第743回 妙顕寺の桜散策~上京桜散策~その13

小川通から、寺之内通を東に向いています。
寺之内通以北の小川通の都合で、辺りには茶道具屋さんが多いです。
(その都合の詳細は、第739回ブログを参照)
今回は、この東に建つ日蓮宗本山妙顕寺を散策します。
撮影日は、2020年3月29日日曜日午後4時45分。
ある意味、今回が「上京桜散策編」のメインの寺院です。

小川通から、寺之内通を東に約50m進みました。
ここで寺之内通は特に名称のない道と交差しますが、
前回ブログは左(北)側からこの位置へ移動してきました。
つまりこの道は、妙覚寺からこの妙顕寺への近道です。
右(南)側に行くと、約150m先で上立売通で突き当たります。
(第477回ブログを参照)

先程の道から寺之内通を約20m東に進み、北を向きました。
こちらの枝垂桜は、この日(2020年3月29日)は五分咲きですね。
ではこの山門をくぐり、日蓮宗本山具足山妙顕寺に入ります。

山門をくぐり、妙顕寺境内を北上しています。
妙顕寺境内の中央に、大本堂が建っていますね。
妙顕寺境内のあちこちには、桜並木が形成されています。
この日(2020年3月29日)は、ここの桜の木々の大半が満開でした。

妙顕寺本堂へと北上する前に、右(東)を向きました。
こちらは、妙顕寺三菩薩堂です。
脇の枝垂桜は、まだ三分咲きのようですね。

妙顕寺三菩薩堂を背に、境内を西に向きました。
目の前に、妙顕寺鐘楼が見えますね。
この辺りのソメイヨシノは、ほぼ満開です。

こちらが、日蓮宗本山具足山妙顕寺の大本堂です。
ご本尊は、三宝尊です。
ちなみに、こちらは四条門流(京都の日蓮宗)の本山です。
日蓮宗は当初から鎌倉幕府と対立していましたが、
日蓮の孫弟子にあたる日像の尽力により、
鎌倉時代末期の1321年妙顕寺が建立されました。
その後鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇から綸旨を賜り勅願寺となり、
妙顕寺は京都での日蓮宗布教の拠点となりました。
ただ日蓮宗は教義上の論争が絶えず、分派を繰り返しました。
「上京桜散策編」で訪れた日蓮宗系寺院のうち、
本隆寺・妙蓮寺・妙覚寺はこの妙顕寺から分派しました。
またこの妙顕寺も他の京都市街地に建つ日蓮宗寺院同様、
天文の乱で延暦寺の僧兵に焼き討ちされ、
大阪府堺市に一時避難した後京都に戻りました。

妙顕寺大本堂から、少し西にズレています。
では、ここから大本堂の周囲を時計回りで1周します。

妙顕寺大本堂の西側に、妙見菩薩の祠がいらっしゃいます。
妙見宮は、特に日蓮宗で信仰されています。

妙顕寺大本堂の左(西)側を北上しています。
では、このまま妙顕寺境内北西端に向かいます。

この辺りは、妙顕寺境内の北西端です。
さらに北に、妙顕寺方丈が見えますね。
ここから先は有料ですが、方丈の奥は書院へと続いています。
そしてこの方丈庭園の桜並木がなかなか絶景なのですが、
拝観時間はもうずっと前に終わっています。
(そろそろ午後5時です)
そもそも手持ちのお金もありませんでしたので、
ここへは次回ということで……
ちなみに桜の木の右(西)側に入り口があり、
その先が前回ブログの冒頭です。

妙顕寺方丈の前で、境内を東に向きました。
左(北)側の書院と右(南)側の大本堂とが、
渡り廊下でつながっています。
次は、その渡り廊下の下をくぐります。

その渡り廊下をくぐり、妙顕寺境内を東に向いています。
この辺りの桜並木は、満開でした。

その辺りで、北を向きました。
こちらが、妙顕寺勅使門です。
天皇陛下か皇族が来られない限り、
「勅使門」ですから開門されません。
こちらの門越しに、方丈庭園の桜並木が見えますね。

妙顕寺勅使門の前で、境内を東に向きました。
この辺りが、妙顕寺境内の北東端です。
ただ、あちらの出口から妙顕寺境内の通路が南北に伸びています。

その通路に出て、そのまま南を向きました。
こちらの塀の向こうに、日蓮宗泉妙院が建っています。
あちこちの資料に「尾形光琳の墓所は妙顕寺」と書かれていますが、
正確にはこの泉妙院境内がその墓所です。

妙顕寺の東側に伸びる通路から、先程の入り口を見ています。
この右(北)側に尾形光琳の顕彰碑が立っていたそうですが、
妙顕寺取材時にはそのことに気づきませんでした。
ちなみに尾形光琳の墓石は、天明の大火で喪失しました。

その入り口から再び妙顕寺境内北東端に入り、南を向きました。
左(東)側に見える満開の桜並木の辺りは、
サイトの地図では「龍神廟」と書かれています。
では、さらに妙顕寺境内を南下します。

その「龍神廟」の脇で、妙顕寺境内を南に見ています。
次は、左(東)側の鬼子母神堂と右(西)側の大本堂に架かる
渡り廊下をくぐり、さらに妙顕寺境内を南下します。

その渡り廊下をくぐり、妙顕寺境内を南西に向いています。
右(西)側の屋根は、妙顕寺大本堂のものです。
ここから、妙顕寺境内を少し西に進みます。

妙顕寺大本堂の南側に、戻ってきました。
これで、妙顕寺境内を1周したことになります。
では大本堂を背に、妙顕寺山門の方に戻ります。

妙顕寺境内を南下し、山門前に戻ってきました。
ではここから妙顕寺を出て、寺之内通に戻ります。

妙顕寺の前で、寺之内通を東に向きました。
では、こちらを進んでいきます。

妙顕寺の東隣に、室町変電所があります。
まぁ京都市街地にはあちこちに変電所があるのですが、
何故か約300m東に伸びる「室町通」が、
こちらの変電所の名称になっています。

その室町変電所の東隣は、先述の泉妙院の門です。
尾形光琳の菩提寺ですね。
ただし非公開寺院ですので、中には入れません。

泉妙院の前で、寺之内通を東に向きました。
ここから寺之内通の道幅が、だんだん狭くなります。

泉妙院の前から、寺之内通を約50m東に進みました。
ここで寺之内通は、乗用車がやっと1台通れる幅になります。
この先で、寺之内通は西側の新町通と交差します。
……この辺りの道幅は特に狭いので、
乗用車の多くがここで立ち往生します。

寺之内通から、西側の新町通を北に向いています。
約300m先で、この道は鞍馬口通と交差します。
(第247回ブログを参照)

今度は西側の新町通から、寺之内通を南に向きました。
約150m先に、浄土宗光照院が建っています。
皇族の方々が多くいらした門跡寺院の尼寺です。
こちらの組み立て式の御朱印は、まだ発行されているのでしょうか?
(第727回ブログを参照)

「寺之内新町」のT字路から約5m南下したところで、
寺之内通がまた東に伸びています。
「上京桜散策編」では、ここからさらに東に進んでいきます。

西側の新町通から、寺之内通を東に約50m進みました。
ここで交差する東側の新町通が、左(北)側で突き当たります。
つまり、ここが東側の新町通の最北端です。
目の前に小さな三角公園がありますが、
こちらの桜並木がまた絶景ですね。
ここから室町通経由で上御霊神社に向かいますが、
だいぶ写真を貼り付けましたので、今回はここまでです。
~次回は、目の前の三角公園を訪問します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
日蓮宗本山具足山妙顕寺が、起点です。
京都駅からなら京都駅北側市バスターミナルから9系市バスに乗り、
「堀川寺之内」バス停で降ります。
その後寺之内通を東に約200m進むと、妙顕寺の山門です。
~追記 その2~
「上京桜散策編」は、あと2回続きます
「今日の道 京の道」では「紅葉散策編」はほぼ2カ月かけますが、
「桜散策編」は毎年5回前後を2本くらい書いていました。
それが2020年は2カ月かけて「上京桜散策編」1本です。
3月末日から13回かけてまだ終わっていません。
つまり、「桜散策編」最長の企画になりました。
「上京桜散策編」は上御霊神社に参拝後
地下鉄「鞍馬口」駅で終わるのですが、
今回ブログ最終地点から上御霊神社に
歩いて移動しないといけません。
そして、その行程でブログ1回分使用します。
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
日蓮宗本山具足山妙顕寺が、起点です。
京都駅からなら京都駅北側市バスターミナルから9系市バスに乗り、
「堀川寺之内」バス停で降ります。
その後寺之内通を東に約200m進むと、妙顕寺の山門です。
~追記 その2~
「上京桜散策編」は、あと2回続きます
「今日の道 京の道」では「紅葉散策編」はほぼ2カ月かけますが、
「桜散策編」は毎年5回前後を2本くらい書いていました。
それが2020年は2カ月かけて「上京桜散策編」1本です。
3月末日から13回かけてまだ終わっていません。
つまり、「桜散策編」最長の企画になりました。
「上京桜散策編」は上御霊神社に参拝後
地下鉄「鞍馬口」駅で終わるのですが、
今回ブログ最終地点から上御霊神社に
歩いて移動しないといけません。
そして、その行程でブログ1回分使用します。
- 関連記事
-
- 第731回 白峯神宮 左近の桜~上京桜散策~その1 (2020/04/02)
- 第732回 首途八幡宮 満開の桜~上京桜散策~その2 (2020/04/06)
- 第733回 満開の桜井公園~上京桜散策~その3 (2020/04/10)
- 第734回 桜満開の本隆寺~上京桜散策~その4 (2020/04/13)
- 第735回 雨宝院はまだつぼみ~上京桜散策~その5 (2020/04/17)
- 第736回 大黒町の枝垂桜~上京桜散策~その6 (2020/04/21)
- 第737回 満開の妙蓮寺の桜~上京桜散策~その7 (2020/04/24)
- 第738回 宝鏡寺ふたたび~上京桜散策~その8 (2020/04/27)
- 第739回 小川通の本法寺~上京桜散策~その9 (2020/04/30)
- 第740回 水火天満宮の枝垂桜~上京桜散策~その10 (2020/05/04)
- 第741回 妙覚寺大門の桜~上京桜散策~その11 (2020/05/07)
- 第742回 満開の鳴虎報恩寺~上京桜散策~その12 (2020/05/10)
- 第743回 妙顕寺の桜散策~上京桜散策~その13 (2020/05/15)
- 第744回 寺之内通三角公園に咲く桜~上京桜散策~その14 (2020/05/18)
- 第745回 上御霊神社の桜~上京桜散策~その15 (2020/05/23)
スポンサーサイト