第770回 天神川桜遊歩道 後編~天神川桜散策~その4
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
前回ブログまで天神川を南下し続け、高辻通まで来ました。
この日の天神川沿いは本当に場所によって開花状況が異なり、
特に高辻通以南は短い距離で蕾~満開と様々でした。
今回はこのまま南下し続け、天神川桜遊歩道最南端まで進みます。
撮影日は、2021年3月22日火曜日午後3時15分。
お彼岸も過ぎて、まだまだ日は高いです。

天神川に架かる橋の上から、高辻通を東に向いています。
阪急電車の踏み切りより西の高辻通の道幅は、
四条通と変わらない大通りになります。

では信号が変わりましたので、
天神川に架かる橋の上の横断歩道を渡って、
高辻通南側歩道に移ります。

先程の横断歩道を南へ渡り、高辻通を西に向きました。
高辻通は自分が自転車でウチから嵯峨野嵐山に向かう際に、
よく利用していた道でした。
ここから約1㎞西まで高辻通を進み、梅津街道を北上して
四条通で再び西に向かっていました。

天神川に架かる橋の上で、高辻通から南に向きました。
天神川東岸にまだまだ桜遊歩道が続きますが、
ここから暫く桜の開花状況が蕾~3分咲きです。
まぁ、更新日にはもう葉桜なのでしょうが……

高辻通から、天神川桜遊歩道を南に向いています。
では、今回ブログもここを南下します。

先述の通り、この辺りの桜並木はまだ蕾のものまであります。
(2021年3月22日火曜日撮影)
ただ、こちら側でもユキヤナギは満開です。

さらに高辻通から、天神川桜遊歩道を南下しています。
左(東)側に、また青い花が群生しています。

こちらが、その青い花です。
可憐な花ですが、残念ながら自分はこの花の名称を知りません。

さらにさらに天神川桜遊歩道を南下しています。
ユキヤナギは満開なのですが、桜並木は蕾が多いですね。

天神川桜遊歩道を南下していると、こちらが降りてきました。
最初スズメと思ったのですが、どうも様子が違います。
多分ですが、鳴き声からヒバリでしょうね。

高辻通から、天神川桜遊歩道を約120m南下しました。
この辺りで、右京区西院地区から右京区西京極地区に移ります。
左(東)側に、遊歩道から降りる石段があります。

こちらが、その石段の先です。
三反田児童公園は、南北に100m以上ある大きな児童公園です。
この日(2021年3月22日)は平日(火曜日)でしたが、
小学生高学年の児童でいっぱいでした。
その理由は、次回ブログで書きます。

この辺の桜の枝を大写ししました。
よく見ると、3分咲きですね。
この辺りから南下するほど、桜の開花状況が進みます。

天神川桜遊歩道を南下しています。
左(東)側には、三反田児童公園が続いています。
すると、目の前にこちらの鉄柵が現れました。

先程の写真ではこの鉄柵で突き当りに見えたのですが、
よくよく見ると脇に逸れる小径がありました。
そちらを通って、天神川桜遊歩道を南下し続けます。

さらにさらに、天神川桜遊歩道を南下しています。
この日のこの辺の桜並木は、ほとんどが3分咲きでした。
(撮影日は、2021年3月22日火曜日)
左(東)側が三反田児童公園で、右(西)側が先述の鉄柵です。
この先に見える歩道橋の辺りが、万寿寺通です。

この桜を通り過ぎると、天神川桜遊歩道は万寿寺通と交差します。
よく見ると、歩道橋の下に天神川に架かる橋もあります。

天神川桜遊歩道から、万寿寺通を東に向いています。
左(北)側に、三反田児童公園の南端部が見えますね。
第31回ブログでは、大雨の中向こう(東)からこちらに来ました。

今度は天神川桜遊歩道から、万寿寺通を西に向きました。
天神川を天神川通を越えると、
約500m先に三宮・衣手神社がいらっしゃいます。
さらに約100mで万寿寺通は桂川で突き当たり、
そのまま北西に進むと、約400m先に上野橋があります。
(詳細は、第32回ブログ参照)

万寿寺通から、天神川桜遊歩道を南に向きました。
では、こちらを南下しています。

万寿寺通から、天神川桜遊歩道を約100m南下しました。
この先で天神川桜遊歩道は、五条通と交差します。

天神川桜遊歩道を南下して、五条通に近づいてきました。
五条通は京都市街地屈指の広い道幅ですので、
目の前の桜を越えると暫く桜の木が途切れます。

五条通車道の手前に、歩道だけ天神川に架かる橋があります。
では、こちらを渡って天神川西岸の天神川通に移ります。

橋を渡って天神川通に移り、南に向きました。
ここで天神川通は、五条通と交差します。

天神川通から、五条通を西に向いています。
五条通(国道9号線)は、とても長い道です。
京都市右京区の西端樫原地区や沓掛地区を通過して、
果ては京都府亀岡市経由で日本海側に至ります。

では目の前の横断歩道を渡って、五条通南側歩道に移ります。
ずっと向こうに、西京極運動公園が見えますね。

五条通南側歩道に移り、天神川通から東に向ています。
写真では分かりにくいですが、ずっと先に桜並木が見えています。

天神川通から、五条通を約100m東に進みました。
こちらは、光華中学校の校門前です。
京都市内では、割と有名な女子校です。
校門前の桜並木は、この日(2021年3月22日)が満開でした。

桜並木の光華中学校の校門前から、
天神川に架かる五条通の橋に戻ってきました。
では、ここから天神川桜遊歩道の残りを進んでいきます。

五条通から、天神川を南に向いています。
天神川東岸の桜遊歩道は、もう少し続きます。
ここからの桜の花は、5分咲き~満開でした。

天神川東岸の桜遊歩道に回り込み、五条通から南に向きました。
次は、こちらを南下します。

五条通から、天神川桜遊歩道を南下しています。
この辺りの桜の花は、7分咲きのようですね。
ただ、五条通以南の遊歩道にはユキヤナギは群生していません。

さらに、天神川桜遊歩道を南下しています。
この辺りの桜並木は、先程より木と木の間が空いています。
日光がしっかり当たるせいか、開花状況が早いですね。

五条通から、天神川桜遊歩道を約150m南下しました。
満開のこの桜が、天神川桜遊歩道最南端の木です。

先程の桜の木を越えると、桜遊歩道が終了します。
この先に見える橋より南は、天神川東岸が天神川通に変わります。
実は、ここで天神川の桜並木は途切れます。
ただ今回ブログの終点阪急電車「西京極」駅までに、
「桜の名所」が続きます。
とは言え、もうだいぶ写真を貼り付けましたので
今回はここまでです。
~次回は、西京極運動公園を散策します。
「天神川桜散策編」は、次回が最終回です~
~追記 その1~
今回ブログの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
三反田児童公園が、起点です。
~追記 その2~
今シーズンは普通に優勝争いしています
2021年4月4日日曜日にJ2リーグ第6節が行われ、
我らが京都サンガは京都府亀岡市のサンガスタジアムで
ジェフ千葉に2-1と勝利を収めました。
ここのところ守備が不安定でしたが、
1失点と千葉相手に上々の出来でした。
これで京都は、3勝1分け2敗の勝ち点10の4位。
この位置からJ1リーグ児童昇格の2位以内に入りたいですね。
進みたい方は、ここをクリックしてください。

前回ブログまで天神川を南下し続け、高辻通まで来ました。
この日の天神川沿いは本当に場所によって開花状況が異なり、
特に高辻通以南は短い距離で蕾~満開と様々でした。
今回はこのまま南下し続け、天神川桜遊歩道最南端まで進みます。
撮影日は、2021年3月22日火曜日午後3時15分。
お彼岸も過ぎて、まだまだ日は高いです。

天神川に架かる橋の上から、高辻通を東に向いています。
阪急電車の踏み切りより西の高辻通の道幅は、
四条通と変わらない大通りになります。

では信号が変わりましたので、
天神川に架かる橋の上の横断歩道を渡って、
高辻通南側歩道に移ります。

先程の横断歩道を南へ渡り、高辻通を西に向きました。
高辻通は自分が自転車でウチから嵯峨野嵐山に向かう際に、
よく利用していた道でした。
ここから約1㎞西まで高辻通を進み、梅津街道を北上して
四条通で再び西に向かっていました。

天神川に架かる橋の上で、高辻通から南に向きました。
天神川東岸にまだまだ桜遊歩道が続きますが、
ここから暫く桜の開花状況が蕾~3分咲きです。
まぁ、更新日にはもう葉桜なのでしょうが……

高辻通から、天神川桜遊歩道を南に向いています。
では、今回ブログもここを南下します。

先述の通り、この辺りの桜並木はまだ蕾のものまであります。
(2021年3月22日火曜日撮影)
ただ、こちら側でもユキヤナギは満開です。

さらに高辻通から、天神川桜遊歩道を南下しています。
左(東)側に、また青い花が群生しています。

こちらが、その青い花です。
可憐な花ですが、残念ながら自分はこの花の名称を知りません。

さらにさらに天神川桜遊歩道を南下しています。
ユキヤナギは満開なのですが、桜並木は蕾が多いですね。

天神川桜遊歩道を南下していると、こちらが降りてきました。
最初スズメと思ったのですが、どうも様子が違います。
多分ですが、鳴き声からヒバリでしょうね。

高辻通から、天神川桜遊歩道を約120m南下しました。
この辺りで、右京区西院地区から右京区西京極地区に移ります。
左(東)側に、遊歩道から降りる石段があります。

こちらが、その石段の先です。
三反田児童公園は、南北に100m以上ある大きな児童公園です。
この日(2021年3月22日)は平日(火曜日)でしたが、
小学生高学年の児童でいっぱいでした。
その理由は、次回ブログで書きます。

この辺の桜の枝を大写ししました。
よく見ると、3分咲きですね。
この辺りから南下するほど、桜の開花状況が進みます。

天神川桜遊歩道を南下しています。
左(東)側には、三反田児童公園が続いています。
すると、目の前にこちらの鉄柵が現れました。

先程の写真ではこの鉄柵で突き当りに見えたのですが、
よくよく見ると脇に逸れる小径がありました。
そちらを通って、天神川桜遊歩道を南下し続けます。

さらにさらに、天神川桜遊歩道を南下しています。
この日のこの辺の桜並木は、ほとんどが3分咲きでした。
(撮影日は、2021年3月22日火曜日)
左(東)側が三反田児童公園で、右(西)側が先述の鉄柵です。
この先に見える歩道橋の辺りが、万寿寺通です。

この桜を通り過ぎると、天神川桜遊歩道は万寿寺通と交差します。
よく見ると、歩道橋の下に天神川に架かる橋もあります。

天神川桜遊歩道から、万寿寺通を東に向いています。
左(北)側に、三反田児童公園の南端部が見えますね。
第31回ブログでは、大雨の中向こう(東)からこちらに来ました。

今度は天神川桜遊歩道から、万寿寺通を西に向きました。
天神川を天神川通を越えると、
約500m先に三宮・衣手神社がいらっしゃいます。
さらに約100mで万寿寺通は桂川で突き当たり、
そのまま北西に進むと、約400m先に上野橋があります。
(詳細は、第32回ブログ参照)

万寿寺通から、天神川桜遊歩道を南に向きました。
では、こちらを南下しています。

万寿寺通から、天神川桜遊歩道を約100m南下しました。
この先で天神川桜遊歩道は、五条通と交差します。

天神川桜遊歩道を南下して、五条通に近づいてきました。
五条通は京都市街地屈指の広い道幅ですので、
目の前の桜を越えると暫く桜の木が途切れます。

五条通車道の手前に、歩道だけ天神川に架かる橋があります。
では、こちらを渡って天神川西岸の天神川通に移ります。

橋を渡って天神川通に移り、南に向きました。
ここで天神川通は、五条通と交差します。

天神川通から、五条通を西に向いています。
五条通(国道9号線)は、とても長い道です。
京都市右京区の西端樫原地区や沓掛地区を通過して、
果ては京都府亀岡市経由で日本海側に至ります。

では目の前の横断歩道を渡って、五条通南側歩道に移ります。
ずっと向こうに、西京極運動公園が見えますね。

五条通南側歩道に移り、天神川通から東に向ています。
写真では分かりにくいですが、ずっと先に桜並木が見えています。

天神川通から、五条通を約100m東に進みました。
こちらは、光華中学校の校門前です。
京都市内では、割と有名な女子校です。
校門前の桜並木は、この日(2021年3月22日)が満開でした。

桜並木の光華中学校の校門前から、
天神川に架かる五条通の橋に戻ってきました。
では、ここから天神川桜遊歩道の残りを進んでいきます。

五条通から、天神川を南に向いています。
天神川東岸の桜遊歩道は、もう少し続きます。
ここからの桜の花は、5分咲き~満開でした。

天神川東岸の桜遊歩道に回り込み、五条通から南に向きました。
次は、こちらを南下します。

五条通から、天神川桜遊歩道を南下しています。
この辺りの桜の花は、7分咲きのようですね。
ただ、五条通以南の遊歩道にはユキヤナギは群生していません。

さらに、天神川桜遊歩道を南下しています。
この辺りの桜並木は、先程より木と木の間が空いています。
日光がしっかり当たるせいか、開花状況が早いですね。

五条通から、天神川桜遊歩道を約150m南下しました。
満開のこの桜が、天神川桜遊歩道最南端の木です。

先程の桜の木を越えると、桜遊歩道が終了します。
この先に見える橋より南は、天神川東岸が天神川通に変わります。
実は、ここで天神川の桜並木は途切れます。
ただ今回ブログの終点阪急電車「西京極」駅までに、
「桜の名所」が続きます。
とは言え、もうだいぶ写真を貼り付けましたので
今回はここまでです。
~次回は、西京極運動公園を散策します。
「天神川桜散策編」は、次回が最終回です~
~追記 その1~
今回ブログの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
三反田児童公園が、起点です。
~追記 その2~
今シーズンは普通に優勝争いしています
2021年4月4日日曜日にJ2リーグ第6節が行われ、
我らが京都サンガは京都府亀岡市のサンガスタジアムで
ジェフ千葉に2-1と勝利を収めました。
ここのところ守備が不安定でしたが、
1失点と千葉相手に上々の出来でした。
これで京都は、3勝1分け2敗の勝ち点10の4位。
この位置からJ1リーグ児童昇格の2位以内に入りたいですね。
- 関連記事
-
- 第767回 太秦児童公園~天神川桜散策~その1 (2021/03/28)
- 第768回 京都外国語大学沿いの桜~天神川桜散策~その2 (2021/03/31)
- 第769回 天神川桜遊歩道 前編~天神川桜散策~その3 (2021/04/04)
- 第770回 天神川桜遊歩道 後編~天神川桜散策~その4 (2021/04/07)
- 第771回 西京極の桜並木~天神川桜散策~その5 (2021/04/10)
スポンサーサイト