第787回 祝!「京の道 今日の道」10周年
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
今回は、2021年8月で2回目の写真のない回です。
毎年この時期の記事の「追記」に書いていたのですが、
お店紹介記事の追記にこの記事を載せるのも
何か違うような気がしまして、急遽独立した記事にしました。
今回掲載予定だった下京区の駄菓子屋さん「船はし屋」は、
次回に掲載します。
この「京の道 今日の道」は、2011年8月31日に
第1回ブログを更新しました。
ですから、今回ブログ更新日の2021年8月31日を以って
「京の道 今日の道」は10周年を迎えました
これも、皆さんに閲覧して戴いてこその10周年です。
こちらのブログに入って来られた皆さん
どうもありがとうございます
実は当初と全然違うブログになりました
「京の道 今日の道」という表題通り、
このブログは「道」ブログというジャンルだと思っています。
自分は小学生のころから1本の道を延々歩くのが好きでした。
先述の第1回ブログにも書きました通り、
このブログを始めた直接の理由は
先代(!)のデジタルカメラを購入したことなのですが、
それで現在のようなスタイルで、
このブログを書き始めたわけではありません。
当初は道にこだわって、神社仏閣の記事を省略していました。
駅などランドマークから、
神社仏閣への道を写真で紹介する記事をメインにするつもりでした。
第3回ブログで日下門まで来ていて、
東福寺に入っていないのはそういう事情でした。
さらに第4回ブログで立ち寄った飲食店の中の写真がないのも、
神社仏閣を載せないのと同じ理由でした。
(第5回ブログで伏見稲荷大社が出てきたのは
稲荷山への通り道という位置付けでした)
第9回ブログで出てきた清水寺は例外のつもりだったのですが、
実際に書いてみると「道」を紹介するのに
神社仏閣を載せる必要に気付き、これは現在も続いています。
さらに第10回ブログからの記事を取材している途中に、
「1本の道をずっと歩いたら面白いだろうな」
などと考えて、第17回ブログ以降「松原通編」の連載を始めました。
これ以降1本の道を端から端まで進むのが、
ウチのブログの現在のスタイルになりました。
少しずつ閲覧される方が増えました
まぁ当たり前なのですが、こちらを執筆を始めた当初は
ほとんど閲覧される方もおられませんでした。
1日平均5人の閲覧者でしたが、
本当はウチの母が何回か閲覧していたという「身内」票だけでした。
ある時1日の閲覧者が22人もいらっしゃいました。
(当時の通常の4倍の閲覧者です)
よくよく調べてみると、更新前の記事の誤字脱字チェックが
閲覧者数に数えられていました。
そういうエピソードがあるくらい、
ほとんど誰にも閲覧されないブログでした。
もちろんコメントの到着や拍手も、ほとんどありませんでした。
こちらのブログを閲覧される方が増え始めたのが、
ブログ開始から半年経った2012年4月ごろでした。
春になって、祇園と松尾のの桜散策を掲載したところ
閲覧される方々が倍以上に増えました。
その後祇園祭の弾丸ツアーを掲載したところ、
現在の閲覧者数になりました。
2年前に脳出血で倒れました
それ以降通常は1本の道を端から端まで進む記事を書いて、
桜と紅葉の季節と祇園祭は特集記事を連載しました。
もし現在まで何事もなければこのスタイルが続いたのですが、
幾つかの出来事でこのブログの記事も多少変更しています。
2019年7月21日に、このブログの運営者ぴのぴなが
脳出血で倒れて約2週間京都駅前の武田病院に入院しました。
退院後は、自分は医学的理由で自転車に乗れなくなりました。
それまで通っていた花園や嵯峨野嵐山、広沢の池など、
自分のお気に入りの場所にそうそう行けなくなりました。
いつの間にか、ウチの近場の東山区ばかり取材しています。。
そして、コロナ禍で
さらに2020年2月ごろから日本でもコロナウィルスの影が差し、
だんだん観光地を取材して記事を書くことが難しくなりました。
また自分の馴染みの飲食店がどんどん経営不振に陥る中、
観光地の記事を書くのも違うような気がして、
飲食店などの商店舗を応援して宣伝する
「京のお店 今日のお品」を立ち上げました。
この連載は、前回ブログも継続中です。
「京の道 今日の道」今後の展開
ですから、当面は「京のお店 今日のお品」の連載を続けます。
京都市街地随一の繁華街「京極」の取材の際に、
何軒かのお店に立ち寄りました。
その記事では触れなかったお店を含めて、
この「京極」内と「京極」付近のお店の写真が残っており、
暫くはそちらのお店を紹介します。
その後は「京極」を中心に繁華街にあるお店を紹介しますが、
9月半ばの給料が多少高めと予想しているので、
「一条烏丸」交差点付近の「とらや」とか、
「二条寺町」の一保堂とかにも行ってみたいです。
さらにその前に、京都駅前地下街PORTAのテイクアウト専門の
飲食店街を特集する予定です。
まぁもう暫くは観光地や「道」ブログよりも、
さまざまな「お店」ブログに力を入れます。
~追記~
せっかく首位奪回でしたが……
ここ数回ウチのブログでも書きましたが、
2021年8月半ば以降自分は13日連勤でした。
しかも最後の数日は、1日10時間勤務でした。
さすがに疲れて帰宅すると、ウチの母が
「京都サンガ戦のTV中継あったよ」
そう言って来ました。
実は2021年8月28日土曜日にJ2リーグ第27節がありましたが、
自分はそのことを完全に失念していました……
この日は午前6時起きで、
午前9時~午後9時まで勤務していました。
帰宅したのは午後10時半で、(通勤時間は、約1時間半です)
母の発言はその時飛び出しました。
ですから、この日の試合は文字放送の結果以外は知りません。
J2リーグ第27節の我らが京都サンガは、
京都府亀岡市のサンガスタジアムで東京ヴェルディと戦いました。
そしてウタカ選手の得点王争い単独1位となるゴールなどで、
3-1と逆転勝ちしました。
これで京都は、17勝6分け3敗の勝ち点57の首位復帰です。
1試合多く戦っている2位磐田とは、勝ち点差2です。
進みたい方は、ここをクリックしてください。
今回は、2021年8月で2回目の写真のない回です。
毎年この時期の記事の「追記」に書いていたのですが、
お店紹介記事の追記にこの記事を載せるのも
何か違うような気がしまして、急遽独立した記事にしました。
今回掲載予定だった下京区の駄菓子屋さん「船はし屋」は、
次回に掲載します。
この「京の道 今日の道」は、2011年8月31日に
第1回ブログを更新しました。
ですから、今回ブログ更新日の2021年8月31日を以って
「京の道 今日の道」は10周年を迎えました
これも、皆さんに閲覧して戴いてこその10周年です。
こちらのブログに入って来られた皆さん
どうもありがとうございます
実は当初と全然違うブログになりました
「京の道 今日の道」という表題通り、
このブログは「道」ブログというジャンルだと思っています。
自分は小学生のころから1本の道を延々歩くのが好きでした。
先述の第1回ブログにも書きました通り、
このブログを始めた直接の理由は
先代(!)のデジタルカメラを購入したことなのですが、
それで現在のようなスタイルで、
このブログを書き始めたわけではありません。
当初は道にこだわって、神社仏閣の記事を省略していました。
駅などランドマークから、
神社仏閣への道を写真で紹介する記事をメインにするつもりでした。
第3回ブログで日下門まで来ていて、
東福寺に入っていないのはそういう事情でした。
さらに第4回ブログで立ち寄った飲食店の中の写真がないのも、
神社仏閣を載せないのと同じ理由でした。
(第5回ブログで伏見稲荷大社が出てきたのは
稲荷山への通り道という位置付けでした)
第9回ブログで出てきた清水寺は例外のつもりだったのですが、
実際に書いてみると「道」を紹介するのに
神社仏閣を載せる必要に気付き、これは現在も続いています。
さらに第10回ブログからの記事を取材している途中に、
「1本の道をずっと歩いたら面白いだろうな」
などと考えて、第17回ブログ以降「松原通編」の連載を始めました。
これ以降1本の道を端から端まで進むのが、
ウチのブログの現在のスタイルになりました。
少しずつ閲覧される方が増えました
まぁ当たり前なのですが、こちらを執筆を始めた当初は
ほとんど閲覧される方もおられませんでした。
1日平均5人の閲覧者でしたが、
本当はウチの母が何回か閲覧していたという「身内」票だけでした。
ある時1日の閲覧者が22人もいらっしゃいました。
(当時の通常の4倍の閲覧者です)
よくよく調べてみると、更新前の記事の誤字脱字チェックが
閲覧者数に数えられていました。
そういうエピソードがあるくらい、
ほとんど誰にも閲覧されないブログでした。
もちろんコメントの到着や拍手も、ほとんどありませんでした。
こちらのブログを閲覧される方が増え始めたのが、
ブログ開始から半年経った2012年4月ごろでした。
春になって、祇園と松尾のの桜散策を掲載したところ
閲覧される方々が倍以上に増えました。
その後祇園祭の弾丸ツアーを掲載したところ、
現在の閲覧者数になりました。
2年前に脳出血で倒れました
それ以降通常は1本の道を端から端まで進む記事を書いて、
桜と紅葉の季節と祇園祭は特集記事を連載しました。
もし現在まで何事もなければこのスタイルが続いたのですが、
幾つかの出来事でこのブログの記事も多少変更しています。
2019年7月21日に、このブログの運営者ぴのぴなが
脳出血で倒れて約2週間京都駅前の武田病院に入院しました。
退院後は、自分は医学的理由で自転車に乗れなくなりました。
それまで通っていた花園や嵯峨野嵐山、広沢の池など、
自分のお気に入りの場所にそうそう行けなくなりました。
いつの間にか、ウチの近場の東山区ばかり取材しています。。
そして、コロナ禍で
さらに2020年2月ごろから日本でもコロナウィルスの影が差し、
だんだん観光地を取材して記事を書くことが難しくなりました。
また自分の馴染みの飲食店がどんどん経営不振に陥る中、
観光地の記事を書くのも違うような気がして、
飲食店などの商店舗を応援して宣伝する
「京のお店 今日のお品」を立ち上げました。
この連載は、前回ブログも継続中です。
「京の道 今日の道」今後の展開
ですから、当面は「京のお店 今日のお品」の連載を続けます。
京都市街地随一の繁華街「京極」の取材の際に、
何軒かのお店に立ち寄りました。
その記事では触れなかったお店を含めて、
この「京極」内と「京極」付近のお店の写真が残っており、
暫くはそちらのお店を紹介します。
その後は「京極」を中心に繁華街にあるお店を紹介しますが、
9月半ばの給料が多少高めと予想しているので、
「一条烏丸」交差点付近の「とらや」とか、
「二条寺町」の一保堂とかにも行ってみたいです。
さらにその前に、京都駅前地下街PORTAのテイクアウト専門の
飲食店街を特集する予定です。
まぁもう暫くは観光地や「道」ブログよりも、
さまざまな「お店」ブログに力を入れます。
~追記~
せっかく首位奪回でしたが……
ここ数回ウチのブログでも書きましたが、
2021年8月半ば以降自分は13日連勤でした。
しかも最後の数日は、1日10時間勤務でした。
さすがに疲れて帰宅すると、ウチの母が
「京都サンガ戦のTV中継あったよ」
そう言って来ました。
実は2021年8月28日土曜日にJ2リーグ第27節がありましたが、
自分はそのことを完全に失念していました……
この日は午前6時起きで、
午前9時~午後9時まで勤務していました。
帰宅したのは午後10時半で、(通勤時間は、約1時間半です)
母の発言はその時飛び出しました。
ですから、この日の試合は文字放送の結果以外は知りません。
J2リーグ第27節の我らが京都サンガは、
京都府亀岡市のサンガスタジアムで東京ヴェルディと戦いました。
そしてウタカ選手の得点王争い単独1位となるゴールなどで、
3-1と逆転勝ちしました。
これで京都は、17勝6分け3敗の勝ち点57の首位復帰です。
1試合多く戦っている2位磐田とは、勝ち点差2です。
- 関連記事
-
- 番外 3 藤森祭の流鏑馬神事 (2013/05/05)
- 番外 4 冠水3日後の嵐山渡月橋 (2013/09/20)
- 番外5 雨降りの葵祭 (2014/05/16)
- 西京極で京都サンガ戦を観戦 (2017/09/28)
- 西日本豪雨から1週間 (2018/07/14)
- 「京の道 今日の道」再開間近! (2019/08/06)
- サウナの梅湯~サンクロレラの湯とコラボ企画~ (2019/09/12)
- 鈴蟲寺の紅葉は…… (2019/11/18)
- 地蔵院の紅葉は…… (2019/11/22)
- 第750回 祝?脳出血から1周年 (2020/07/22)
- 第786回 脳出血から退院して2年です (2021/08/06)
- 第787回 祝!「京の道 今日の道」10周年 (2021/08/31)
- 脳出血から3年経ちました (2022/07/21)
- 第865回 「京の道 今日の道」11周年 (2022/08/31)
- 脳出血から4年経ちました (2023/08/06)
スポンサーサイト