第808回 コロナ禍での法住寺節分会 その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

国宝三十三間堂の東隣りの天台宗法住寺の節分会を連載しています。
前回ブログで護摩壇への厄払いが終わり、
いよいよ松明にランタンから点火されようとされています。
今回はここから護摩焚き祈祷を取材して、帰宅します。
撮影日は、2022年2月3日木曜日午後2時半。
久しぶりに、貼り付ける写真が40枚を越えました。

松明に点火されようとされていた修験者さんが、
半紙に火を点けてその半紙を床に放り投げられました。
その火が消える前に、松明に取り付けた半紙に引火されました。

松明に取り付けた半紙が燃え上がり、そのまま松明に引火しています。
松明への引火を確認され、修験者さんはその松明を掲げられました。

松明を掲げられた修験者さんが、護摩壇の前に移動されました。
そしてご住職や他の修験者さんの前で、
2本の火の点いた松明を交差されます。

さらに松明の交差を解かれると、
護摩壇に松明を槍のように突き刺されました。
写真では見えませんが、護摩壇の右側にも松明が刺さっています。

護摩壇に松明が突き刺さって暫くすると、
護摩壇から白い煙が上り始めました。
どうやら、護摩壇への着火に成功されたようです。

この白い煙は、松葉が燃えていることを示しています。
護摩壇は材木で組まれていますが、
その中には松葉がびっしり敷き詰めてあります。
松葉が次第に燃え上がると、
濛々と白い煙が立ち込めてきました。
すると、ご住職が護摩壇前から立ち去られました。
ご住職は、この後の仕事に備えられます。

そして、その白い煙で急に視界がなくなりました。
ただ、これはいつものことです。
祇園祭の役行者山のときも壬生寺の護摩焚きもこんな感じでした。

とは言え、他の修験者さんも煙まみれです。
よく見ると、髪の毛に煤が付き出しています。
そんな中でも、この状態でお祈りを始められています。
鈴の付いた独鈷を楽器のように用いて、お鈴も鳴らして
「六根清浄 疫病退散 交通安全 家内安全」
と繰り返しておられました。

さらに白い煙が、視界を遮ります。
修験者さんの一人が護摩壇に向かって祈祷されておられるのですが、
もう何が何やら全然わかりません。

そこで先程松明を持たれていた修験者さんが、
柄杓に入った水を護摩壇に撒かれます。
すると護摩壇の白い煙が治まって、こんな状態になります。
これで落ち着いて祈祷を続けられますが、
ここまでの流れも例年通りです。

煙が落ち着いてくると、護摩焚き祈祷も本格化します。
左の修験者さんが、中央の修験者さんに
護摩木を差し出しておられます。

中央の修験者さんが護摩木の封を小刀で切られると、
直後に護摩木を護摩壇に投じられました。

そして、それが終わると修験者さんが
また新たな護摩木を護摩壇に投じられていきます。
この護摩木には、予め参拝者がお祈りの言葉を書かれています。

すると他の修験者さんが独鈷やお鈴を手放して、
全員で九字祈祷を唱えられました。
中央の修験者さんは、まだ火に投じていない護摩木を
大きな枝で打ち付けておられます。

そして中央の修験者さんは、護摩壇にもその枝を打ち付けられます。
祈祷はこのように続けられているのですが、
例年よりも煙が黒いようにも思います。
あとで分かったのですが、護摩壇には
松葉以外にも小枝なども入っていました。

ここで修験者さんのうちの2人が、法螺貝を吹かれました。
ここから修験者さんたちは九字祈祷を止められて、
般若心経を唱え出されました。

すると中央の修験者さんは長い数珠を取り出されました。
そして、他の修験者さんと一緒に般若心経を唱え出されました。

とは言え、般若心経はいちばん短いお経です。
すぐに唱え終わられると、また独鈷とお鈴を持ち出されました。
そして、また楽器のようにリズムを取って
「六根清浄 疫病退散 交通安全 家内安全」
とお祈りの言葉を唱え出されました。

ここで暫くは、同じ状態が続きます。
例年なら人混みで移動は無理なのですが、
2022年は参拝者が少ないので、西側に回り込んでみました。
角度を変えると、こんな感じで祈祷されています。

その後、他の修験者さんの後ろにも回り込んでみました。
修験者さんが祈りながら、楽器のように法具を扱われています。
左右の修験者さんが、鈴の付いた独鈷を上下に振られています。
すると、独鈷の先の鈴がお祈りのリズムに合わせて
高らかな音色を出します。
中央の修験者さんは、お鈴をリズムに合わせて鳴らされていました。

その直後に独鈷を振られていた修験者さんのお一人が、
席を立たれて護摩木が積まれていたところに移動されました。

さらに数人の修験者さんが護摩壇前に集結されると、
護摩壇の周囲に積まれた護摩木を次々護摩壇に投じられました。
先程の修験者さんは1本1本祈祷しながら投じられておられましたが、
こちらは大量の護摩木を一気に投じられています。
……そうしないと、全ての護摩木を投じるのに
あまりにも時間がかかります。

そのうち、修験者さんのお一人が法螺貝を吹かれました。
すると修験者さんのお祈りが終了して、
修験者さん全員で護摩木を護摩壇に投じられます。

護摩木を投じられる修験者さんの人数が増えたので、
護摩壇の周囲に積まれていた護摩木がどんどんなくなっていきます。
その間、中央の修験者さんは休憩ですね。

そして、護摩壇周囲の護摩木は全て護摩壇に投じられました。
ただ、まだまだ護摩焚きは続きます。

護摩木を護摩壇に投じられた修験者さんたちが、
また元の席に就かれました。
そして、再び独鈷とお鈴で演奏されながらのお祈りが始まります。

するとMCを兼ねておられる修験者さんが、本殿脇に移動されます。
向かわれた先は一見するとゴミの山ですが、
旧年中にここで発行されたお守りやお札、破魔矢が入っています。

その直後に、修験者さんがそこで九字祈祷を始められました。
指を立てた右腕を振り回されておられるので、
略式だと分かりますね。

九字祈祷が終わると、修験者さんがこちらを持ち運ばれました。
そして、そのまま護摩壇に向かわれます。

さらに、その修験者さんは護摩壇の前に来られました。
そして、持たれていた紙かばんを護摩壇に投じられていきます。
先述の通り、紙かばんの中には旧年中のお守りお札、破魔矢などです。
この節分会は、収めたものを護摩壇で浄化する側面もあります。

その直後に、修験者さんのうちの2人が法螺貝を吹かれました。
その合図でお守りやお札などを護摩壇に投じられていた修験者さんが、
他の修験者さんがいらっしゃる場所に移動されてきました。

護摩壇前から戻って来られた修験者さんが、マイクを持たれました。
「以上を持ちまして、法住寺の節分会の護摩焚きは終了します」
そうおっしゃると、マイクを机の上に置かれました。

すると、今まで護摩壇の火加減を調節するため水を掛けられていた
修験者さんが一礼されました。
これで、2022年度の法住寺節分会はほぼ終了です。

その直後に修験者さんは、全員席を立たれました。
そして、護摩壇前に集結されました。
ここから、護摩焚きの後片付けが始まります。
先ずは、護摩壇を取り囲む結界を外されていますが……

さて、こちらは黒に見立てた濃紺の護符です。
黒(玄)は、北の守護神玄武を表しています。
後片付け中に使われなかった松葉やこのような護符など、
この後廃棄される呪術道具は
参拝者が持って帰ってもいいことになっています。
厄払いに財布に入れたり、かばんに収めたり、
燃え残った護摩壇に投げ込んだり、いろいろ用途があります。
自分もこの護符を持って帰ろうとしたのですが……
自分の脇にいらしたお年を召したご婦人が
修験者さんに、こうおっしゃいました。
「護符を持ち帰りたいのですが、残っていませんか?」
修験者さんたちが辺りを見回されたのですが、
もう護符は残っていません。
こういうものは、早い者勝ちが公然のルールです。
修験者さんたちが頭を下げて、
「もう残っていません。残念ですが……」
そう返事されました。
そうなると、一瞬の差で護符を手に入れた
自分にプレッシャーが掛かります。
まぁ毎年護符を持って帰っている自分は、今年は諦めます。
「こちらを差し上げます」
そう言って、こちらをこの直後に差し出しました。

修験者さんたちが後片付けをされている中、
ご住職と舞妓さんが本堂前に戻って来られました。
そして、MCがご住職に戻ります。
ご住職は、この後の動きを説明されました。
この時点で、法住寺の節分会はほぼ終了しています。
ただ2022年は、法住寺側がお汁粉や豆を振る舞っておられません。
2022年2月上旬はコロナ禍の「第6波」のただ中でしたから、
これは当然の処置なのですが、
袋に詰めた丸餅と煎り豆が人数分用意されているそうです。
帰る前に、こちらを戴けるとのことでした。

その直後に境内南側の唐門から、こちらの方々が姿を現されました。
制服から消防署員ではなく、この地区の消防団員と分かります。

消防団員の方々は法住寺境内に入って来られて、
そのまま護摩壇を解体されました。
護摩壇を解体された後、組木と燃えている部分を分けておられます。
ここから、護摩壇の消火に入られるのでしょうね。

護摩壇の前から、法住寺境内を北に向いています。
この先に、舞妓さんや修験者さんたちが向かわれています。
そちらに、たくさんの参拝者が集結されていますね。
なお今回ブログは、久しぶりに写真を40枚以上掲載します。

法住寺境内の北側に、参拝者の皆さんが並んでおられます。
先述の袋入りお餅と煎り豆を求められる方々の行列ですね。

法住寺正門前に法住寺の方丈があって、
そちらの前にテーブルを置かれて、お餅と煎り豆が載っています。
さらにご住職以外に、舞妓さん天狗装束の方が一緒におられます。
そして、舞妓さんが袋詰めの丸餅と煎り豆を参拝者に手渡されます。

そのテーブルを大写ししました。
丸餅と煎り豆以外に、鏡餅やお酒、醤油もありますね。
実は袋の中に福引も入っていて、
(全員分ではありません。入っていない方もあります)
そちらで鏡餅やお酒、醤油などが景品として当たります。

袋詰めの丸餅と煎り豆を受け取った参拝者が、次々帰られます。
という訳で、自分も正門から法住寺を出ます。

天台宗法住寺の前で、三十三間堂廻りを北に向いています。
では、この三十三間堂廻りを北上します。

法住寺の前から、三十三間堂廻りを約200m北上しました。
この左(西)側から三十三間堂に入れますが、
今回はこのまま三十三間堂廻りを北上して、七条通に出ます。

三十三間堂廻りから、七条通を西に向いています。
左(南)側の塀の先が三十三間堂で、右(北)側が京都国立博物館です。
ここからは、この七条通をそのまま西に進みます。

三十三間堂廻りから、七条通を約100m西に進みました。
こちらが、西向きの「博物館・三十三間堂」バス停です。
今回は、こちらから206系市バスに乗って京都駅に向かいます。
~これで、「2022年の法住寺節分会取材」を終えます~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
天台宗法住寺が、起点です。
~追記 その2~
今後の予定
次回からは、「京のお店 今日のお品」で数軒お店を紹介します。
その後は、懸案の「大黒通」編を連載します。
法住寺節分会を取材しなかったら、
連載する予定だった記事です。
久しぶりの「道ブログ」ですね。
法住寺同様、ウチの近所でもあります。
その後はまた「京のお店 今日のお品」に戻った後、
2022年の桜散策を連載します。
~追記 その3~
僕を見て

法住寺節分から、数日後のウチのネコです。
休日でしたので、自分と母は昼から北京五輪を見ていました。
その際、一切構ってもらえないウチの猫の機嫌が急に悪くなりました。
自分たちの脇でいろいろ騒いでいたのですが、
最終的にTVの前に座りだしました。
この直後にウチのネコを移動させたのですが、
ちょっと可愛かったので先に1枚撮りました。
進みたい方は、ここをクリックしてください。

国宝三十三間堂の東隣りの天台宗法住寺の節分会を連載しています。
前回ブログで護摩壇への厄払いが終わり、
いよいよ松明にランタンから点火されようとされています。
今回はここから護摩焚き祈祷を取材して、帰宅します。
撮影日は、2022年2月3日木曜日午後2時半。
久しぶりに、貼り付ける写真が40枚を越えました。

松明に点火されようとされていた修験者さんが、
半紙に火を点けてその半紙を床に放り投げられました。
その火が消える前に、松明に取り付けた半紙に引火されました。

松明に取り付けた半紙が燃え上がり、そのまま松明に引火しています。
松明への引火を確認され、修験者さんはその松明を掲げられました。

松明を掲げられた修験者さんが、護摩壇の前に移動されました。
そしてご住職や他の修験者さんの前で、
2本の火の点いた松明を交差されます。

さらに松明の交差を解かれると、
護摩壇に松明を槍のように突き刺されました。
写真では見えませんが、護摩壇の右側にも松明が刺さっています。

護摩壇に松明が突き刺さって暫くすると、
護摩壇から白い煙が上り始めました。
どうやら、護摩壇への着火に成功されたようです。

この白い煙は、松葉が燃えていることを示しています。
護摩壇は材木で組まれていますが、
その中には松葉がびっしり敷き詰めてあります。
松葉が次第に燃え上がると、
濛々と白い煙が立ち込めてきました。
すると、ご住職が護摩壇前から立ち去られました。
ご住職は、この後の仕事に備えられます。

そして、その白い煙で急に視界がなくなりました。
ただ、これはいつものことです。
祇園祭の役行者山のときも壬生寺の護摩焚きもこんな感じでした。

とは言え、他の修験者さんも煙まみれです。
よく見ると、髪の毛に煤が付き出しています。
そんな中でも、この状態でお祈りを始められています。
鈴の付いた独鈷を楽器のように用いて、お鈴も鳴らして
「六根清浄 疫病退散 交通安全 家内安全」
と繰り返しておられました。

さらに白い煙が、視界を遮ります。
修験者さんの一人が護摩壇に向かって祈祷されておられるのですが、
もう何が何やら全然わかりません。

そこで先程松明を持たれていた修験者さんが、
柄杓に入った水を護摩壇に撒かれます。
すると護摩壇の白い煙が治まって、こんな状態になります。
これで落ち着いて祈祷を続けられますが、
ここまでの流れも例年通りです。

煙が落ち着いてくると、護摩焚き祈祷も本格化します。
左の修験者さんが、中央の修験者さんに
護摩木を差し出しておられます。

中央の修験者さんが護摩木の封を小刀で切られると、
直後に護摩木を護摩壇に投じられました。

そして、それが終わると修験者さんが
また新たな護摩木を護摩壇に投じられていきます。
この護摩木には、予め参拝者がお祈りの言葉を書かれています。

すると他の修験者さんが独鈷やお鈴を手放して、
全員で九字祈祷を唱えられました。
中央の修験者さんは、まだ火に投じていない護摩木を
大きな枝で打ち付けておられます。

そして中央の修験者さんは、護摩壇にもその枝を打ち付けられます。
祈祷はこのように続けられているのですが、
例年よりも煙が黒いようにも思います。
あとで分かったのですが、護摩壇には
松葉以外にも小枝なども入っていました。

ここで修験者さんのうちの2人が、法螺貝を吹かれました。
ここから修験者さんたちは九字祈祷を止められて、
般若心経を唱え出されました。

すると中央の修験者さんは長い数珠を取り出されました。
そして、他の修験者さんと一緒に般若心経を唱え出されました。

とは言え、般若心経はいちばん短いお経です。
すぐに唱え終わられると、また独鈷とお鈴を持ち出されました。
そして、また楽器のようにリズムを取って
「六根清浄 疫病退散 交通安全 家内安全」
とお祈りの言葉を唱え出されました。

ここで暫くは、同じ状態が続きます。
例年なら人混みで移動は無理なのですが、
2022年は参拝者が少ないので、西側に回り込んでみました。
角度を変えると、こんな感じで祈祷されています。

その後、他の修験者さんの後ろにも回り込んでみました。
修験者さんが祈りながら、楽器のように法具を扱われています。
左右の修験者さんが、鈴の付いた独鈷を上下に振られています。
すると、独鈷の先の鈴がお祈りのリズムに合わせて
高らかな音色を出します。
中央の修験者さんは、お鈴をリズムに合わせて鳴らされていました。

その直後に独鈷を振られていた修験者さんのお一人が、
席を立たれて護摩木が積まれていたところに移動されました。

さらに数人の修験者さんが護摩壇前に集結されると、
護摩壇の周囲に積まれた護摩木を次々護摩壇に投じられました。
先程の修験者さんは1本1本祈祷しながら投じられておられましたが、
こちらは大量の護摩木を一気に投じられています。
……そうしないと、全ての護摩木を投じるのに
あまりにも時間がかかります。

そのうち、修験者さんのお一人が法螺貝を吹かれました。
すると修験者さんのお祈りが終了して、
修験者さん全員で護摩木を護摩壇に投じられます。

護摩木を投じられる修験者さんの人数が増えたので、
護摩壇の周囲に積まれていた護摩木がどんどんなくなっていきます。
その間、中央の修験者さんは休憩ですね。

そして、護摩壇周囲の護摩木は全て護摩壇に投じられました。
ただ、まだまだ護摩焚きは続きます。

護摩木を護摩壇に投じられた修験者さんたちが、
また元の席に就かれました。
そして、再び独鈷とお鈴で演奏されながらのお祈りが始まります。

するとMCを兼ねておられる修験者さんが、本殿脇に移動されます。
向かわれた先は一見するとゴミの山ですが、
旧年中にここで発行されたお守りやお札、破魔矢が入っています。

その直後に、修験者さんがそこで九字祈祷を始められました。
指を立てた右腕を振り回されておられるので、
略式だと分かりますね。

九字祈祷が終わると、修験者さんがこちらを持ち運ばれました。
そして、そのまま護摩壇に向かわれます。

さらに、その修験者さんは護摩壇の前に来られました。
そして、持たれていた紙かばんを護摩壇に投じられていきます。
先述の通り、紙かばんの中には旧年中のお守りお札、破魔矢などです。
この節分会は、収めたものを護摩壇で浄化する側面もあります。

その直後に、修験者さんのうちの2人が法螺貝を吹かれました。
その合図でお守りやお札などを護摩壇に投じられていた修験者さんが、
他の修験者さんがいらっしゃる場所に移動されてきました。

護摩壇前から戻って来られた修験者さんが、マイクを持たれました。
「以上を持ちまして、法住寺の節分会の護摩焚きは終了します」
そうおっしゃると、マイクを机の上に置かれました。

すると、今まで護摩壇の火加減を調節するため水を掛けられていた
修験者さんが一礼されました。
これで、2022年度の法住寺節分会はほぼ終了です。

その直後に修験者さんは、全員席を立たれました。
そして、護摩壇前に集結されました。
ここから、護摩焚きの後片付けが始まります。
先ずは、護摩壇を取り囲む結界を外されていますが……

さて、こちらは黒に見立てた濃紺の護符です。
黒(玄)は、北の守護神玄武を表しています。
後片付け中に使われなかった松葉やこのような護符など、
この後廃棄される呪術道具は
参拝者が持って帰ってもいいことになっています。
厄払いに財布に入れたり、かばんに収めたり、
燃え残った護摩壇に投げ込んだり、いろいろ用途があります。
自分もこの護符を持って帰ろうとしたのですが……
自分の脇にいらしたお年を召したご婦人が
修験者さんに、こうおっしゃいました。
「護符を持ち帰りたいのですが、残っていませんか?」
修験者さんたちが辺りを見回されたのですが、
もう護符は残っていません。
こういうものは、早い者勝ちが公然のルールです。
修験者さんたちが頭を下げて、
「もう残っていません。残念ですが……」
そう返事されました。
そうなると、一瞬の差で護符を手に入れた
自分にプレッシャーが掛かります。
まぁ毎年護符を持って帰っている自分は、今年は諦めます。
「こちらを差し上げます」
そう言って、こちらをこの直後に差し出しました。

修験者さんたちが後片付けをされている中、
ご住職と舞妓さんが本堂前に戻って来られました。
そして、MCがご住職に戻ります。
ご住職は、この後の動きを説明されました。
この時点で、法住寺の節分会はほぼ終了しています。
ただ2022年は、法住寺側がお汁粉や豆を振る舞っておられません。
2022年2月上旬はコロナ禍の「第6波」のただ中でしたから、
これは当然の処置なのですが、
袋に詰めた丸餅と煎り豆が人数分用意されているそうです。
帰る前に、こちらを戴けるとのことでした。

その直後に境内南側の唐門から、こちらの方々が姿を現されました。
制服から消防署員ではなく、この地区の消防団員と分かります。

消防団員の方々は法住寺境内に入って来られて、
そのまま護摩壇を解体されました。
護摩壇を解体された後、組木と燃えている部分を分けておられます。
ここから、護摩壇の消火に入られるのでしょうね。

護摩壇の前から、法住寺境内を北に向いています。
この先に、舞妓さんや修験者さんたちが向かわれています。
そちらに、たくさんの参拝者が集結されていますね。
なお今回ブログは、久しぶりに写真を40枚以上掲載します。

法住寺境内の北側に、参拝者の皆さんが並んでおられます。
先述の袋入りお餅と煎り豆を求められる方々の行列ですね。

法住寺正門前に法住寺の方丈があって、
そちらの前にテーブルを置かれて、お餅と煎り豆が載っています。
さらにご住職以外に、舞妓さん天狗装束の方が一緒におられます。
そして、舞妓さんが袋詰めの丸餅と煎り豆を参拝者に手渡されます。

そのテーブルを大写ししました。
丸餅と煎り豆以外に、鏡餅やお酒、醤油もありますね。
実は袋の中に福引も入っていて、
(全員分ではありません。入っていない方もあります)
そちらで鏡餅やお酒、醤油などが景品として当たります。

袋詰めの丸餅と煎り豆を受け取った参拝者が、次々帰られます。
という訳で、自分も正門から法住寺を出ます。

天台宗法住寺の前で、三十三間堂廻りを北に向いています。
では、この三十三間堂廻りを北上します。

法住寺の前から、三十三間堂廻りを約200m北上しました。
この左(西)側から三十三間堂に入れますが、
今回はこのまま三十三間堂廻りを北上して、七条通に出ます。

三十三間堂廻りから、七条通を西に向いています。
左(南)側の塀の先が三十三間堂で、右(北)側が京都国立博物館です。
ここからは、この七条通をそのまま西に進みます。

三十三間堂廻りから、七条通を約100m西に進みました。
こちらが、西向きの「博物館・三十三間堂」バス停です。
今回は、こちらから206系市バスに乗って京都駅に向かいます。
~これで、「2022年の法住寺節分会取材」を終えます~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
天台宗法住寺が、起点です。
~追記 その2~
今後の予定
次回からは、「京のお店 今日のお品」で数軒お店を紹介します。
その後は、懸案の「大黒通」編を連載します。
法住寺節分会を取材しなかったら、
連載する予定だった記事です。
久しぶりの「道ブログ」ですね。
法住寺同様、ウチの近所でもあります。
その後はまた「京のお店 今日のお品」に戻った後、
2022年の桜散策を連載します。
~追記 その3~
僕を見て

法住寺節分から、数日後のウチのネコです。
休日でしたので、自分と母は昼から北京五輪を見ていました。
その際、一切構ってもらえないウチの猫の機嫌が急に悪くなりました。
自分たちの脇でいろいろ騒いでいたのですが、
最終的にTVの前に座りだしました。
この直後にウチのネコを移動させたのですが、
ちょっと可愛かったので先に1枚撮りました。
- 関連記事
-
- 第540回 法住寺の厄払い行列~法住寺の節分会~その1 (2018/02/05)
- 第541回 三十三間堂 法住寺殿~法住寺節分会~その2 (2018/02/10)
- 第542回 法住寺の餅つき~法住寺節分会~その3 (2018/02/13)
- 第543回 護摩壇前で鬼が舞う~法住寺節分会~その4 (2018/02/17)
- 第544回 法住寺の豆まき~法住寺節分会~その5 (2018/02/22)
- 第545回 法住寺の護摩焚き~法住寺節分会~その6 (2018/03/01)
- 第719回 厄払い行列巡行~法住寺節分会2020~その1 (2020/02/05)
- 第720回 三十三間堂参拝~法住寺節分会2020~その2 (2020/02/10)
- 第721回 節分の養源院~法住寺節分会2020~その3 (2020/02/14)
- 第722回 法住寺のお汁粉~法住寺節分会2020~その4 (2020/02/18)
- 第723回 一気に豆まきまで~法住寺節分会2020~その5 (2020/02/24)
- 第724回 最後は護摩焚き~法住寺の節分会2020~その6 (2020/02/28)
- 第806回 コロナ禍での法住寺節分会 その1 (2022/02/06)
- 第807回 コロナ禍での法住寺節分会 その2 (2022/02/10)
- 第808回 コロナ禍での法住寺節分会 その3 (2022/02/14)
スポンサーサイト