~法住寺節分会~その4 (2018/02/17)
- 第544回 法住寺の豆まき~法住寺節分会~その5 (2018/02/22)
- 第545回 法住寺の護摩焚き~法住寺節分会~その6 (2018/03/01)
- 第719回 厄払い行列巡行~法住寺節分会2020~その1 (2020/02/05)
- 第720回 三十三間堂参拝~法住寺節分会2020~その2 (2020/02/10)
- 第721回 節分の養源院~法住寺節分会2020~その3 (2020/02/14)
- 第722回 法住寺のお汁粉~法住寺節分会2020~その4 (2020/02/18)
- 第723回 一気に豆まきまで~法住寺節分会2020~その5 (2020/02/24)
- 第724回 最後は護摩焚き~法住寺の節分会2020~その6 (2020/02/28)
- 第806回 コロナ禍での法住寺節分会 その1 (2022/02/06)
- 第807回 コロナ禍での法住寺節分会 その2 (2022/02/10)
- 第808回 コロナ禍での法住寺節分会 その3 (2022/02/14)
スポンサーサイト