近幸
《ホームに戻る》

店名:近幸(きんこう) 業種:海鮮魚店
営業時間:午前10時~午後7時 定休日:日曜日
飲食スペース:現在は無し
住所:東山区五条大橋東詰東橋詰町1
(地図で確認されてい方は、ここをクリックしてください)

京都駅からJR奈良線に乗って、1駅先の「東福寺」駅で降りて、
同じ駅舎内で京阪電鉄の出町柳行きか三条行きに乗り換えます。
そして「東福寺」駅から2駅先の「清水五条」駅で降りました。
今回は、「清水五条」駅前の魚屋さんにお邪魔します。

自分が今まで乗っていた出町柳行きの準急が、
「清水五条」駅から「祇園四条」駅に向けて発車します。
「清水五条」駅は特急などが停車しないので、ご注意ください。

「清水五条」駅ホームを歩いて、エスカレーターまで来ました。
京阪電鉄は、「七条」駅以北が地下鉄です。
「清水五条」駅は、外に出るには地上に出る必要があります。

京阪電鉄「清水五条」駅コンコース階に上がってきました。
コンコース階の南端に、休憩所があります。

その休憩所の北側で、コンコース階を東に向きました。
では、こちらの改札口から京阪電鉄「清水五条」駅を出ます。

京阪電鉄「清水五条」駅改札を出て、南を向きました。
このずっと先の2番出口に進むと、
老舗麩の製造・販売の半兵衛麩本店に辿り着きます。

今度は「清水五条」駅改札を出て、そのまま東に向いています。
今回は、目の前の4番出口から地上に上がります。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口を進むと、地上に出ました。
この日も快晴で、花粉も絶好調でした。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出て、
五条通を東に向いています。
向こうに見える東山の麓に、大谷本廟が広がります。
さらに山中を登ると、清水寺ですね。

今度は京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から、
五条通を西に向きました。
目の前に「五条川端」交差点があって、
その川端通の西に鴨川が流れています。
ここは東山区ですが、鴨川の向こう(西岸)は下京区です。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から約10m東に進むと、
五条通は問屋町通と交差します。
(五条通以北の問屋町通が、花街宮川町です)
その手前に2軒お店が並び、
左(西)側に今回ブログのメイン海鮮魚店の近幸があり、
右(東)側に鶏肉専門の食堂鳥さく清水五条店があります。

海鮮魚店の近幸の店頭に、イーゼルが立っています。
こちらには、海鮮魚を材料にする惣菜が書かれていました。

そのイーゼルの裏面です。
こちらは文字だけですが、たくさんのお惣菜が書かれていました。
元々この辺りは清水寺への参道で、観光客が多く通行します。
その観光客目当てでこちらのお店にはイートインがありましたが、
コロナ禍の現状ではイートインは中止されています。

海鮮魚店の近幸にいったん入店し、ブログ掲載許可を取りました。
では、ここから近幸の店内を掲載します。
先ずは、こちらのアルコールジェルを撮ります。
取りあえず両手を消毒したのですが、
何故か「GO TOトラベル」のロゴが入っています。

では、近幸の海鮮魚の写真を掲載します。
京都の魚屋さんは大国のような淡水魚専門の川魚店と、
海鮮魚専門の海鮮魚店に大別しています。
近幸は、このうち海鮮魚専門の海鮮魚店に属します。
こちらの冷蔵庫には調理されていない生の海産物が並んでいました。
手前左のおがくずの中には活きクルマエビでしょうか?
その右には、生きたままの赤貝と牡蠣です。
ホウボウは、焼き魚用に調理されています。

同じ冷蔵庫のうち、ズワイガニを大写しにしました。
青いタグが付いたこの蟹は、甲羅部分が30㎠あります。
その左に小振りの鯛が並び、さらに左は太刀魚の半身ですね。

太刀魚の左側は、鰺や鯛、金目鯛が積まれています。
メバルだけが、きちんと整列していますね。

冷蔵庫の手前の棚には、ハマグリやクルマエビ、アサリが並びます。
奥のシジミは、淡水の生き物なのですが……
(大国でもシジミが売られていました)
とは言え、目の前の¥250のイワシにも心が奪われます。

その右側の冷蔵庫には、お刺身など処理をした海鮮魚が並びます。
多分、ここがいちばん売れていました。

その冷蔵庫の中央部分を撮りました。
様々なお刺身が並んでいます。
左から、ヨコワカツオ、剣先イカ、サヨリ、甘エビ、マグロですね。
開店時には冷蔵庫一面あったこれらも、
既に半分以上売れてしまっています。

ヨコワカツオの左側に、ホタルイカが並んでいます。
ホタルイカは、毎年2月~3月限定ですね。
個人的には、富山県魚津産のものが好物です。

さらに右側の冷蔵庫には、お惣菜が並んでいました。
エビ豆、きんぴらごぼう、サラダに筑前煮が見えますね。
個人的に、海藻のひじきと山菜のゼンマイの煮つけが気になります。

その手前には、ちらし寿司と鯖寿司です。
おそらく、こちらのお店御手製です。

その冷蔵庫の上部は棚になっていて、
様々なお惣菜やこのお店製造の製品が並びます。
そのうち、こちらはだし巻きです。
京都でお惣菜を出すお店は、だし巻きで勝負しています。
こちらのお店のだし巻きも美味しそうでしたが、
今回は予算の都合で購入しませんでした。

さらにこちらは、サワラの焼いたものとイワシの生姜煮です。
京都の食卓の定番ですね。(こういうのも、京料理です)

店内の右端にショウケースがあって、揚げ物と煮物が並びます。
目玉商品のエビフライは、ほぼ売り切れていますね。
鯖の煮つけも、おいしそうですね。

ちょっと日差しで見えにくいですが、
店内の左端のショウケースに西京漬けと干物が並んでいました。
個人的には、サワラの西京漬けに目が行きます。

そのショウケースの並びに、まだ魚の干物が並びます。
大きい魚の半身が見えますが、体長約80㎝のグジです。
グジの干物は、京都では高級食材です。(¥1,980です)

海鮮魚店の近幸から、帰宅しました。
近幸で購入したものは、こちらの3品です。

先ずは、ヨコワカツオの刺身です。
先程の撮影で上下逆と気付き、こちらで訂正しています。

次は、ひじきとゼンマイの煮ものです。
自分はひじきが大好物で、こちらと大豆をよく煮込みます。
ゼンマイと炊くのは珍しいのですが、
おそらく「3月」という時節柄だからでしょう。

さらに、こちらの瓶詰も買いました。
「ウニクラゲください」と言って買ったのですが、
こちらはイカの切り身をウニで和えたものです。
どちらにしろ、コリコリした食感にウニの塩気が美味しい一品です。

……で、こちらがその日の晩御飯です。
ひじきとゼンマイの煮ものは、小皿に分けて各人で戴きました。
両端は、ヨコワカツオの刺身入りのピビンバです。
瓶詰の「イカクラゲ」も入っています。
どんぶりが不揃いですが、分量は同じです。

ピビンバを大写ししました。
ヨコワカツオの刺身は、中央に乗っています。
卵黄とコチュジャンとワサビを和えたものにヨコワカツオを入れて、
さらに和えています。
周囲のキムチとナムルは、近幸近くの
フレスコ五条大橋店で買いました。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店を検索できます。
~追記 その1~
2021年は木によって開花状況が違います
京都市街地の桜は、毎年3月末~4月上旬に桜が咲きます。
ところが、2021年はお彼岸前に桜の開花宣言が出されました。
これは、相当早い桜の開花です。(異常気象レベルです)
そういう訳で、2021年3月20日春分の日の土曜日に
ウチの近所の高瀬川沿いを散策してみました。
(位置的には第647回ブログ参照)
正面通と七条通との中間地点の昭和橋付近は5分咲きで、
その北側には満開の木々もありました。
mur mur coffeの前は7分咲きでしたが、
そのお店の正面通の向かい(北)側の正面公園は、5分咲きでした。
サウナの梅湯の前は5分咲きでしたが、
その周囲は3分咲きから5分咲きでした。
さらに北側の六軒橋付近も3分咲き~ほぼ満開とバラバラです。
五条通~松原通間も、開花前~ほぼ満開とバラバラでした。
しかも、帰りに寄った鴨川沿いの多くが開花前でした。
~追記 その2~
次々回ブログから、2021年桜散策を連載します
もう予告してしまいますが、次回ブログは
今回ブログで掲載した海鮮魚店近幸の東隣
鶏肉専門の食堂「鳥さく」の予定です。
ただ、そこで「京のお店 今日のお品」カテゴリーを休載して
その後から暫くシリアルナンバーの付いた
通常形態の連載を続けます。
要するに、そこから2021年の桜散策を連載します。
2020年は上京桜散策と題して上京区の神社仏閣を巡りましたが、
2021年は川沿いを立ち止まることなく歩き続けます。
取りあえず、地下鉄「太秦天神川」駅~
阪急電車「西京極」駅間を散策しようと思います。
また、上手く都合がつけば地下鉄「鞍馬口」駅~
京阪電鉄「七条」駅間も考えています。

店名:近幸(きんこう) 業種:海鮮魚店
営業時間:午前10時~午後7時 定休日:日曜日
飲食スペース:現在は無し
住所:東山区五条大橋東詰東橋詰町1
(地図で確認されてい方は、ここをクリックしてください)

京都駅からJR奈良線に乗って、1駅先の「東福寺」駅で降りて、
同じ駅舎内で京阪電鉄の出町柳行きか三条行きに乗り換えます。
そして「東福寺」駅から2駅先の「清水五条」駅で降りました。
今回は、「清水五条」駅前の魚屋さんにお邪魔します。

自分が今まで乗っていた出町柳行きの準急が、
「清水五条」駅から「祇園四条」駅に向けて発車します。
「清水五条」駅は特急などが停車しないので、ご注意ください。

「清水五条」駅ホームを歩いて、エスカレーターまで来ました。
京阪電鉄は、「七条」駅以北が地下鉄です。
「清水五条」駅は、外に出るには地上に出る必要があります。

京阪電鉄「清水五条」駅コンコース階に上がってきました。
コンコース階の南端に、休憩所があります。

その休憩所の北側で、コンコース階を東に向きました。
では、こちらの改札口から京阪電鉄「清水五条」駅を出ます。

京阪電鉄「清水五条」駅改札を出て、南を向きました。
このずっと先の2番出口に進むと、
老舗麩の製造・販売の半兵衛麩本店に辿り着きます。

今度は「清水五条」駅改札を出て、そのまま東に向いています。
今回は、目の前の4番出口から地上に上がります。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口を進むと、地上に出ました。
この日も快晴で、花粉も絶好調でした。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出て、
五条通を東に向いています。
向こうに見える東山の麓に、大谷本廟が広がります。
さらに山中を登ると、清水寺ですね。

今度は京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から、
五条通を西に向きました。
目の前に「五条川端」交差点があって、
その川端通の西に鴨川が流れています。
ここは東山区ですが、鴨川の向こう(西岸)は下京区です。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から約10m東に進むと、
五条通は問屋町通と交差します。
(五条通以北の問屋町通が、花街宮川町です)
その手前に2軒お店が並び、
左(西)側に今回ブログのメイン海鮮魚店の近幸があり、
右(東)側に鶏肉専門の食堂鳥さく清水五条店があります。

海鮮魚店の近幸の店頭に、イーゼルが立っています。
こちらには、海鮮魚を材料にする惣菜が書かれていました。

そのイーゼルの裏面です。
こちらは文字だけですが、たくさんのお惣菜が書かれていました。
元々この辺りは清水寺への参道で、観光客が多く通行します。
その観光客目当てでこちらのお店にはイートインがありましたが、
コロナ禍の現状ではイートインは中止されています。

海鮮魚店の近幸にいったん入店し、ブログ掲載許可を取りました。
では、ここから近幸の店内を掲載します。
先ずは、こちらのアルコールジェルを撮ります。
取りあえず両手を消毒したのですが、
何故か「GO TOトラベル」のロゴが入っています。

では、近幸の海鮮魚の写真を掲載します。
京都の魚屋さんは大国のような淡水魚専門の川魚店と、
海鮮魚専門の海鮮魚店に大別しています。
近幸は、このうち海鮮魚専門の海鮮魚店に属します。
こちらの冷蔵庫には調理されていない生の海産物が並んでいました。
手前左のおがくずの中には活きクルマエビでしょうか?
その右には、生きたままの赤貝と牡蠣です。
ホウボウは、焼き魚用に調理されています。

同じ冷蔵庫のうち、ズワイガニを大写しにしました。
青いタグが付いたこの蟹は、甲羅部分が30㎠あります。
その左に小振りの鯛が並び、さらに左は太刀魚の半身ですね。

太刀魚の左側は、鰺や鯛、金目鯛が積まれています。
メバルだけが、きちんと整列していますね。

冷蔵庫の手前の棚には、ハマグリやクルマエビ、アサリが並びます。
奥のシジミは、淡水の生き物なのですが……
(大国でもシジミが売られていました)
とは言え、目の前の¥250のイワシにも心が奪われます。

その右側の冷蔵庫には、お刺身など処理をした海鮮魚が並びます。
多分、ここがいちばん売れていました。

その冷蔵庫の中央部分を撮りました。
様々なお刺身が並んでいます。
左から、ヨコワカツオ、剣先イカ、サヨリ、甘エビ、マグロですね。
開店時には冷蔵庫一面あったこれらも、
既に半分以上売れてしまっています。

ヨコワカツオの左側に、ホタルイカが並んでいます。
ホタルイカは、毎年2月~3月限定ですね。
個人的には、富山県魚津産のものが好物です。

さらに右側の冷蔵庫には、お惣菜が並んでいました。
エビ豆、きんぴらごぼう、サラダに筑前煮が見えますね。
個人的に、海藻のひじきと山菜のゼンマイの煮つけが気になります。

その手前には、ちらし寿司と鯖寿司です。
おそらく、こちらのお店御手製です。

その冷蔵庫の上部は棚になっていて、
様々なお惣菜やこのお店製造の製品が並びます。
そのうち、こちらはだし巻きです。
京都でお惣菜を出すお店は、だし巻きで勝負しています。
こちらのお店のだし巻きも美味しそうでしたが、
今回は予算の都合で購入しませんでした。

さらにこちらは、サワラの焼いたものとイワシの生姜煮です。
京都の食卓の定番ですね。(こういうのも、京料理です)

店内の右端にショウケースがあって、揚げ物と煮物が並びます。
目玉商品のエビフライは、ほぼ売り切れていますね。
鯖の煮つけも、おいしそうですね。

ちょっと日差しで見えにくいですが、
店内の左端のショウケースに西京漬けと干物が並んでいました。
個人的には、サワラの西京漬けに目が行きます。

そのショウケースの並びに、まだ魚の干物が並びます。
大きい魚の半身が見えますが、体長約80㎝のグジです。
グジの干物は、京都では高級食材です。(¥1,980です)

海鮮魚店の近幸から、帰宅しました。
近幸で購入したものは、こちらの3品です。

先ずは、ヨコワカツオの刺身です。
先程の撮影で上下逆と気付き、こちらで訂正しています。

次は、ひじきとゼンマイの煮ものです。
自分はひじきが大好物で、こちらと大豆をよく煮込みます。
ゼンマイと炊くのは珍しいのですが、
おそらく「3月」という時節柄だからでしょう。

さらに、こちらの瓶詰も買いました。
「ウニクラゲください」と言って買ったのですが、
こちらはイカの切り身をウニで和えたものです。
どちらにしろ、コリコリした食感にウニの塩気が美味しい一品です。

……で、こちらがその日の晩御飯です。
ひじきとゼンマイの煮ものは、小皿に分けて各人で戴きました。
両端は、ヨコワカツオの刺身入りのピビンバです。
瓶詰の「イカクラゲ」も入っています。
どんぶりが不揃いですが、分量は同じです。

ピビンバを大写ししました。
ヨコワカツオの刺身は、中央に乗っています。
卵黄とコチュジャンとワサビを和えたものにヨコワカツオを入れて、
さらに和えています。
周囲のキムチとナムルは、近幸近くの
フレスコ五条大橋店で買いました。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店を検索できます。
~追記 その1~
2021年は木によって開花状況が違います
京都市街地の桜は、毎年3月末~4月上旬に桜が咲きます。
ところが、2021年はお彼岸前に桜の開花宣言が出されました。
これは、相当早い桜の開花です。(異常気象レベルです)
そういう訳で、2021年3月20日春分の日の土曜日に
ウチの近所の高瀬川沿いを散策してみました。
(位置的には第647回ブログ参照)
正面通と七条通との中間地点の昭和橋付近は5分咲きで、
その北側には満開の木々もありました。
mur mur coffeの前は7分咲きでしたが、
そのお店の正面通の向かい(北)側の正面公園は、5分咲きでした。
サウナの梅湯の前は5分咲きでしたが、
その周囲は3分咲きから5分咲きでした。
さらに北側の六軒橋付近も3分咲き~ほぼ満開とバラバラです。
五条通~松原通間も、開花前~ほぼ満開とバラバラでした。
しかも、帰りに寄った鴨川沿いの多くが開花前でした。
~追記 その2~
次々回ブログから、2021年桜散策を連載します
もう予告してしまいますが、次回ブログは
今回ブログで掲載した海鮮魚店近幸の東隣
鶏肉専門の食堂「鳥さく」の予定です。
ただ、そこで「京のお店 今日のお品」カテゴリーを休載して
その後から暫くシリアルナンバーの付いた
通常形態の連載を続けます。
要するに、そこから2021年の桜散策を連載します。
2020年は上京桜散策と題して上京区の神社仏閣を巡りましたが、
2021年は川沿いを立ち止まることなく歩き続けます。
取りあえず、地下鉄「太秦天神川」駅~
阪急電車「西京極」駅間を散策しようと思います。
また、上手く都合がつけば地下鉄「鞍馬口」駅~
京阪電鉄「七条」駅間も考えています。
- 関連記事
-
- 御菓子司 伊藤軒老舗 (2021/02/21)
- 純豆腐太閤 (2021/02/25)
- 銭座庵 (2021/03/01)
- 想夫恋 京都七条大宮店 (2021/03/04)
- サンビーム (2021/03/08)
- らーめん恵比朱 (2021/03/12)
- 珈琲館 京都東本願寺前店 (2021/03/17)
- 近幸 (2021/03/21)
- 鳥さく 京都清水五条店 (2021/03/25)
- 関連記事 (2021/05/23)
- 「京のお店 今日のお品」開始から1年 (2021/05/24)
- うどん 京富 (2021/05/28)
- arrows (2021/06/01)
- お肉のスーパー やまむらや (2021/06/05)
- にんじんと豆の木 (2021/06/08)
スポンサーサイト