第9回 休日の清水寺
今回は、前回の続きから清水寺の中を散策します。
いつも「京の道」をテーマにしていますが、
今回は思いっきり観光します!
撮影日は、10月10日の体育の日でした。
そう言えば、10年ほど清水寺にも来ていませんでした。
(大学生のころは、週に一回は来ていたのに……)
自分が幼稚園児の頃は、
ここに来るのが楽しみで祖父の墓参りについてきていました。
では、始まり始まり、です。
ここは、前回の最後の写真と同じ場所です。
同じ場所でも、休日だと人の多さが違います。
紅葉前だったので、正直ここまで多いとは思いませんでした。
先ほどの場所から振り返ってみました。
この茶店の向こうが一面の墓地です。
この茶店は、ずっと以前祖父が墓参りの後
いろいろ食べさせてくれたところです。
(つまり、ここはそのころからありました)
今日も、撮影後ここでみたらし団子をいただきました。
当時と同じく、おいしかったです。
最初の写真のところを左(北)に曲がって、
清水寺の山門に向かっている途中です。
約50mほど歩きます。
ここから京都市内が一望できます。
(西南西を向いています)
この下の坂道は茶わん坂で、清水焼の陶器や雑貨を売る店が続きます。
(抹茶アイスのおいしい店もあります)
この道をずっと行くと、五条坂に合流します。
今回はこちらではなく、清水寺の山門に向かいます。
清水寺の山門の仁王門です。
今回は、ここから順路通りに進みます。
その仁王門をくぐったところです。
目の前の石段を進みます。
石段を上り右を向くと、三重の塔が見えます。
この塔が、正面通や大谷本廟の墓地から見えた仏塔です。
その仏塔を通り過ぎて、正面にこのお堂が見えます。
しかし、左の標識通り本堂(清水の舞台)の方に向かいます。
拝観料は、ここで支払います。
大人300円、子供200円です。
これがそのチケットです。
そのまま、しおりに使えそうです。
ここから本堂(清水の舞台)に入ります。
いよいよこの先が本堂(清水の舞台)です。
清水寺本堂の中です。
ご本尊は、阿弥陀如来です。
この日も、東日本大震災のためのお祈りが続いていました。
お供え用のお線香です。
自分も賽銭を払ってお供えしました。
そして、その線香をお供えしたところ。
本堂の南側に広がる縁側に出ます。
そして、この縁側が「清水の舞台」と呼ばれているところです。
本堂から出て、清水の舞台の上に立ちました。
ここから、京都市内が一望できましたが……
写真だと、こうなります……
逆光のせいでしょうか?自分の腕のせいでしょうか?
(たぶん、両方ですね)
本当は、この先に京都タワーが見えました。
本堂を東に進み、さっきとは反対側から出ます。
清水寺の本堂から外に出ました。
先ほどのところから、左(北)を向きました。
この石段を上がると、地主神社です。
恋愛の神様ということで、修学旅行生に人気があります。
今回は、こちらには寄りません。
こちらは、清水の本堂から出て、正面(東)を向いたところ。
今回は前の石段を下りず、
順路に従い左側の道を回って
前のお地蔵さんの祠や釈迦堂を横切って
右に(南に)曲がっていきます。
もし先ほどの石段を降りたら、
そのまま音羽の滝に通じています。
ちなみに、この石段はカエデの木で覆われています。
ここも自分のお気に入りの
紅葉の絶景ポイントです。
このまま南に行って、
自分のお気に入りの奥の院に向かいます。
この奥の院から清水の舞台を見ると……
こうなります。
じつは、清水の舞台そのものより
こちらから見た景色の方がきれいなのです。
この景色を眺めつつ、
順路に従いさらに南に移動します。
この辺りには特にお堂や祠とかはありません。
左手にある桜の木を眺めつつ、
そのまま約100mほど南に進みます。
この辺りから下りとなり、
順路も右に曲がっていきます。
こんな看板がありました。
京都のお寺の大半が、午後5時で閉山します。
(ライトアップの時は別。清水寺は、11月)
カエデの木々を通り抜け、
音羽の滝に向かいます。
目の前の茶店を通り過ぎると、
いよいよ音羽の滝です。
音羽の滝です。超満員です。
30分以上並びました。(ここまで並んだのは、初めてです)
この音羽の滝が、
「清水」寺の由来となった滝です。
この水は美味しいので、ここに来たら必ず飲みます。
この音羽の滝から清水の舞台の下を通って、
帰路に付きます。
清水の舞台を下から見上げました。
こうしてみると、本当に高いです。
清水の舞台の下は、カエデの木々が続きます。
もう少しすると、この辺りも絶景になります。
平安時代初期に大和朝廷と戦った阿弖流為(アテルイ)の石碑です。
清水寺は、
蝦夷と戦った征夷大将軍坂上田村麻呂と所縁のある寺院です。
今回の最初の写真の近くに戻ってきました。
ここを右折すると、仁王門です。
この池のカエデは、もう赤く染まっています。
紅葉の季節まで、あとわずかです。
~今回は、ここまでです。次回は、紅葉の東福寺か
清水寺の参道から八坂神社に向かうかのどちらかです~
~追記~
第6回クイズの答えは、③でした。
昭和の初期まで、京都には辻ごとにこのような石が置かれていました。
今は台車を使うこともないので、
土手町正面の辻以外にもう一か所あるだけになりました。
いつも「京の道」をテーマにしていますが、
今回は思いっきり観光します!
撮影日は、10月10日の体育の日でした。
そう言えば、10年ほど清水寺にも来ていませんでした。
(大学生のころは、週に一回は来ていたのに……)
自分が幼稚園児の頃は、
ここに来るのが楽しみで祖父の墓参りについてきていました。
では、始まり始まり、です。

同じ場所でも、休日だと人の多さが違います。
紅葉前だったので、正直ここまで多いとは思いませんでした。

この茶店の向こうが一面の墓地です。
この茶店は、ずっと以前祖父が墓参りの後
いろいろ食べさせてくれたところです。
(つまり、ここはそのころからありました)
今日も、撮影後ここでみたらし団子をいただきました。
当時と同じく、おいしかったです。

清水寺の山門に向かっている途中です。
約50mほど歩きます。

(西南西を向いています)
この下の坂道は茶わん坂で、清水焼の陶器や雑貨を売る店が続きます。
(抹茶アイスのおいしい店もあります)
この道をずっと行くと、五条坂に合流します。
今回はこちらではなく、清水寺の山門に向かいます。

今回は、ここから順路通りに進みます。

目の前の石段を進みます。

この塔が、正面通や大谷本廟の墓地から見えた仏塔です。

しかし、左の標識通り本堂(清水の舞台)の方に向かいます。

大人300円、子供200円です。

そのまま、しおりに使えそうです。



ご本尊は、阿弥陀如来です。
この日も、東日本大震災のためのお祈りが続いていました。

自分も賽銭を払ってお供えしました。


そして、この縁側が「清水の舞台」と呼ばれているところです。

ここから、京都市内が一望できましたが……

逆光のせいでしょうか?自分の腕のせいでしょうか?
(たぶん、両方ですね)
本当は、この先に京都タワーが見えました。



この石段を上がると、地主神社です。
恋愛の神様ということで、修学旅行生に人気があります。
今回は、こちらには寄りません。

今回は前の石段を下りず、
順路に従い左側の道を回って
前のお地蔵さんの祠や釈迦堂を横切って
右に(南に)曲がっていきます。

そのまま音羽の滝に通じています。
ちなみに、この石段はカエデの木で覆われています。
ここも自分のお気に入りの
紅葉の絶景ポイントです。

自分のお気に入りの奥の院に向かいます。
この奥の院から清水の舞台を見ると……

じつは、清水の舞台そのものより
こちらから見た景色の方がきれいなのです。
この景色を眺めつつ、
順路に従いさらに南に移動します。

左手にある桜の木を眺めつつ、
そのまま約100mほど南に進みます。

順路も右に曲がっていきます。

京都のお寺の大半が、午後5時で閉山します。
(ライトアップの時は別。清水寺は、11月)

音羽の滝に向かいます。

いよいよ音羽の滝です。

30分以上並びました。(ここまで並んだのは、初めてです)

「清水」寺の由来となった滝です。
この水は美味しいので、ここに来たら必ず飲みます。
この音羽の滝から清水の舞台の下を通って、
帰路に付きます。

こうしてみると、本当に高いです。

もう少しすると、この辺りも絶景になります。

清水寺は、
蝦夷と戦った征夷大将軍坂上田村麻呂と所縁のある寺院です。

ここを右折すると、仁王門です。
この池のカエデは、もう赤く染まっています。
紅葉の季節まで、あとわずかです。
~今回は、ここまでです。次回は、紅葉の東福寺か
清水寺の参道から八坂神社に向かうかのどちらかです~
~追記~
第6回クイズの答えは、③でした。
昭和の初期まで、京都には辻ごとにこのような石が置かれていました。
今は台車を使うこともないので、
土手町正面の辻以外にもう一か所あるだけになりました。
~清水寺へのアクセス~
京都駅北側の市バスターミナルから
東回りの206系市バスに乗って、
「五条坂」バス停か「清水道」バス停で降ります。
そこから東へ伸びる急な坂道を約1km歩き、
突き当りが清水寺です。
京都駅北側の市バスターミナルから
東回りの206系市バスに乗って、
「五条坂」バス停か「清水道」バス停で降ります。
そこから東へ伸びる急な坂道を約1km歩き、
突き当りが清水寺です。
- 関連記事
スポンサーサイト