イマムラ総業
《ホームに戻る》

店名:イマムラ総業 業種:精肉店
営業時間:午前9時~午後6時15分 定休日:日曜日・祝日
デリバリー:なし 飲食スペース:なし
住所:下京区七条通大門通西入ル夷馬場町35-8
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都市市バスターミナルから、101系や205系など
七条通を西に進む市バスに乗って、約12分。
こちらは、「七条壬生川」バス停です。
「七条大宮」バス停と「梅小路公園前」バス停の中間地点ですね。
地理的にも、梅小路公園の北側に位置します。
今回は、本格的な黒毛和牛専門店にお邪魔します。

「七条壬生川」バス停から、七条通を西に向いています。
約20m先で、七条通は壬生川通と交差します。
さらに約200m先が、笹屋伊織本店のある「七条大宮」交差点です。

七条通から、壬生川通を南に向いています。
約200m先の梅小路ポテル京都のある木津屋橋通で、
壬生川通が突き当たります。
梅小路ポテル京都以南が、梅小路公園ですね。
(第755回ブログを参照)

今度は七条通から、壬生川通を北に向きました。
ではこの横断歩道を渡って、七条通北側歩道に移ります。

横断歩道を渡り、七条通北側歩道から壬生川通を北に向いています。
約200m北の正面通以北が、元花街の島原ですね。
(第694回ブログを参照)

さらに壬生川通から、七条通北側歩道を東に向いています。
壬生川通から約10m東に、チーズケーキ専門店ニッチィがあります。

次に壬生川通から、七条通北側歩道を西に向きました。
では、ここから西へ進んでいきます。

壬生川通から、七条通を約100m西に進みました。
ここで七条通は、大門通と交差します。
約400m北に、島原大門がある通りですね。(第595回ブログを参照)
大門通から七条通を西に約50m進むと、
「黒毛和牛」と書いた看板が見えます。
そちらが、今回ブログのメイン「イマムラ総業」です。

大門通から、七条通を約50m西に進みました。
こちらが、その精肉店の「イマムラ総業」です。
本当は先程のバス停の向かいなのですが、
この辺りに信号がないのでちょっと歩きました。

イマムラ総業の店先に、こちらの看板が出ていました。
こちらは元々花街の島原に近いせいか、
高級なお肉を中心に売られています。

イマムラ総業店頭のショウケースを撮っています。
左(西)側には豚肉が並び、右(東)側には牛肉が並びます。
京都市内の他の精肉店より価格が高いですが、
こちらの牛肉は全て黒毛和牛です。

さらに、その右(東)側のショウケースも撮りました。
こちらは、全て黒毛和牛ですね。
確かにここは高いのですが、自分が取材している間
たくさんの方々がこちらのお肉を購入していました。
近所のお客さんも多かったですが、
自動車に乗って来られた方もいらっしゃいました。

さらにお店の脇には、こちらの看板が出ていました。
こちらのお店は「食べログ」などでは、
「揚げ物のお店」として紹介されています。
特に、ミンチカツがよく売れています。

……で、ウチに帰宅しました。
イマムラ総業からは、こちらを購入しました。
黒毛和牛のモモ肉200gです。
サービスで、牛脂も付いています。

まぁこんないい肉が手に入ったわけですから、
当然この日の晩ご飯はすき焼きです。
中島商店で九条ネギと糸こんにゃくを買って、
豆腐とぶなしめじは先日買った分があって、
それでこうなりました。

溶き卵の中に、すき焼きを入れてみました。
とにかく脂身が甘くて赤身の繊維がしっかりしていて、
和牛の旨さをしっかり味わえました。
「こんなおいしいお肉、はじめて」
というのは、ウチの母の弁です。

さらに残りのお肉とうどんを加えて、「うどんすき」にしました。
なにせ200gも買ったいたので、まだまだお肉は残っています。
うどんを入れることで、すき焼き鍋の底にくっついた
和牛の旨味やスープを味わい尽くしました。

そして、こちらもイマムラ総業で買って来ました。
メンチカツ(¥200)が2枚ですね。

メンチカツは、トーストに挟んでカツサンドにしました。
食パンには、オリーブ油を薄く塗って焼いています。

カツサンドを向きを変えて、撮影しました。
食パンもレタスも元々家にあった適当な品物ですが、
ミンチカツが良いとそれなりに写りますね。
お肉の甘味が前面に出たミンチカツは、
パンとよく合います。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記 その1~
緊急事態宣言が再発しました
ここのところ関東でコロナウィルス患者が急増しており、
先ずは1都3県で2021年2月7日まで
菅内閣総理大臣が緊急事態宣言を発表されました。
さらに京都府も大阪府や兵庫県ほど感染者が増えていないのですが、
大阪府並みに重症者や病死者が急増していて、
関西3府県もその枠組みに加わりました。
宣言以前から飲食店は午後9時で一斉閉店していましたが、
宣言以降は飲食店は午後8時閉店に変わりました。
そのためお酒を提供するお店のいくつかは、
2021年2月7日まで休業されるようです。
(CRAFT KYOTOなどが、典型です)
~追記 その2~
関西勢がラグビーで活躍しました
結局2021年の大学ラグビーは、
奈良県の天理大学が優勝しました。
正直初優勝が信じられないほどの強豪校ですが、
帝京大学や早稲田大学など関東の大学に
ここまで優勝を阻まれていました。
さらに天理大学は、2020年夏にコロナウィルスの
集団感染を出してしまっていて、
半年経った今でもなかなか調整が大変だったと思います。
その上での優勝は、本当に価値あるものですね。
一方、高校ラグビーも京都成章高校が準優勝しました。
まぁ決勝戦では神奈川県の桐蔭学園に
実力差で乾杯しましたが、
京都府勢では花園高校、伏見工業高校に続く
3校目の決勝進出となりました。
(優勝経験校は、伏見工業高校のみ。3回優勝しています)
まぁこれからが、さらに大切ですね。
~追記 その3~
ネコはコタツで丸くなりました

2020年年末から2021年年始にかけて、
気温が相当下がりました。
すると今までコタツの中に入ろうとしなかったウチのネコが、
コタツの奥深くに潜って眠るようになりました。
やはり、寒いのでしょうね。
そして外に出た瞬間、こちらを撮影しました。

……でカメラを向け直した瞬間、下を向きました。
フラッシュとか、レンズとか、苦手のようです。

店名:イマムラ総業 業種:精肉店
営業時間:午前9時~午後6時15分 定休日:日曜日・祝日
デリバリー:なし 飲食スペース:なし
住所:下京区七条通大門通西入ル夷馬場町35-8
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都市市バスターミナルから、101系や205系など
七条通を西に進む市バスに乗って、約12分。
こちらは、「七条壬生川」バス停です。
「七条大宮」バス停と「梅小路公園前」バス停の中間地点ですね。
地理的にも、梅小路公園の北側に位置します。
今回は、本格的な黒毛和牛専門店にお邪魔します。

「七条壬生川」バス停から、七条通を西に向いています。
約20m先で、七条通は壬生川通と交差します。
さらに約200m先が、笹屋伊織本店のある「七条大宮」交差点です。

七条通から、壬生川通を南に向いています。
約200m先の梅小路ポテル京都のある木津屋橋通で、
壬生川通が突き当たります。
梅小路ポテル京都以南が、梅小路公園ですね。
(第755回ブログを参照)

今度は七条通から、壬生川通を北に向きました。
ではこの横断歩道を渡って、七条通北側歩道に移ります。

横断歩道を渡り、七条通北側歩道から壬生川通を北に向いています。
約200m北の正面通以北が、元花街の島原ですね。
(第694回ブログを参照)

さらに壬生川通から、七条通北側歩道を東に向いています。
壬生川通から約10m東に、チーズケーキ専門店ニッチィがあります。

次に壬生川通から、七条通北側歩道を西に向きました。
では、ここから西へ進んでいきます。

壬生川通から、七条通を約100m西に進みました。
ここで七条通は、大門通と交差します。
約400m北に、島原大門がある通りですね。(第595回ブログを参照)
大門通から七条通を西に約50m進むと、
「黒毛和牛」と書いた看板が見えます。
そちらが、今回ブログのメイン「イマムラ総業」です。

大門通から、七条通を約50m西に進みました。
こちらが、その精肉店の「イマムラ総業」です。
本当は先程のバス停の向かいなのですが、
この辺りに信号がないのでちょっと歩きました。

イマムラ総業の店先に、こちらの看板が出ていました。
こちらは元々花街の島原に近いせいか、
高級なお肉を中心に売られています。

イマムラ総業店頭のショウケースを撮っています。
左(西)側には豚肉が並び、右(東)側には牛肉が並びます。
京都市内の他の精肉店より価格が高いですが、
こちらの牛肉は全て黒毛和牛です。

さらに、その右(東)側のショウケースも撮りました。
こちらは、全て黒毛和牛ですね。
確かにここは高いのですが、自分が取材している間
たくさんの方々がこちらのお肉を購入していました。
近所のお客さんも多かったですが、
自動車に乗って来られた方もいらっしゃいました。

さらにお店の脇には、こちらの看板が出ていました。
こちらのお店は「食べログ」などでは、
「揚げ物のお店」として紹介されています。
特に、ミンチカツがよく売れています。

……で、ウチに帰宅しました。
イマムラ総業からは、こちらを購入しました。
黒毛和牛のモモ肉200gです。
サービスで、牛脂も付いています。

まぁこんないい肉が手に入ったわけですから、
当然この日の晩ご飯はすき焼きです。
中島商店で九条ネギと糸こんにゃくを買って、
豆腐とぶなしめじは先日買った分があって、
それでこうなりました。

溶き卵の中に、すき焼きを入れてみました。
とにかく脂身が甘くて赤身の繊維がしっかりしていて、
和牛の旨さをしっかり味わえました。
「こんなおいしいお肉、はじめて」
というのは、ウチの母の弁です。

さらに残りのお肉とうどんを加えて、「うどんすき」にしました。
なにせ200gも買ったいたので、まだまだお肉は残っています。
うどんを入れることで、すき焼き鍋の底にくっついた
和牛の旨味やスープを味わい尽くしました。

そして、こちらもイマムラ総業で買って来ました。
メンチカツ(¥200)が2枚ですね。

メンチカツは、トーストに挟んでカツサンドにしました。
食パンには、オリーブ油を薄く塗って焼いています。

カツサンドを向きを変えて、撮影しました。
食パンもレタスも元々家にあった適当な品物ですが、
ミンチカツが良いとそれなりに写りますね。
お肉の甘味が前面に出たミンチカツは、
パンとよく合います。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記 その1~
緊急事態宣言が再発しました
ここのところ関東でコロナウィルス患者が急増しており、
先ずは1都3県で2021年2月7日まで
菅内閣総理大臣が緊急事態宣言を発表されました。
さらに京都府も大阪府や兵庫県ほど感染者が増えていないのですが、
大阪府並みに重症者や病死者が急増していて、
関西3府県もその枠組みに加わりました。
宣言以前から飲食店は午後9時で一斉閉店していましたが、
宣言以降は飲食店は午後8時閉店に変わりました。
そのためお酒を提供するお店のいくつかは、
2021年2月7日まで休業されるようです。
(CRAFT KYOTOなどが、典型です)
~追記 その2~
関西勢がラグビーで活躍しました
結局2021年の大学ラグビーは、
奈良県の天理大学が優勝しました。
正直初優勝が信じられないほどの強豪校ですが、
帝京大学や早稲田大学など関東の大学に
ここまで優勝を阻まれていました。
さらに天理大学は、2020年夏にコロナウィルスの
集団感染を出してしまっていて、
半年経った今でもなかなか調整が大変だったと思います。
その上での優勝は、本当に価値あるものですね。
一方、高校ラグビーも京都成章高校が準優勝しました。
まぁ決勝戦では神奈川県の桐蔭学園に
実力差で乾杯しましたが、
京都府勢では花園高校、伏見工業高校に続く
3校目の決勝進出となりました。
(優勝経験校は、伏見工業高校のみ。3回優勝しています)
まぁこれからが、さらに大切ですね。
~追記 その3~
ネコはコタツで丸くなりました

2020年年末から2021年年始にかけて、
気温が相当下がりました。
すると今までコタツの中に入ろうとしなかったウチのネコが、
コタツの奥深くに潜って眠るようになりました。
やはり、寒いのでしょうね。
そして外に出た瞬間、こちらを撮影しました。

……でカメラを向け直した瞬間、下を向きました。
フラッシュとか、レンズとか、苦手のようです。
- 関連記事
-
- 晦日庵 河道屋 (2020/11/22)
- 志津屋 七条店 (2020/12/31)
- 笹屋伊織 本店 (2021/01/07)
- ニッチィ (2021/01/11)
- 飲食店 (2021/01/13)
- 小売店 (2021/01/14)
- サービス業 (2021/01/15)
- イマムラ総業 (2021/01/18)
- ハンバーグ&ステーキ听(ポンド) 梅小路店 (2021/01/21)
- hygge (2021/01/26)
- 清華園 本店 (2021/01/30)
- 和菓子司 梅月 (2021/02/03)
- 麩藤 (2021/02/07)
- 喫茶・軽食 (2021/02/10)
- お食事とお酒 (2021/02/12)
スポンサーサイト