ラーメンの坊歩
《ホームに戻る》

店名:ラーメンの坊歩 業種:ラーメン店
営業時間:午前10時~午後11時半 定休日:特になし
デリバリー:なし テイクアウト:唐揚げ&焼き豚
住所:東山区七条通川端東入ル下堀詰町236
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など
七条通を東に向かう市バスに乗って、約10分。
こちらは、京阪電鉄「七条」駅に近い「京阪七条」バス停です。
ここから東の七条通沿いには神社仏閣が多いこともあって、
ここ数年一気に観光地化してきた地域です。
そのため、この辺りにも急に飲食店が増えてきました。
今回も、その中の1軒にお邪魔します。

今度は「京阪七条」バス停前で、西を向きました。
郵便ポストの前に、今回ブログのメイン
「ラーメンの坊歩」が建っています。
ラーメン店としてはちょっと変わった構造の建物ですが、
こちらは数年前まで本屋さんでした。
また書籍以外のものもいろいろ売られていた店で、
手前(東側)のショーケースは
かつてその本屋さんが煙草も売っていた名残です。
また、その本屋さんは近隣の京都国立博物館の前売り券や
果ては葉書や切手までも売っていました。

ラーメンの坊歩の店内に、入ってみました。
自分は、いつもカウンターのいちばん奥のこの席に座ります。
こちらの席に座ると、水の代わりにこの烏龍茶が出されます。
ちなみにこの写真の左端にポットの底が写り込んでいますが、
そのポットにも水ではなく、烏龍茶が入っています。
(ポットの烏龍茶は、セルフサービスで飲み続けられます)

注文してから、約10分経ちました。
すると、こちらがほぼ同時にやって来ました。
では調味料の下の引き出しを開けて、
割りばしを取り出しこちらを頂きます。

先ずこちらが唐揚げです。
1人前に見えますが、これで半人前サイズです。(350円です)
つまり、1人前はこの2倍の量です。(そちらは、650円です)
まぁ自分にはこれで十分ですね。
鶏肉を適当な大きさに切った後、塩や醤油以外にも
おそらく味噌も混ぜて漬け込んでいます。
マヨネーズが添えられていますが、
何も付けなくてもしっかり濃厚な味がします。
また、これとは別に唐辛子味の唐揚げもあります。
(実は、その唐辛子味がこちらの名物です)
こちらは、おそらく鶏肉を漬けこむ際に豆板醤も入っています。
また、ラーメンの坊歩では
唐揚げと焼豚の盛り合わせの持ち帰りが可能です。
どちらも酒の肴にもご飯のおかずにもなりますね。
自分が食べている間にも、
唐揚げが2人前持ち帰りで注文されました。

そして、こちらが鶏ガラ白湯ラーメンです。(650円)
鶏ガラ白湯スープをベースに、豚の背脂が結構入っています。
見た目は淡白そうですが、実は相当濃厚な味がします。
またこちらのラーメンには、切り刻んだ九条ネギが添えられます。
収穫された九条ネギは青い部分と白い部分が半々なのですが、
このラーメンの坊歩では九条ネギの白い部分しか添えられません。
ラーメンの麺をすすり濃厚な白湯スープを飲みながら、
時折切り刻まれた九条ネギを生で齧るのが、自分の好みです。

約30分かけて、唐揚げとラーメンを頂きました。
こちらもオリジナルの鉢なので、「坊歩」のロゴが見えますね。
この後会計の際に紙製カードにスタンプを押してもらいながら、
このブログを書く許可を頂きました。

それで、こちらがそのカードです。
このブログと営業時間の表記が異なりますが、
コロナ騒動で営業時間が変更されてところも多いので、
こちらも同様なのでしょうか?

こんなふうに、スタンプを集めています。
現在は、スタンプは6個集まってます。
ラーメン1杯で、スタンプ1個もらえます。
10個でラーメン1杯が無料ですね。
「京のお店 今日のお品」トップに戻りたい方は、
ここをクリックしてください。
さまざまな業種のお店を検索できます。

店名:ラーメンの坊歩 業種:ラーメン店
営業時間:午前10時~午後11時半 定休日:特になし
デリバリー:なし テイクアウト:唐揚げ&焼き豚
住所:東山区七条通川端東入ル下堀詰町236
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など
七条通を東に向かう市バスに乗って、約10分。
こちらは、京阪電鉄「七条」駅に近い「京阪七条」バス停です。
ここから東の七条通沿いには神社仏閣が多いこともあって、
ここ数年一気に観光地化してきた地域です。
そのため、この辺りにも急に飲食店が増えてきました。
今回も、その中の1軒にお邪魔します。

今度は「京阪七条」バス停前で、西を向きました。
郵便ポストの前に、今回ブログのメイン
「ラーメンの坊歩」が建っています。
ラーメン店としてはちょっと変わった構造の建物ですが、
こちらは数年前まで本屋さんでした。
また書籍以外のものもいろいろ売られていた店で、
手前(東側)のショーケースは
かつてその本屋さんが煙草も売っていた名残です。
また、その本屋さんは近隣の京都国立博物館の前売り券や
果ては葉書や切手までも売っていました。

ラーメンの坊歩の店内に、入ってみました。
自分は、いつもカウンターのいちばん奥のこの席に座ります。
こちらの席に座ると、水の代わりにこの烏龍茶が出されます。
ちなみにこの写真の左端にポットの底が写り込んでいますが、
そのポットにも水ではなく、烏龍茶が入っています。
(ポットの烏龍茶は、セルフサービスで飲み続けられます)

注文してから、約10分経ちました。
すると、こちらがほぼ同時にやって来ました。
では調味料の下の引き出しを開けて、
割りばしを取り出しこちらを頂きます。

先ずこちらが唐揚げです。
1人前に見えますが、これで半人前サイズです。(350円です)
つまり、1人前はこの2倍の量です。(そちらは、650円です)
まぁ自分にはこれで十分ですね。
鶏肉を適当な大きさに切った後、塩や醤油以外にも
おそらく味噌も混ぜて漬け込んでいます。
マヨネーズが添えられていますが、
何も付けなくてもしっかり濃厚な味がします。
また、これとは別に唐辛子味の唐揚げもあります。
(実は、その唐辛子味がこちらの名物です)
こちらは、おそらく鶏肉を漬けこむ際に豆板醤も入っています。
また、ラーメンの坊歩では
唐揚げと焼豚の盛り合わせの持ち帰りが可能です。
どちらも酒の肴にもご飯のおかずにもなりますね。
自分が食べている間にも、
唐揚げが2人前持ち帰りで注文されました。

そして、こちらが鶏ガラ白湯ラーメンです。(650円)
鶏ガラ白湯スープをベースに、豚の背脂が結構入っています。
見た目は淡白そうですが、実は相当濃厚な味がします。
またこちらのラーメンには、切り刻んだ九条ネギが添えられます。
収穫された九条ネギは青い部分と白い部分が半々なのですが、
このラーメンの坊歩では九条ネギの白い部分しか添えられません。
ラーメンの麺をすすり濃厚な白湯スープを飲みながら、
時折切り刻まれた九条ネギを生で齧るのが、自分の好みです。

約30分かけて、唐揚げとラーメンを頂きました。
こちらもオリジナルの鉢なので、「坊歩」のロゴが見えますね。
この後会計の際に紙製カードにスタンプを押してもらいながら、
このブログを書く許可を頂きました。

それで、こちらがそのカードです。
このブログと営業時間の表記が異なりますが、
コロナ騒動で営業時間が変更されてところも多いので、
こちらも同様なのでしょうか?

こんなふうに、スタンプを集めています。
現在は、スタンプは6個集まってます。
ラーメン1杯で、スタンプ1個もらえます。
10個でラーメン1杯が無料ですね。
「京のお店 今日のお品」トップに戻りたい方は、
ここをクリックしてください。
さまざまな業種のお店を検索できます。
~追記 その1~
叉焼と焼き豚の違い
現物を見ると分かりますが、叉焼と焼豚は同じものを指します。
このブログではこの2つを使い分けているのですが、
それは店ごとの表記をそのまま書いているからです。
その店が叉焼と表記すれば叉焼ですし、
焼豚と表記すればそれは焼豚です。
極端な話豚ロース肉を調味液で煮込んでいても、
その店が「焼」豚と表記すればそれは焼豚です。
(厳密には、それは「煮」豚なのですが……)
~追記 その2~
扇風機の向こう側
最近連載している「京のお店 今日のお品」には
当初追記は挿入しないことにしていたのですが、
だんだん追記を書く状態に戻ってきました。
そこで、ウチのネコの近況もこの追記に書き添えます。

2020年6月5日金曜日午後5時ごろのウチのネコです。
梅雨前の猛暑の中とうとうテーブルも暑いらしく、
鉄製のテレビ台に乗っかりました。
多分目的は、鉄のひんやりした感触よりも扇風機の風です。

そこで扇風機より前に近づき、フラッシュを焚きました。
すると、とうとうウチのネコが起き出しました。
せっかくのお昼寝を、どうも邪魔したようです。
叉焼と焼き豚の違い
現物を見ると分かりますが、叉焼と焼豚は同じものを指します。
このブログではこの2つを使い分けているのですが、
それは店ごとの表記をそのまま書いているからです。
その店が叉焼と表記すれば叉焼ですし、
焼豚と表記すればそれは焼豚です。
極端な話豚ロース肉を調味液で煮込んでいても、
その店が「焼」豚と表記すればそれは焼豚です。
(厳密には、それは「煮」豚なのですが……)
~追記 その2~
扇風機の向こう側
最近連載している「京のお店 今日のお品」には
当初追記は挿入しないことにしていたのですが、
だんだん追記を書く状態に戻ってきました。
そこで、ウチのネコの近況もこの追記に書き添えます。

2020年6月5日金曜日午後5時ごろのウチのネコです。
梅雨前の猛暑の中とうとうテーブルも暑いらしく、
鉄製のテレビ台に乗っかりました。
多分目的は、鉄のひんやりした感触よりも扇風機の風です。

そこで扇風機より前に近づき、フラッシュを焚きました。
すると、とうとうウチのネコが起き出しました。
せっかくのお昼寝を、どうも邪魔したようです。
- 関連記事
-
- 京のお店 今日のお品 (2020/05/28)
- ラーメン専門店 本家第一旭 (2020/05/29)
- 鴨川製麺所(旧:萬三) (2020/05/31)
- 空豆地蔵の大黒湯(七条通) (2020/06/04)
- 井上製パン (2020/06/06)
- ラーメンの坊歩 (2020/06/09)
- 炭焼きうなぎ・川魚 大国 (2020/06/11)
- CAFE アマゾン (2020/06/13)
- 甘春堂 本店 (2020/06/16)
- タイ料理 キンカーオ (2020/06/19)
- 中島商店 (2020/06/23)
- 中華美食店 中光園 (2020/06/26)
- CRAFT KYOTO (2020/06/30)
- 総本家 松葉 (2020/07/11)
- mur mur coffe (2020/07/14)
スポンサーサイト