京のお店 今日のお品
京都市内の様々なお店を紹介・宣伝します。
↓のリンクからご希望の職種をクリックして、
気になるお店や商品を探してみてください。
飲食店
原則として、店内で飲食できるお店を紹介します。
テイクアウトが可能なお店も、こちらに含めます。
小売店
商品を売っていますが、店内飲食ができないお店を紹介します。
売られている商品が、食品であったり雑貨であったりいろいろです。
サービス業
原則として、店内飲食施設が無くて何も販売しないお店が入ります。
公衆浴場や遊興施設、文化施設をイメージしています。
大規模商業施設
上記3項目は業種別にまとめたものですが、
こちらは商業施設ごとにまとめています。
ですから、リンク先は地下街や地域スーパーなどの施設名です。
いったんその施設をクリックして、
その先でお目当てのお店をクリックしてください。
関連記事
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに含まれる記事なのですが、
お店も商品も一切紹介していません。
コラム記事などを想定しています。
※ 分類が難しいお店は、複数のリンクに重複しています。
「京のお店 今日のお品」とは?
当面の間「京の道 今日の道」は京都市内の道案内を休止し、
京都市内の様々な店舗の紹介を繰り返します。
それらのお店と商品を一方的に勝手に宣伝します。
(さすがに、各店舗の許可は取っています)
ただ自費で商品購入しますので、
収入減少中の自分はそのうち苦しくなるかもしれません。
(更新間隔が空いたら、それが原因と思ってください)
「京のお店 今日のお品」作成の経緯
2020年5月下旬で緊急事態宣言が解除されたものの、
現在京都市街地はまだまだコロナ禍で「日常」とは程遠い状態です。
このブログは京都市内の「日常」を掲載する意図もあり、
いろいろ非日常と化した場所を暢気に散策するのは
当初のこのブログの趣旨とは外れます。
また一方であちこちで人出も戻ってはいますが、
「観光公害」と呼ばれたような状態には暫くは戻らないでしょう。
自分は知己が多い方ではありませんが、
それでも経営難の店主は知り合いに多くいらっしゃいます。
例えばその店がテイクアウトを始めたとして、
そのことが周知されないと買い求める方々は増えません。
一方で、各店舗がTVなどでCMを流すのも現実的ではありません。
まぁローカルTV局がその辺頑張って
文字放送で各店舗の宣伝を流していますが、
写真や画像がない状態では宣伝の力が弱いです。
ですから、自分のようにブログなどで
特定の地方や都市の情報を発信してきた者が、
各地方の店舗や商品の情報を
伝えることに意義があるように考えます。
当面は通し番号を打ちません
この「京の道 今日の道」ブログは、
初回ブログ以降通し番号を打ってきました。
(諸事情で、一部記事は例外。番外・未分類の記事を指します)
現在は第745回ブログまで続いてきましたが、
今回ブログ以降は趣旨が異なりますので、
暫くこの通し番号を廃止します。
「コロナ騒動」が一段落して、京都市街地が落ち着いたら
また「道ブログ」を再開させる予定です。
(「大黒通」を予定しています)
通し番号も、その際に再開します。
↓のリンクからご希望の職種をクリックして、
気になるお店や商品を探してみてください。
飲食店 | 小売店 | サービス業 | 大規模商業施設 | 関連記事 |
飲食店
原則として、店内で飲食できるお店を紹介します。
テイクアウトが可能なお店も、こちらに含めます。
小売店
商品を売っていますが、店内飲食ができないお店を紹介します。
売られている商品が、食品であったり雑貨であったりいろいろです。
サービス業
原則として、店内飲食施設が無くて何も販売しないお店が入ります。
公衆浴場や遊興施設、文化施設をイメージしています。
大規模商業施設
上記3項目は業種別にまとめたものですが、
こちらは商業施設ごとにまとめています。
ですから、リンク先は地下街や地域スーパーなどの施設名です。
いったんその施設をクリックして、
その先でお目当てのお店をクリックしてください。
関連記事
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに含まれる記事なのですが、
お店も商品も一切紹介していません。
コラム記事などを想定しています。
※ 分類が難しいお店は、複数のリンクに重複しています。
「京のお店 今日のお品」とは?
当面の間「京の道 今日の道」は京都市内の道案内を休止し、
京都市内の様々な店舗の紹介を繰り返します。
それらのお店と商品を一方的に勝手に宣伝します。
(さすがに、各店舗の許可は取っています)
ただ自費で商品購入しますので、
収入減少中の自分はそのうち苦しくなるかもしれません。
(更新間隔が空いたら、それが原因と思ってください)
「京のお店 今日のお品」作成の経緯
2020年5月下旬で緊急事態宣言が解除されたものの、
現在京都市街地はまだまだコロナ禍で「日常」とは程遠い状態です。
このブログは京都市内の「日常」を掲載する意図もあり、
いろいろ非日常と化した場所を暢気に散策するのは
当初のこのブログの趣旨とは外れます。
また一方であちこちで人出も戻ってはいますが、
「観光公害」と呼ばれたような状態には暫くは戻らないでしょう。
自分は知己が多い方ではありませんが、
それでも経営難の店主は知り合いに多くいらっしゃいます。
例えばその店がテイクアウトを始めたとして、
そのことが周知されないと買い求める方々は増えません。
一方で、各店舗がTVなどでCMを流すのも現実的ではありません。
まぁローカルTV局がその辺頑張って
文字放送で各店舗の宣伝を流していますが、
写真や画像がない状態では宣伝の力が弱いです。
ですから、自分のようにブログなどで
特定の地方や都市の情報を発信してきた者が、
各地方の店舗や商品の情報を
伝えることに意義があるように考えます。
当面は通し番号を打ちません
この「京の道 今日の道」ブログは、
初回ブログ以降通し番号を打ってきました。
(諸事情で、一部記事は例外。番外・未分類の記事を指します)
現在は第745回ブログまで続いてきましたが、
今回ブログ以降は趣旨が異なりますので、
暫くこの通し番号を廃止します。
「コロナ騒動」が一段落して、京都市街地が落ち着いたら
また「道ブログ」を再開させる予定です。
(「大黒通」を予定しています)
通し番号も、その際に再開します。
~追記~
サウナの梅湯が6月1日再開
2020年5月7日木曜日以降閉鎖されていた
ウチの近所の銭湯サウナの梅湯の今後が、
2020年5月25日月曜日に店頭で告知されました。
それによると、2020年6月1日月曜日から再開されるそうです。
営業時間は、午後2時から午後10時までとちょっと短縮されます。
ですから、仕事帰りに入浴するのは厳しいですね。
その分、自分の休日に入りに行きます。
サウナの梅湯が6月1日再開
2020年5月7日木曜日以降閉鎖されていた
ウチの近所の銭湯サウナの梅湯の今後が、
2020年5月25日月曜日に店頭で告知されました。
それによると、2020年6月1日月曜日から再開されるそうです。
営業時間は、午後2時から午後10時までとちょっと短縮されます。
ですから、仕事帰りに入浴するのは厳しいですね。
その分、自分の休日に入りに行きます。
- 関連記事
-
- 京のお店 今日のお品 (2020/05/28)
- ラーメン専門店 本家第一旭 (2020/05/29)
- 鴨川製麺所(旧:萬三) (2020/05/31)
- 空豆地蔵の大黒湯(七条通) (2020/06/04)
- 井上製パン (2020/06/06)
- ラーメンの坊歩 (2020/06/09)
- 炭焼きうなぎ・川魚 大国 (2020/06/11)
- CAFE アマゾン (2020/06/13)
- 甘春堂 本店 (2020/06/16)
- タイ料理 キンカーオ (2020/06/19)
- 中島商店 (2020/06/23)
- 中華美食店 中光園 (2020/06/26)
- CRAFT KYOTO (2020/06/30)
- 総本家 松葉 (2020/07/11)
- mur mur coffe (2020/07/14)
スポンサーサイト