第750回 祝?脳出血から1周年
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
そもそも第750回ブログは、前回ブログの続きで
祇園祭御神霊渡御の様子を掲載する予定でした。
今回ブログの記事も、「追記」記事として
ブログの欄外にひっそり載せるつもりでした。
ただ自分には大きなことなので、
独立した単独の記事として書きます。
2019年7月21日日曜日の晩に、
「京の道 今日の道」ブログ管理者のぴのぴなが
脳出血で急遽入院しました。
今回ブログ更新日が2020年7月22日水曜日ですので、
ぴのぴなが脳出血してから、
ちょうど1周年となりました!
入院が確定した瞬間はちょうど脳出血が始まった直後でしたので、
正直このまま死亡する可能性も考えていました。
(自分は、脳から出血して方1時間以内に病院にいました)
自分を担当された武田病院の脳外科医の判断で、
自分は手術をしなかったのですが、
もし手術していたらまだ左半身にしびれが残ったでしょうね。
発見が早かったことも一因でしょうが、
入院した竹田病院の先生方の判断が的確だったことも、
自分がさっさと回復した要因と思っています。
武田病院に先生方には、本当に感謝しております。
2019年8月6日に退院した際は、まだ頬が動かず
スイカに齧り付いたら口内が血まみれになることもありましたが、
2019年9月以降はそういうこともほとんどなくなって、
元々の職場に復帰もできました。
(今もそちらで働いています)
ご時世もあって最近は布マスクを着けて職場でしゃべるので、
「何言っているか、分からない」
同僚にそういわれることもよくありますが、
初対面の方々に喉があまり動かないことは気付かれていません。
(そういうしゃべり方をする人と思われているようです)
ですから自分の喉の一部はまだ動いていませんが、
大きく気にならないレベルのようです。
(自分では、判断できないので……)
また、食生活は大幅に変わりました。
「特に食事制限は不要」
脳外科の先生はそうおっしゃいますが、
酒類と塩分を避ける食事が習慣づきました。
実は、入院してからポテトチップスを食べていません。
他には梅干しやイタリア料理も避けています。
実は、これら全て自分の大好物でした。
お酒は月に1回程度ブログ取材のときのみ嗜みます。
それまでは、ほぼ毎日晩酌でしたが……
まぁ自分は一度死にかけましたが、
今も何とか生きています。
「結構何とかなるものだなぁ」
というのが正直な感想です。
では、今回はここまでです。
~次回こそ、祇園祭御神霊渡御の様子を掲載します~
進みたい方は、ここをクリックしてください。
そもそも第750回ブログは、前回ブログの続きで
祇園祭御神霊渡御の様子を掲載する予定でした。
今回ブログの記事も、「追記」記事として
ブログの欄外にひっそり載せるつもりでした。
ただ自分には大きなことなので、
独立した単独の記事として書きます。
2019年7月21日日曜日の晩に、
「京の道 今日の道」ブログ管理者のぴのぴなが
脳出血で急遽入院しました。
今回ブログ更新日が2020年7月22日水曜日ですので、
ぴのぴなが脳出血してから、
ちょうど1周年となりました!
入院が確定した瞬間はちょうど脳出血が始まった直後でしたので、
正直このまま死亡する可能性も考えていました。
(自分は、脳から出血して方1時間以内に病院にいました)
自分を担当された武田病院の脳外科医の判断で、
自分は手術をしなかったのですが、
もし手術していたらまだ左半身にしびれが残ったでしょうね。
発見が早かったことも一因でしょうが、
入院した竹田病院の先生方の判断が的確だったことも、
自分がさっさと回復した要因と思っています。
武田病院に先生方には、本当に感謝しております。
2019年8月6日に退院した際は、まだ頬が動かず
スイカに齧り付いたら口内が血まみれになることもありましたが、
2019年9月以降はそういうこともほとんどなくなって、
元々の職場に復帰もできました。
(今もそちらで働いています)
ご時世もあって最近は布マスクを着けて職場でしゃべるので、
「何言っているか、分からない」
同僚にそういわれることもよくありますが、
初対面の方々に喉があまり動かないことは気付かれていません。
(そういうしゃべり方をする人と思われているようです)
ですから自分の喉の一部はまだ動いていませんが、
大きく気にならないレベルのようです。
(自分では、判断できないので……)
また、食生活は大幅に変わりました。
「特に食事制限は不要」
脳外科の先生はそうおっしゃいますが、
酒類と塩分を避ける食事が習慣づきました。
実は、入院してからポテトチップスを食べていません。
他には梅干しやイタリア料理も避けています。
実は、これら全て自分の大好物でした。
お酒は月に1回程度ブログ取材のときのみ嗜みます。
それまでは、ほぼ毎日晩酌でしたが……
まぁ自分は一度死にかけましたが、
今も何とか生きています。
「結構何とかなるものだなぁ」
というのが正直な感想です。
では、今回はここまでです。
~次回こそ、祇園祭御神霊渡御の様子を掲載します~
~追記 その1~
今年も代用品でした……

こちらは、第675回ブログの追記に掲載された写真です。
2019年の土用の丑の日は、7月27日土曜日でした。
もちろんこの日は、自分はまだ入院中でした。
ですから、その日も病院食を頂きました。
ところが、武田病院の食事担当の方が
いろいろ工夫されて蒲鉾を上手に蒲焼にしてくださいまして、
それを美味しく戴きました。
(武田病院は、病院食がとても美味しかったのを覚えています)

まぁ武田病院の蒲焼もおいしかったのですが、
2020年こそはウナギを食べようと活き込んでいました。
ここ数日、大国さんの店頭を通りすぎる度にウナギを
いちいち確認する日々を過ごしていました。
ところが……2020年7月21日火曜日のことです。
その大国さんはももちろん他の店も
ウナギは売り切れていました……
気のせいか、2020年のウナギの需要は高かったと思います。
そこで、大国から約100m西にある
正面通沿いの海鮮魚店でこちらを買いました。
(この写真の掲載許可は頂きましたが、店名の公表は拒否されました)
この時期の京料理の定番「ハモの照り焼き」ですね。
見た目はウナギの蒲焼と似ていますが、
もちろん味は全然違います。
(味の優劣ではなく、全く違う味がします)
それでも、2020年はこちらで代用します。

ハモの照り焼きをウナギの蒲焼と同じように丼にしました。
ただハモはウナギよりは味が淡白ですので、
卵とじにして、ちょっと濃い味にしました。
まぁ美味しい食事でしたが、結局2020年も
ウナギの蒲焼ではなく、代用品を頂きました。
今年も代用品でした……

こちらは、第675回ブログの追記に掲載された写真です。
2019年の土用の丑の日は、7月27日土曜日でした。
もちろんこの日は、自分はまだ入院中でした。
ですから、その日も病院食を頂きました。
ところが、武田病院の食事担当の方が
いろいろ工夫されて蒲鉾を上手に蒲焼にしてくださいまして、
それを美味しく戴きました。
(武田病院は、病院食がとても美味しかったのを覚えています)

まぁ武田病院の蒲焼もおいしかったのですが、
2020年こそはウナギを食べようと活き込んでいました。
ここ数日、大国さんの店頭を通りすぎる度にウナギを
いちいち確認する日々を過ごしていました。
ところが……2020年7月21日火曜日のことです。
その大国さんはももちろん他の店も
ウナギは売り切れていました……
気のせいか、2020年のウナギの需要は高かったと思います。
そこで、大国から約100m西にある
正面通沿いの海鮮魚店でこちらを買いました。
(この写真の掲載許可は頂きましたが、店名の公表は拒否されました)
この時期の京料理の定番「ハモの照り焼き」ですね。
見た目はウナギの蒲焼と似ていますが、
もちろん味は全然違います。
(味の優劣ではなく、全く違う味がします)
それでも、2020年はこちらで代用します。

ハモの照り焼きをウナギの蒲焼と同じように丼にしました。
ただハモはウナギよりは味が淡白ですので、
卵とじにして、ちょっと濃い味にしました。
まぁ美味しい食事でしたが、結局2020年も
ウナギの蒲焼ではなく、代用品を頂きました。
- 関連記事
-
- 番外 3 藤森祭の流鏑馬神事 (2013/05/05)
- 番外 4 冠水3日後の嵐山渡月橋 (2013/09/20)
- 番外5 雨降りの葵祭 (2014/05/16)
- 西京極で京都サンガ戦を観戦 (2017/09/28)
- 西日本豪雨から1週間 (2018/07/14)
- 「京の道 今日の道」再開間近! (2019/08/06)
- サウナの梅湯~サンクロレラの湯とコラボ企画~ (2019/09/12)
- 鈴蟲寺の紅葉は…… (2019/11/18)
- 地蔵院の紅葉は…… (2019/11/22)
- 第750回 祝?脳出血から1周年 (2020/07/22)
- 第786回 脳出血から退院して2年です (2021/08/06)
- 第787回 祝!「京の道 今日の道」10周年 (2021/08/31)
- 脳出血から3年経ちました (2022/07/21)
- 第865回 「京の道 今日の道」11周年 (2022/08/31)
- 脳出血から4年経ちました (2023/08/06)
スポンサーサイト